果物(くだもの)とは、果樹になる実のことである。果樹ともいい、またフルーツと呼ばれることも多い。また、東京では江戸時代からの風習で水菓子と呼ぶこともあり、元々「菓子」という言葉自体が果物のことを指した(菓は木に成る実のこと)。
果物は前述したとおり、基本は「果樹」に成る実を指す言葉である。更に詳しく定義を述べると「2年以上栽培する草本植物及び木本植物のうち、果実を食用とするもの」としている。そのため、農林水産省の定義では、一年草で結実する果実(いちご、スイカ、メロン)は野菜(果実的野菜という意味で果菜ともいう)という扱いとなっている。
一方、消費者の視点で考慮が必要となる青果市場や流通小売側では、糖度の高く単品でデザートになりやすい食材を果実として扱っている(青果とは青物《野菜》と果実のこと)。逆にアボカド、オリーブ、山椒、ギンナンなどは樹木に生るが、甘さがほとんどないために、デザートには適さず、野菜やハーブ・スパイス類として扱われることが多い。
果物を専門的に分類すると以下のように分かれる。
厚生労働省は国民の一人あたりの果物消費量が減少している傾向を受け、果物の消費を促している。その背景にあるのは、果物の優れた栄養素と健康効果にある。健康効果を標榜できるのは2017年現在、みかんだけであるが、他の果物も健康効果に優れたものが多い。ただし、今日では消費者のニーズに応えた結果、糖度の高い果樹が多くなっており、果糖の過剰摂取には注意が必要である。
果樹産地の大きな特長の一つとして、観光果樹園や直売所販売といった観光産業が成り立つことであり、特に大都市圏と交通網などで結びつくとそれに特化されて発展し、市場出荷と並ぶ主要販売手段となっている。そのため、果物の生産は野菜などとは異なり、収穫量と出荷量が大きく異なるケースが多い。これは最初から市場出荷を目的とせず、観光果樹園として生産している農家も多いからで、特に大都市近郊の果樹産地ほどこの傾向が強い。例として日本一の梨産地である千葉県は、観光果樹に占める割合が全体の7割を超えている。また、神奈川県や大阪府、和歌山県北部のみかん産地も観光果樹に大きく依存している。
全国的に有名な観光果樹園密集地帯としては、福島県福島市~伊達市に至るフルーツライン、和歌山県紀の川市やかつらぎ町などの和歌山県紀北地方、福岡県南部の筑後川付近があり、市場出荷の産地と比較すると、様々な果物を作っているのが特徴。
なぜか、果樹の生産が盛んだと「果樹王国」という名称を名乗ることが多い。発端は不明だが、少なくとも昭和後期にはJA和歌山県連がこのフレーズを用いていた。後に山形県東根市や岡山県岡山市、福島県福島市、愛媛県、山梨県なども名乗っている。
昔はWikipediaにも当該記事があり、あまりにも中身がなかったので後で利用者が色々書き加えたらただの宣伝記事となってしまい、削除されてしまったことがある。
2014年のデータを参考にしたランキングである。また、農林水産省における主要果樹はみかん、柑橘類※、りんご、ぶどう、梨、西洋梨、柿、桃、栗、びわ、桜桃、すもも、梅、キウイフルーツ、パイナップルの主要果樹15種類と特産果樹のうち特に生産量の多い、いちじく、ゆず、レモン、ブルーベリーの4種、これに果菜のいちご、メロン、スイカの全22種を今回のランキング対象とする(カッコ内は全国から見た偏差値)
※ここでは伊予柑、夏蜜柑、八朔、不知火などの中晩柑のこと。また、レモン、ゆずを除く
掲示板
7 ななしのよっしん
2023/09/04(月) 08:24:21 ID: 5h5omU6vDa
キウイを完熟させて皮ごと齧り付くのが最強
今の季節だとリンゴかバナナと一緒に袋に入れておけば1、2日で完熟するから楽よね
8 ななしのよっしん
2023/09/28(木) 07:40:04 ID: 6dp0yNmndt
日本の果物生産量なんてたかが知れてるのに1番高い果物は日本産だったりするからブランド化がすごい
大昔の水菓子とか呼ばれた時代に帰っていきそう
9 ななしのよっしん
2024/01/02(火) 04:31:54 ID: th5mCQc2lC
日本の果物の味を知った以上は過去なんかに戻りたくないんで、自殺しても罪に問わない社会か無限に物増やす魔法のどっちかをさっさと作ってくれ
急上昇ワード改
最終更新:2024/10/05(土) 07:00
最終更新:2024/10/05(土) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。