観測者(センター試験)とは、センター試験・大学入学共通テストの物理・物理基礎に登場する、音や光を観測する役割の人のことである。
ここでは特に観測者となることが多い男の子のキャラクターとその姉について説明する。
男の子の髪型は刈り上げで、眼鏡をかけた半袖・半ズボン・サンダル姿である。図に描かれる際に「観測者」という役割が与えられることが多いため、「観測者」と呼ばれている。
かつてはセンター試験の図に描かれる観測者は単に棒人間だったりすることが多かったが、2017年ごろからこの男の子のキャラクターになっている。
姉がおり、制服のブレザーだけを脱いだような服装で登場することが多い。このお姉さんも観測者になる場合がある。
物理の第5問問1で初登場。台車に乗った観測者が音源に向かって移動していた。
問2では、逆に台車に乗った音源が観測者に向かって移動していた。
問3では、台車に乗った反射板が音源に向かって移動し、その音源の後ろに観測者が立っていた。
このように3回連続で登場した上、観測者が全員こちら側(問題を解いている受験生側)を見ている状態だったため、一部で話題となった。
なお物理の追試でも「観測者」という人物が登場しているが、こちらはピクトグラム的な普通の人として描かれている。
物理基礎の第1問問4で合図用のピストルを上に向かって撃つ男の子が登場。その音の観測者として姉が初登場した。
物理の本試では登場しなかったが、追試の第4問問1で、観測者が台車Aに乗りながら、荷物の載った台車Bを棒で押し続けていた。
世間では野菜と果物のリスニング四天王が注目されたが、その陰に隠れて観測者も大活躍した。
とあまりにも登場回数が多く、一部で話題となった。
ちなみに物理の追試の第1問問2では、静止している観測者A(=弟)と自転車に乗っている観測者B(=姉)が登場している。
物理基礎の第1問問3で、家の中で姉が映っているテレビを弟が見ていた。なぜテレビに姉が映っていたのかは不明。
物理では第3問A、水面波のドップラー効果についての問題で弟が登場。波で水位が上下する水路の中を、下半身を浸して移動するという、同年の地学基礎のジオくんと似たようなことをしていた。また第3問B問4では姉が登場し、平凸レンズの載った平面ガラスを、左目を瞑って上から覗き込んでいた。
大学入学共通テストになっても引き続き登場した。
物理基礎の第2問Aでは姉がギターを持っており、弟がオシロスコープとつながったマイクを持って音の波形を計測していた。「姉」「弟」の表記は特になかった。
物理の第1問問4ではAさん(弟)がBさん(姉)に向かって音叉を持ちながら一定の速さで歩いて行った。
物理基礎の第1問問1で早速「乗客」として登場し、2両編成(50m)の電車Aの乗客として前の方に乗車していた。
この勢いで物理にも観測者が登場した…かと思いきや、第1問図2では別の(姉でもない)女の子が「観測者」になっており、観測者の座を奪われてしまった。
ちなみにこの女の子は、物理基礎第3問で、「スプーンから断面積2.0×10-8㎡、1.0mの針金を作り出す等の本格的な工作・物理実験を壇上で始める」という演劇をやっていた王女役の子である。
2023年の本試験の物理にも「観測者」という言葉自体は登場したものの、物理基礎・物理両方とも弟・姉は登場しなかった。ただし第3問の風力発電の絵で、姉に少し似た人物が登場している。
物理基礎に観測者(弟)が2年ぶりに登場。水の入ったガラス管とつながった水だめを上下する役割として登場していた。実験装置は地面に置かれていたようで、観測者の身長にも合う形になっていた。
物理には登場しなかった。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/28(金) 05:00
最終更新:2025/03/28(金) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。