MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 (広島市民球場) MAZDA Zoom-Zoom Stadium Hiroshima (Hiroshima Municipal Baseball Stadium) |
|
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 広島県広島市南区 |
開場 | 2009年4月 |
所有者 | 広島市 |
使用チーム | 広島東洋カープ |
収容能力 | 33,000人 |
グラウンドデータ | |
両翼 | 101m(左翼) 100m(右翼) |
中堅 | 122m |
左右中間 | 116m |
フェンス | 2.5m~3.6m |
面積 | 12,710㎡ |
経歴 | |
|
|
競技場テンプレート |
MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島
とは、 広島県広島市南区にある球場である。
目次 |
正式名称は「広島市民球場」。建設中は「新広島市民球場」と呼ばれたが、開場に伴い名称が変更された(中区にある以前の市民球場は「旧広島市民球場」に変更)。その名称からも分かる通り、場所こそ離れているものの旧広島市民球場の事実上の後継球場である。
通称は「ズムスタ」や「マツスタ」など様々であるが、新聞表記では「マツダスタジアム」となる事が多い。また、旧名称のまま「(広島)市民球場」と呼んでいる人もまだ多数いる。
球場は貨物ヤード跡地に造られた事もあり、すぐ横をJRの線路が通っている。
施設の管理自体は広島市であり、指定管理者として広島東洋カープが運営している。
|
90年代以降、広島東洋カープのフランチャイズ球場であった広島市民球場が老朽化してきた事から、東広島貨物駅貨物ヤード移転跡地の再利用もかねて建設計画が持ち上がる。
しかし厳しい財政事情やディベロッパーの撤退などもあって建設計画がなかなか決まらず、カープナインからも「引退までに新球場でプレーしたいから早く決めて」と声が上がるほどだった。
2004年に勃発したプロ野球再編問題による危機感の高まりや地元新聞社が主催した「樽募金」に1億円を超える募金が集まるなどの地元ファンの熱意もあり、2005年になってようやくヤード跡地への建設が決定。
2007年11月26日に起工し、2009年3月28日に竣工式、同年4月1日に供用が開始されたのち、4月10日の対中日戦で公式戦が初開催された。
マツダスタジアム | 旧広島市民球場 | |
---|---|---|
グラウンド面積 | 12,710m2 | 12,160m2 |
左翼 | 101m | 91.4m |
中堅 | 122m | 115.8m |
右翼 | 100m | 91.4m |
外野フェンスの高さ | 2.5~3.6m | 2.55m |
総収容人数 | 33,000人 | 31,984人 |
敷地面積 | 50,472.42m2 | 23,848m2 |
グッズショップ | 球団史 | 寝ソベリア | ビジター席 |
スコアボード | ライト席 | テラスシート | パフォーマンス席 |
球場から見る新幹線 | スカイシート | パーティーフロア | カープマンホール |
|
設計思想に90年代以降、メジャーリーグで主流となっている「新古典派」の思想を取り入れている。その特徴として
などが挙げられるが、なかでも最大の特徴は日本のプロ野球本拠地球場としては唯一の左右非対称なグラウンド形状(左翼101m、右翼100m)である。客席形状も左右非対称であり、レフトスタンド席数が少なく抑えられ、ビジターチームの応援席は三塁側二階席に設けられている。
この特徴は敷地のすぐ北側をJR山陽線および山陽新幹線が通るという立地条件を考慮したものであり、車窓から低く抑えられたレフトスタンド越しにグラウンドを見通せるようになっている。
このほか、フードコートの充実や常設グッズショップの設置も旧広島市民球場にはなかった特徴である。特にフード関連は他球場にあるような大手の出店が一つも無く、ほぼ地元企業による運営。伝統のカープうどんをはじめとした定番メニューから瀬戸内レモン専門店まで幅広く賄っている。
また、広島駅方面からは西蟹屋プロムナードが伸びており、全長約200m、幅約10mある。試合がない日にはコンコースが開放され、スタジアムツアーなども行われている。
座種 | 料金 | 座席 | 料金 | ||
---|---|---|---|---|---|
1階 | 内野指定席A | 3,500円 | 1階 | ベランダ席 | 3,500円 |
内野指定席B | 3,000円 | ウッドデッキ席 | 3,500円 | ||
外野指定席 | 2,000円 | 寝ソベリア | 7,000円 | ||
正面砂かぶり席 | 8,000円 | 2階 | 内野自由席(大人) | 1,600円 | |
内野砂かぶり席 | 6,000円 | 内野自由席(こども) | 800円 | ||
外野砂かぶり席 | 4,000円 | スカイシート | 3,000円 | ||
SS指定席 | 4,500円 | パフォーマンスA | 2,000円 | ||
S指定席 | 4,000円 | パフォーマンスB | 1,800円 | ||
バルコニー席 | 3,000円 | ビジターパフォーマンス | 1,800円 |
このほか、レフトスタンド後方には、球場外から球場の中を見ることができる「ただ見エリア」があり、無料で試合を観戦できる。
毎年違う顔でありたいという以降からも毎年のように新しい種類の座席や施設が作られているマツダスタジアムだが、まだ周辺にある広大な跡地を全て活かしきれてはおらず、今後はさらなる集客施設を誘致予定。
その一環として三井不動産が「広島ボールパークタウン」構想を立ち上げて以来、球場周辺には関連施設が続々と開業。2012年にはスポーツクラブである、「ルネサンス 広島ボールパーク」がオープン。2013年にはアメリカの会員制倉庫型卸売小売チェーンである「コストコ」がオープン。日本で14店舗目。2015年には迎賓会場「ララシャンス広島ボールパーク」が開業し、結婚式当日に試合観戦と言う事も出来るようになった。
|
||
広島電鉄 |
広島電鉄 的場町電停・猿猴橋町電停・段原1丁目電停-徒歩約10分
路線バス 広島電鉄・広島バス・芸陽バス「マツダスタジアム前」バス停から徒歩3分
最寄駅はJR広島駅になったことで新幹線駅(しかも全列車停車)から徒歩圏内にあるプロ野球本拠地球場はここだけで、市外、県外のファンからは「行きやすくなった」と好評である。
しかし反面、市街地のど真ん中にあった旧市民球場に比べると、紙屋町などの広島市街中心街からのアクセスにはやや難がある。一応シャトルバスもあるのだが、利用率は低いようである。
また、広島駅から球場まではカープロードと名付けられた歩道が整備されており、選手紹介の看板などが多数設置されている。
カープロード |
![]() |
|
---|---|
セントラル・リーグ | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 - 阪神甲子園球場 - バンテリンドーム ナゴヤ 横浜スタジアム - 明治神宮野球場 - 東京ドーム |
パシフィック・リーグ | みずほPayPayドーム福岡 - 京セラドーム大阪 - ZOZOマリンスタジアム ベルーナドーム - 楽天モバイルパーク宮城 - エスコンフィールドHOKKAIDO |
▶もっと見る
掲示板
26 ななしのよっしん
2021/03/30(火) 16:42:46 ID: 3l2yoASVp5
他にもレフト方向は日差しが目に入って打球が見えづらいとかあるから守備下手を置いておくことが多いレフトが苦戦を強いられるという
レフト狙いはマツダの華やね
27 ななしのよっしん
2021/09/26(日) 22:15:27 ID: 1cqjipC7IN
人によって呼び名が安定しないことに定評のある球場
「ズムスタ」「マツスタ」「マツダスタジアム」「マツダ球場」「市民球場」……。
28 ななしのよっしん
2021/11/09(火) 20:58:01 ID: rXSbjV+jPy
この球場の一番の特徴はズバリ、パフォーマンスシートの存在
「純粋に野球を楽しみたい人」と、「カープに勝ってほしい人」を分離させたのは成功だと思う
他の球場でもこの様な、「鳴り物応援可能エリア」を設置すべき
提供: 橘総研
提供: ゲスト
提供: ななし
提供: YR1
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/28(月) 17:00
最終更新:2025/04/28(月) 16:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。