関ヶ原の戦い 単語

875件

セキガハラノタタカイ

3.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

関ヶ原の戦いとは、慶長5年9月15日西暦1600年10月21日)に美濃国関ヶ原現在岐阜県不破関ケ原町)で行われた戦いである。
下分けの戦い』と言われ、現在でも決戦舞台を「〇〇の関ヶ原」と表現する事が多い。

状況

豊臣秀吉の死後、豊臣政権において五大老として実質的トップに立った徳川家康は、日増しに勢力を拡大し続けた。

家康は、積極的に他大名と婚姻関係の成立を推し進め、また、朝鮮出兵等への恩賞として豊臣直轄領を宛がい恩を売る等、閥の形成を着々と推し進めていた。
時節に乗り、豊臣臣団の中にも家康しくする者が多く存在していた一方、五奉行、とりわけ石田三成家康のこの行動を危険視し、また五大老前田利家もこの対立を収めようと尽力していた。

ところが、1599年に秀吉が頼みとしていた利が病死。
抑止力を失った豊臣一気に閥対立が噴出。同年、加藤清正福島正則豊臣恩顧の武将が、石田三成を佞臣であるとして襲撃、結果的に三成を失脚に追い込んだ。
更に利の嫡男・前田利長家康暗殺を計画したという疑いをかけられてしまう。最終的に利の妻・(まつ)が人質となって落着するが、これによって五大老・五奉行による政治事実上崩壊した。

これらの対立構図や家康の台頭を危惧していた五大老上杉景勝が領会津に帰。上方には上杉戦支度を始めたという情報が伝わってくる。
家康を中心とした豊臣が釈明と上を要するが、勝はこれを拒否。ここに家康を総大将とする上杉征伐の軍が結成され、諸将は会津に向けて出撃した。

この動きに対し、当時領地である佐和山に居していた三成は、五大老毛利輝元宇喜多秀家を味方に引き込む。こうして征伐の裏を突く形となり、上杉討伐の途上にあった家康を弾劾して挙兵した。

参戦武将

※名上はどちらも豊臣臣として戦っている

東軍 西軍
徳川家康
大将、徳五大老の1人
豊臣政権のトップ(内府)
前田利長
前田父親五大老の1人
浅野幸長
豊臣族衆、父親が五奉行の1人
細川忠興
豊臣臣、細川幽斎
の娘婿
結城秀康
家康次男、秀吉の養子
福島正則
豊臣臣、秀吉恩顧の側近
加藤清正
豊臣臣、秀吉恩顧の側近
黒田長政
豊臣臣、黒田如水(官兵衛)の子
藤堂高虎
豊臣臣、結果的に多くの君を経る
池田輝政
池田豊臣臣、家康婿
織田長益
豊臣臣、信長淀殿を補佐
最上義光
最上、政宗の伯父
秀次事件にいて娘を処刑された
伊達政宗
伊達最上義光の甥
徳川と婚姻関係
毛利輝元
大将毛利五大老の1人
本戦には養子・秀元を派遣
上杉景勝
上杉五大老の1人
最上や伊達と敵対
石田三成
実質的な総指揮官、五奉行の1人
織田秀信
豊臣臣、織田信長の孫、秀吉
宇喜多秀家
宇喜多五大老の1人
秀吉養子
小西行長
豊臣臣、秀吉に重用される
大谷吉継
豊臣臣、秀吉恩顧、三成の盟友
織田信包
豊臣臣、信長
真田昌幸
真田家康とは敵対
立花宗茂
立花
長宗我部盛親
長宗我部公式に認められず)
初め東軍に付く予定だった
島津義弘
島津家康とも昵懇
初め東軍に付く予定だった

この他、東海道の旧徳領に配置されていた豊臣古参山内一豊中村一氏堀尾吉晴なども東軍に味方する行動を取った。特に一豊は小山評定の際に自らの本を徳軍に進んで献上し、他もこれに倣った。
改易されていた大友義統は大名復帰をかけて西軍に味方し、九州の旧大友領に進軍した。
黒田如水は新たに徴兵した兵で九州を席巻し、義統も破った。

また、織田信雄前田玄以増田長盛片桐且元蜂須賀のように旗幟を鮮明にせず、中立あるいは両属状態の武将も存在した。
豊臣であった豊臣秀頼は幼君であり、騒動に対応しきれなかった。

 経過

打倒家康論む石田三成宇喜多秀家ら西軍諸将は、己の営の強化を実施。
大谷吉継らを味方に引き込み、さらに諸大名の妻子を人質に取ろうと考えたが、細川忠興の正室・たま(ガラシャ)が屋敷に火を放って自害したことにより、中止となっている。

一方、石田三成らの挙兵を知った徳川家康は、上杉景勝討伐を中断して小山で軍議を開く(小山評定)。
上杉征伐に参集した武将ほぼ全員の一致を見て、畿内の石田三成宇喜多秀家の討伐を決定。結城秀康伊達政宗上杉景勝への牽制を任せ、一路畿内へ進んだ。

畿内で決起した西軍諸将は、総大将毛利輝元大坂城に在する傍ら、鳥居元忠の籠る伏見富田信高の籠る安濃細川幽斎籠る田辺京極高次の籠る大津など、周辺勢力を積極的に攻撃する。
それぞれの戦いにも興味深いエピソードが存在するが、それは割愛する。

対する東軍は東海道の付近を領有する大名が味方に属していることから、尾まで着々と進軍した。東海道を尾まで進軍した東軍は、織田秀信の守備する美濃を攻撃。
秀信は果敢に野戦に挑むも敗退、その後岐阜での籠を画策するが池田輝政福島正則の説得を受けて開する。

ここに至り、徳川家康江戸からの進軍を決意。
自らは東海道を遡上して畿内へ向かい、一方で息子徳川秀忠に徳軍の中核と森忠政らを預け、中山道の進軍とその周辺の定を示する。ところが秀忠軍は途中で真田昌幸抵抗にあい、籠によって1週間近く足止めを食らう羽になり(二次上田合戦)、結果的に関ヶ原の戦いに間に合わなかった。

一方、家康の動きを知った石田三成ら西軍諸将は、美濃大垣を出発して転進、関ヶ原方面に向かう。
9月14日美濃赤坂に到着していた徳川家康も、それを追って関ヶ原方面に進軍。この時散発的な戦闘があったと言われている。

同時期、小早川秀秋松尾取る伊藤某(伊藤盛正と伝わる)を追い出し松尾に布臣・稲葉正成の献策だと言われている。

関ヶ原本戦

関ヶ原本戦の動向には諸説あり、どの説を取るかによって成り行きは大きく異なるのだが、結果的に

という展開となった。
西軍がギリギリまで東軍を追い詰めたとも、東軍が最初から圧倒していたとも言われる。
戦後処理については、

ともあれ、関ヶ原の戦いが東軍勝利に終わったことで、徳川家康は不動の巨大基盤を確立豊臣ぐ勢いとなった。
その3年後、徳川家康征夷大将軍となり、ここに江戸幕府が誕生する。

しかし、この戦いはあくまでも豊臣内部の戦いとされ、豊臣は勢力を損なったが、依然侮りがたい勢力を保持する。この豊臣にどう対応するかが、その後の徳の課題となっていった。
その後、1615年に大坂の陣が発生するまで豊臣は存続した。

時代は下って明治となり、陸軍導教官を務めたドイツ軍将校・メッケル少佐関ヶ原の布図を見せられた際、「西軍の勝ちでしょう」と言った……
……という話が伝わっているが、これは司馬遼太郎による創作の能性が高いそうな。マジかよ。

関連動画

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 249 248

    2024/03/30(土) 23:21:41 ID: IZ0TOn08bO

    あ、もちろん本職である学者もね。
    いま入ってるから、推敲足らずで投稿しちゃった。
    失敬。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 250 ななしのよっしん

    2024/03/30(土) 23:37:33 ID: SJrss+W+HV

    戦前と言えば、石田方が討ちされてはならぬと一晩中をそばだてて警してた一方で、
    敵の配置を熟知している東軍はまでぐうぐう寝てた、なんてネタをどこかで読んだような
    決戦でも西軍がも落ち着かない様子だったのは、東軍から見ても明らかだったということだろうか

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 251 ななしのよっしん

    2024/06/03(月) 13:39:33 ID: /NGtVTbfwU

    >>250
    美濃戦線が西軍劣勢になった状況で西軍の兵士たちに不安が広がり、それは東軍から見ても分かる程だった、ということはあったかもしれないな
    西軍には小早川軍や大津方面軍、伊勢方面軍への期待からの焦燥もあっただろうし

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/22(日) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/22(日) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP