高梨内記 単語

2件

タカナシナイキ

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

高梨内記(たかなし ないき)とは、戦国時代の人物(? ~ 1615?)である。

「内記」は武官位名と思われるが、本名は伝わっていない。
真田信繁に仕えたとされる。

概要

人である真田信繁の前半生の足跡が不明瞭なこともあってか、内記自身の出自なども明確な記録が残っていない。

一説では、信濃の国人で長尾(後の上杉)に与して甲斐武田と戦った、高梨政頼の子とも言われる。この説によれば、政頼の真田信綱(信繁の伯父)にいだ縁を頼って真田に仕官したとされている。この場合、信繁の真田信幸(信之)の正室(のち側室)であった清音院殿(信綱の息女)は、内記の姪に当たる。
ただしこの説は、幕末真田氏家臣による記録を基にしており、信憑性は低いとされている。

ある程度信頼の置ける記録が伝えるところでは、高梨内記が信繁の傅役を、内記の妻が信繁のを務めたとされる。
慶長5年(1600年)関ヶ原の戦い後、徳川家康より居を命じられた真田昌幸・信繁に従う16名の臣の一人として、ともに九度山に入った。
幸がし、上田となった信之を頼って臣の大半が帰する中、内記は九度山に留まり信繁に仕え続けた。
慶長19年(1614年)大坂冬の陣を前に、信繁が豊臣の参集に応えて大坂城へ入ると、内記もこれに付き従った。
正確なところは不明だが、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣にて、信繁ともども戦死したと思われる。

なお、内記のは信繁の側室となり二女をけた。内一人は長じて仙台伊達氏家臣・片倉重長の正室(継室)となった。この縁が、信繁の遺児・遺臣たちが仙台で保護されることに繋がっていく。

高梨采女

大坂の陣にて、真田信繁と共に大坂城入りしたとされる人物。
高梨真田采女とも、またこれらもそれぞれ別人の可性もある。

高梨内記の別称とする説。
真田大助家老(若殿家老)との記録から、世代的に内記の息子じゃないか説。
「采女(うねめ)」が宮中の女官の職であることから女性の通称(ないし本名)と考えられ、信繁側室である内記のその人である説。
姓が高梨の、上記とは別の人物説。

などなど、正直はっきりした正体が知れない。
とりあえずからしいのは、大坂の陣における真田信繁配下では譜代臣として戦い、最終決戦となった天王寺岡山の戦いにて、松倉重政臣・富岡を討ち取ったことである。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/11(土) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/11(土) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP