石川啄木 単語

46件

イシカワタクボク

1.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

はたらけど

はたらけど猶わが生活楽にならざり

ぢっと手を見る

 

石川啄木(いしかわ たくぼく、1886~1912)とは、明治時代に活躍した詩人小説家である。
間違っても、石川ブタキと読んではいけない。

略歴

本名は石川一。1886年に岩手県で生まれる。小学校時代は童と呼ばれた。
旧制中学(今で言う高校)で四歳年上の金田一京助と知り合って『明星』を読、特に与謝野晶子の「みだれ」にのめりこんだ。文学に対する関心が高まる一方で次第に学業を怠るようになっていった。

1902年には中学を自退学し、文士として身を立てるために上京する。半年せずに帰郷するも、翌年には『明星』の創始者である与謝野幹に厚遇され、「啄木」の号を与えられて作や評論を活発に行った。
1905年には第一の集である『あこがれ』を出版し天才詩人として賞賛された。またこの年には節子結婚した。

文士としての名は上がる一方で生活は苦しくなり、1906年に小学校の代用教員として働き始める。翌年には北海道へ移住し様々な職を転々としながら家族生活を何とか支えていた。

文学を諦めきれない啄木は1908年に小説家として再び上京するが、小説家としての才は認められず、朝日新聞の校正係として就職し、後に朝日歌壇の選者となる。
この年に北海道に残してきた家族東京へ呼び戻すが、妻との仲が悪化し妻が実家へ帰るなどトラブルも多かった。

1910年には第一の短歌集『一握の砂』を出版し、口語的な三行書きや鮮やかな表現技法から啄木は生活詩人として知られるようになる。

1912年、肺結核によって死去する。享年26歳であった。
同年に友人達の尽によって啄木の第二歌集『悲しき玩具』、第二集『呼子と口笛』が出版。各方面の文学者から絶賛された。

ネット上における石川啄木

上のように、啄木は過酷な人生を送っていた。啄木は「小説で立身する」高いプライドのためにしばしば生活難に陥っており、友人、特に中学時代の先輩であった金田一京助氏にはしばしば心をしたと言われる。
京助友人である啄木のために自らの蔵書や財を売り資援助を行っており、京助息子であった氏は啄木を石川五右衛門の子孫ではないのか」と思ったという。

そもそも啄木が生活難に陥ったのは、彼自身の遊びや放浪によるところもある。いにもかかわらず浅草婦と遊んだり間からビールを飲んだりしていた事が啄木自身の日記によって記録されている。
また京助氏に「タイヤチューブに空気入れて売れば大もうけじゃね?」(彗星が通ると酸素がなくなると言われていた)と言って京助氏の投資をしないかと誘ったり、「私がおごるからもう一軒行こう」と居酒屋を飲み歩いた挙句に 会計はワリカンどころか一銭も払わないと絶交されても文句を言えないような行動を多々繰り返していた。
そんなわけで、ネット上ではどうしようもないダメ人間のことを「石川啄木」と呼ぶことがある。

・・・もっとも、啄木が波乱万丈な人生を送ったのは確かであり、幾度となく挫折を味わった啄木が婦に逃げてしまうのもある意味仕方ないことなのかもしれない。太宰物中だったわけで。
が、下のようなを作っているあたり、本気でダメ人間じゃないのかとも思えてならない。

関連項目

一度でもに頭を下げさせし

人みな死ね

いのりてしこと

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/17(水) 04:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/17(水) 04:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP