この項目ではJAM Projectの曲について記述しています。その他の用法についてはゴングを参照。
GONGとは、2005年8月3日にランティスよりリリースされたJAM Projectの26枚目のシングルである。
PS2用ゲーム『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』のオープニングテーマである。
なおスーパーロボット大戦シリーズには「スーパーロボット大戦α外伝」以降、作品ごとに専用のオープニングテーマが製作されるのが通例であるが、本楽曲はシリーズ初めて作中の人物によって作曲され、作中で歌われた。つまり、ゲームストーリー上でも登場した楽曲である。ちなみにそちらは…
A面として収録されている曲「GONG」について。
合唱曲であるため、ソロで歌うのは難しい。特に男性ヴォーカル、女性ヴォーカルの音域を組み合わせて全体として広い音域が要求される。歌いだしは低い音域の男性ヴォーカルが担当し、高い音域の男性ヴォーカル、女性ヴォーカルと歌い継いでサビに入っていく。特に男性がソロで歌う場合、つられて発声を高くしていくと、自身の音域の限界を越え、破綻する。ヴォーカルが変わるタイミングで自分の基準となる音域に戻すことでこれは回避できる。しかし、もともと広い音域を使用することがこの曲の魅力であるためソロでカッコ良く歌いきるのは難しい。気の合う仲間と合唱するのがカラオケで楽しむ秘訣だろう。
『燃える曲』の定番としてMADによく使われる。
しかし燃えとはほど遠いアニメでもとにかく曲に合わせて映像を継ぎ接ぎしただけのものもあるため「これで作ればランキングに載る(人気が出る)」とか「曲がGONGならなんでもいいんだろう」という指摘もある。……が、実際にそれを証明するためにGONGでMADを作ってランキングに載った人はまだいないようだ。
JAM Projectのメンバーの一人である遠藤正明が、自身でパーソナリティを務めているラジオ『スパロボOGラジオ うますぎWAVE』においてGONGを一人で歌唱したことがある。(第8回放送と第298回放送の2回)。
当番組内には、遠藤正明がリスナーのリクエストに答えて歌を歌うコーナーがあり、数々のロボットソングを歌唱している(『遠藤正明の歌魂』等)。その中でも自身が所属するJAM Projectの曲は本来、複数人数での歌唱が想定される曲が大半を占めるため特に難易度の高いものが多い。GONGはその代表格であるが、遠藤本人は第8回放送で自身の担当する男声パートを、第298回放送ではサビの主旋律(女声パート)を含め全てソロで歌い切るという荒業をやってのけた。GONGを歌う際にはパート分けの参考になるかもしれない。
掲示板
171 ななしのよっしん
2023/05/23(火) 20:58:03 ID: xFKNGf0K4F
172 ななしのよっしん
2023/05/28(日) 14:25:10 ID: RfqrGI8tR2
と、ゴミが申しております。
173 ななしのよっしん
2024/12/09(月) 02:44:56 ID: FTowk8k9Bt
ぶっちゃけパクリだなんだと「俺の知ってる○○と似ている✕✕は許さん!」みたいなこと言ってるやつな騒いでいたみたいだけど、あからさまな盗作(ガチのやつ。スパロボKのあれとか)みたいなやつじゃなければある程度はスルーでいいだろって感じだがな
音楽が出始めてから何年だ?
ゲームが出た頃からでさえもう30年以上経ってる。
漫画は?小説は?映画は?
パクリを容認するわけではないが、「全く既存のどの作品にも似ていない作品を作ることは不可能に近いレベルで困難である」時代にはとっくに来てると思う。
オリジナル作品を作ってるつもりでも要素要素を取り上げれば他人による既存の何らかの作品に似ていることぐらい普通にあるだろう。
それら全てをその似ている要素要素を取り上げて「パクリだ」と鬼の首を取ったように言い続けるのであれば、もう誰も何も作れなくなると思うがね。
露骨かつ悪質なもの以外はある程度はスルーで良いんじゃないか?
急上昇ワード改
最終更新:2025/06/13(金) 14:00
最終更新:2025/06/13(金) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。