徳川家康 単語

1492件

トクガワイエヤス

7.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

徳川家康(とくがわ いえやす 1543年1月31日 - 1616年6月1日とは、日本戦国大名であり江戸幕府の初代征夷大将軍である。
松平元信、松平元康、松平家康と改名を重ねている。

織田信長豊臣秀吉と並び、出身である三河を含む愛知県では、三英傑として称えられている。

概要

三河(現在愛知県東部)にある岡崎松平広忠の子として生まれた。

平家は家康の祖松平清康の時に三河一を支配下に置くほどの有力国衆だったが、1535年に清康が頓死したことで弱体化。後を継いだ広忠は今川義元への従属を決め、家康を人質として差し出す。しかし、家康の護送を担当した族の戸田氏が離反し、家康は敵国・尾織田へと売られた。その後、織田今川の間で人質交換が行われ、今川義元の下で人質として幼少期を暮らした。(ただし近年では、広忠が織田敗北したため家康を織田に差し出したという説も存在する。)

1560年、桶狭間の戦い今川義元織田信長に討たれると、家康は旧領を取り返すべく岡崎へと入った。やがて今川の衰退もあって、三河を回復すると今川から独立信長と清同盟を結び今川と敵対した。さらに今川と仲が悪くなっていた武田信玄とも協力した家康は、今川を滅ぼし、遠江・浜松から改名)へと拠点を移した。

織田信長1568年に足利義昭を奉じて上すると、将軍・義昭を奉じる織田軍のもと、時には戦争に駆り出されることもあった。金ヶ崎の戦いの戦いなど信長下で従軍しつつ武田軍に対抗する日々が続くも、1572年には三方ヶ原の戦い武田信玄に大敗北を喫する。徳はいよいよ危急の段階となったが、肝心の武田信玄が病して武田軍が撤退し、九死に一生を得る。
かつては、家康はこの失敗を忘れないように自ら「しかみ像」を描かせたといわれていたが、再調により「しかみ像」は後年に描かれたものだったという新説が出されている。その辺りは「徳川家康三方ヶ原戦役画像」の記事が詳しい。

その後は信玄に奪取された旧領回復に奔走。その過程で、1575年織田信長の助力を得て、ついに長篠の戦い武田信玄の跡を継いだ武田勝頼を撃退。長年徳を悩ませていた武田に対して攻勢に転じた。だがこの過程で不仲説をささやかれた息子、信康と対立し、彼とその母親であった築山御前を切腹、処罰することになった。
この一件はかつては織田信長の命という説が流であったが、同盟相手であった信長がそのような命を出すことは状況的にも考えづらく、現在では家康自らの判断に信康の義である信長の了承を得た、という説が流となっている。
信康に属した臣達への処罰も行われ、一時期徳中に暗いを落とした。

1582年には長らく敵対していた武田を(織田信長が)滅ぼし、駿河も手に入れ三の大名となる。このまま織田信長天下統一かと思われたが、織田信長本能寺の変明智光秀によりまさかの死去。当時、摂津にいた家康は織田臣であった長谷川秀一の案内により命からがらから三河へと脱出した。信長亡き後の織田混乱の中、家康は北条上杉らと対峙し、武田が根強い甲斐信濃などで彼らと戦い、のちに柴田勝家織田信雄羽柴秀吉らの了承のもと、織田旧領である甲斐信濃を大部分獲得、勢力拡大に成功した。

実権のない三法師が当織田では内乱や対立が耐えなかった。家康ははじめ、織田信雄羽柴秀吉に味方していたが、織田信雄羽柴秀吉が対立すると織田信雄に味方し、羽柴秀吉と直接対決するものの、雌雄を決することはできず、やがて両軍和となった(小牧・長久手の戦い)。その後、秀吉の勢力拡大と関白就任に伴い、豊臣した秀吉に臣従。秀吉を正室に送り、さらにはの大政所(なか)を人質として差し出すなど、家康への対応は丁重なものであった。一方で、家康は次男・庶長子の秀康を秀吉へ養子(実質的に人質)に出した。これは、三男の秀忠を後継に見据えていたからである。

秀吉の配下になった後、族としての関係のあった後北条氏との小田原の役で活躍し、江戸拠点として関東を領地とした。豊臣お家騒動が起こり、豊臣秀次死亡するとその後任として内大臣に就任。豊臣勢のNo.2へとのし上がった。明攻めには従軍するも、日本国内から外に出ることはなかった。

やがて秀吉が幼子を残して死したことで、秀吉の才覚に支えられてきた豊臣政権に陰りが見え始める。家康は五大老の筆頭として死去する秀吉の遺言として豊臣秀頼を託されるものの、取り決めを無視して伊達と婚約を結ぶなど、秀吉なき豊臣政権で自在に権勢を振るうようになる。それに反発した五奉行筆頭の石田三成ら西軍との関ヶ原の戦い勝利すると、豊臣ぐほどの武力を持った下一の大名へと躍進した。

1603年、家康は征夷大将軍に任ぜられ、ここに江戸幕府が誕生する。2年後には将軍職を息子秀忠に譲り、自らは駿府に移って大御所と称した。駿府に身を置くことで大坂豊臣秀頼朝廷、そして江戸秀忠という三者を視界に入れ、事実政治握していようとしていたのである。1614年にはついに豊臣秀頼大坂の陣で討伐し、翌年に豊臣を滅ぼす。ここに朝廷江戸幕府を一元的に結ぶ体制を築き上げた。

1616年5月22日辞世の句は2つ知られており、忠義心の強い三河武士に殉死する事を止めさせる意味が含まれてるように見える「先にゆき 跡に残るも 同じ事 つれて行ぬを 別とぞ思ふ」と、豊臣秀吉辞世の句「露と落ち 露と消えにし が身かな 浪速のことは のまた」への返歌と見る事が出来る「嬉やと 再び醒めて 一眠り 浮き世のは 」がある。

始めに駿河・久山(現・久東照宮)に埋葬され、一周忌を経て江戸城北の日光東照埋葬当初は東照“”で、東照“”となるのは1645年11月3日以後)に改葬され、1617年2月21日に東照大権現の神号、3月9日に神階正一位が贈られる。

人物像

一般的に家康は儀な耐の人と言われるが、実際には短気で神経質な性格であったようだ。そのため切羽詰るとたびたび「切腹する」「討ち死にする」などと言い出し、臣に止められるという話が幾度もある。

その言動の一方で最終的に下人となった数奇な人生のせいか、武田信玄真田信繁幸村)、黒田官兵衛など「家康が最も恐れた男」というキャッチコピーはなかば戦国武将ものの定番となってしまっており、近年あまりの多さにネタにされたりもしている。

食事への造詣が深く、自ら調剤して飲むなど、健康オタクといえるほどに気を遣った。それによって75歳までの生涯と、16人の子に恵まれる強大な精力につながったといえる(末が生まれたときはすでに60代。豊臣を滅亡させたのは死ぬ前年)
後に何度か徳が断絶しつつも江戸時代が続いたのは、家康直系のいわゆる徳御三家、御三卿と言われる分子孫が各地にいて、そこから後継者が名されたためであった。
ちなみに女性の好みは若い頃は年上、歳をとるにつれて年下へと変わっているのだが、良い子を産める健康で賢い女性が好きという点では揺るぎなく、その一環なのかやたらと経産の後好きであったらしい。

つまり徳幕府は家康の健康と子宝(と女性の好み)によって完成したと言っても過言ではない。

大規模な内乱も250年以上にわたって続いた平和な時代というのは世界を見渡しても稀であり、江戸幕府の礎を作った家康は海外研究者の興味を惹く存在となっている。

その死後は徳幕府の始祖たる権現様として江戸時代を通じて讃えられたが、明治維新後はやたらと中傷されたり、再評価されたりと忙しい。基本的には家康≒江戸幕府のため関ヶ原の西軍側や大坂の陣大坂側、幕末維新勢力側がクローズアップされている時に評価や人気が下がり、逆の時に上がる傾向にある。

子女

ゲームの中の家康

戦国の三英傑と呼ばれる信長秀吉・家康だが、信長が「信長の野望」、秀吉が「太閤立志伝」と役扱いの定番シリーズがあるのに対して、家康にはそういったものがない。やはり、耐の人というイメージと晩年の親父というイメージゲーム役としてはあまり似合わないため、あるいは下を得たのが戦国時代の終了後だったためだろうか。登場した場合のステータス信長秀吉に劣るものではないのだが。一応「決戦」(決戦シリーズ)では関ヶ原の戦いに照準をあわせているため、役の1人になっている。が、大体のシリーズでは名脇役となることが多い。

信長の野望

信長の野望」(PCシリーズにおける徳川家康の力一覧。数値は信長とほとんど互と、高性世記では織田信長より数値が高く、三英傑ナンバーワンの数値であったが、全体を通してみると三英傑では大体信長の次くらいの力となっている。近年では豊臣秀吉力が上がってきているが、家康は信長秀吉と違って歴代通しても安定した力推移となっている。

ちなみに、最新作「信長の野望・創造 戦国立志伝」では、顔グラフィックが全武将中一4つ(竹千代を含めると5つ)所持となっており、シリーズの顔でもある織田信長や、下人豊臣秀吉の3つ所持より多い。全武将最多であるため、一部では「家康の野望」と言われたりもする。なお、DLC(累計)を含めると信長の方が多くなる。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 85 政治 94 魅力 96 野望 83
武将風雲録(S1) 戦闘 86 政治 82 魅力 90 野望 72 教養 73
覇王 采配 96 戦闘 88 智謀 85 政治 95 野望 82
天翔記 戦才 186(A) 智才 188(A) 政才 194(A) 魅力 98 野望 95
将星 戦闘 94 智謀 93 政治 99
烈風 采配 96 戦闘 84 智謀 88 政治 99
世記 采配 87 智謀 85 政治 89 野望 99
蒼天録 統率 87 知略 82 政治 90
下創世 統率 85 知略 84 政治 90 教養 72
革新 統率 95 武勇 89 知略 94 政治 100
統率 96 武勇 87 知略 94 政治 100
創造 統率 99 武勇 86 知略 90 政治 94
大志 統率 99 武勇 88 知略 89 内政 93 外政 88

 

無双シリーズ

CV:中田譲治俳優時代に「徳川家康」という時代劇に出演したことがある)

1ではNPC、2以降はPCキャラクターとして追加。武器大砲を合わせたようなオーパーツ

他者に対し敬意を払う一方、計算高さも登場武将内でも屈であり、まさに「タヌキおやじ」にふさわしい人物として描かれている。

部下を想う心は強く、服部半蔵本多忠勝藤堂高虎等とは強固なで結ばれている。

無双OROCHIシリーズでは無印では孫策魔王再臨以降は劉備行動を共にする。

戦国大戦

ver3.0現在ではスターターを除くと6枚の家康が存在する。

三河武士の心意気、見せてやれ!」
一枚今川に居た時代の家康(松平元康)。2コストの6/8の足軽で魅力・防柵、とそこそこのスペックを持つ。計略は「従の」。味方の武力を徐々に上げていく。上がりきるまでには結構な時間を要し、耐えて耐えてその力を発揮する彼らしい計略である。今川勢力の特徴としてイラストにはフェイスペイントがあるが、彼の場合はのような取。それ以外は従来のイメージとは異なる

二枚目は徳川家康の名前。Ver1.10より追加。々しい青年に成長したが、取は相変わらず。
コストは2.5へと上昇し8/9で足軽に欲しい制圧と、士気を助ける魅力を持つ。所属も織田と同盟時なので織田
「全軍、れ!」
計略は「」で、味方の武力が上がるが自分の移動速度が下がる形。
範囲はの名の通り自分を中心として逆台形になっている。武力上昇は心もとないが、効果時間は一般的な強化形の倍はあり、やはり持久戦を得意としている。
なおは史実では三方ヶ原の戦いで家康側が取った形である。武田勢にフルボッコにされたけど

Ver2.1では徳の新設により徳の顔として参戦。スペックも2コスにしては破格。
の紋に誓おう、太の世を築くことを!」
「三の采配」は三計略であり、全て点した状態なら武力と統率と移動速度が上がり兵力が徐々に回復するという全部乗せの采配になる。躍進前の繋ぎの采配としても使えなくはない。

「家康、それほどのぬけではわ!
同時に横山版家康も登場し、こちらは采配ではなく形で今までの足軽ではなく足軽スペックはやや抑えだが計略の「結束」が強力。士気対効果も高なのに加え、当初は「ゲージが続く限り効果が持続する」という工夫すれば永続計略になれたことで2.1序盤の環境を席巻した。

Ver2.2では過去の姿として幼少期の家康(竹千代)が登場している。計略は「従の日々」で武力と兵力が徐々に上がるというやはり遅効性の計略である。スペックはやや抑えだが新持ちなので最終的には優秀。

そしてVer3.0、関ヶ原の時代になった家康は大物感漂う貌で登場した。今までのショタイケメンボイスとは違い、CV銀河万丈氏になったため貫録あるイラストになった。なお初の隊である。

「今、の紋に誓おう…らの勝利と、下を!」

計略は「武断の返忠(かえりちゅう)」で、味方の武力を上げ忠度の減少を遅くするというもの。基本的には忠を持った豊臣武断との組み合わせで使用するものである。ただしラインが消えるとその場で忠度が下がる。効果時間は非常に長いが武力上昇はマイルドなのは大体の家康と同じである。

戦国最後の戦い大坂の陣を扱ったVer3.1にて、大坂城にて豊臣軍と対峙する家康が追加された。関ヶ原時より更に老けたが、その貌はまさに戦国の勝者に相応しい。CVはまさかの若本規夫氏。

「今こそは打つ。終わりなき戦乱への終止符を……」

計略は「総大将の王手」。戦旗ゲージを4消費して味方の武力と統率を上げ、自身は上限突破回復+自身と弾の巨大化門へ自動撃という非常に個性的なもの。しかし弾の一撃は非常に重たく、に当たれば足軽1発分のゲージを奪い、敵部隊に当れば並みの武力なら一撃で撤退するほどの威力になる。その上で更に味方の武力と統率も上げるので、一度発動してしまう対処法はかなり限られる等、文字通り王手に相応しい破壊力を持つ。しかし戦旗4消費は重く、1試合で1回打つのが限界。その上発動タイミングが読まれ易いと、使いこなすにはそれなりの技量を必要とする。

なお、戦国数奇として鷲巣様と化した家康が同時に登場している。CVは上と同じ銀河万丈
「最善を尽くしてもなお詰みっ…!死ぬ時は死ぬるが戦っ…!」

地味に家康初のじゃないカードである。計略は魔が時。
通常は相手の武力を下げる長時間形であるが、煌の点時は範囲内で敵を倒すと採血の代わりに敵のゲージを削る。ただしこの状態の時自分が撤退した場合、自分のゲージが吹っ飛ぶ。これは原作鷲巣が溶かした金が6億であることに由来する。昭和40年当時の6億は現在の価値にしてゲージ60である。

力(鷲巣力)等、原作再現度はかなり高い。計略カットインざわ・・・ざわ・・・と出たりと演出もにくい。
元になった人は「鷲巣巌」を参照。

戦国BASARA

タスケテクレータダカーツ!の力で下を統べる!
詳細は徳川家康(戦国BASARA)を参照。

毛利元就 誓いの三矢

本作では家康が明智光秀をそそのかして本能寺の変を誘発する。

プレイヤーである毛利輝元率いる毛利軍は織田信長の死を知ると羽柴秀吉を追撃し、さらに織田力と明智軍を破り、安土まで攻め上る。家康はこの時、素く三河へ戻って織田混乱に乗じて美濃へ進軍しており、関ヶ原毛利軍を迎え撃つラスボスとなる。

家康を演じた代表的俳優

関連動画

関連項目

関連人物

関連記事

この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし
流行語100

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/04(水) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/04(水) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP