明治神宮野球場とは、東京ヤクルトスワローズが本拠地としている野球場である。
明治神宮野球場 Meiji Jingu Stadium |
|
基本情報 | |
---|---|
所在地 | 東京都新宿区 |
開場 | 1926年10月23日 |
所有者 | 明治神宮 |
使用チーム | 東京ヤクルトスワローズ |
収容能力 | 34,572人 |
グラウンドデータ | |
両翼 | 97.5m |
中堅 | 120m |
フェンス | 3.3m |
面積 | 12,659㎡ |
経歴 | |
|
|
競技場テンプレート |
所有者はヤクルトではなく、宗教法人「明治神宮」が所有。宗教法人が球場を持つのは珍しい事例である。このため、他球場では見られる聖教新聞の広告がない唯一の本拠地球場でもある。すぐ近くに本部があるのになんたる皮肉。
1926年に竣功。この際に東京六大学野球連盟が資金の一部を負担したこと、所有者の明治神宮がアマチュア野球を優先していたことから、現在でも球場の優先的な使用権は大学連盟にあり、「アマチュア野球の聖地」として確固たる地位を占めている。
戦前はプロ野球(当時は職業野球と呼ばれた)の試合を一切許可していなかったが、神宮球場は戦後進駐軍に接収されてしまう。1945年に職業野球東西対抗戦が開催されることとなり、これが神宮球場で行われた初のプロ野球の試合となった。
その後も長らく特定球団の本拠地となることはなかったが、1964年の東京オリンピック開催に際して駒沢野球場(現在の駒沢球場とは異なる)の土地の返還を東京都に求められ、本拠地を失う事態に陥った東映フライヤーズ(現在の北海道日本ハムファイターズ)が都の仲介により1962年のシーズンからの使用契約を締結することとなった。
ただし、あくまで学生野球を最優先とするよう条件付けられたため、主催試合のうち半数程度は後楽園球場など他球場を借りて行われた。
一方、1963年のシーズン終了後に国鉄スワローズ(現在の東京ヤクルトスワローズ)が神宮第二球場を本拠地としたいとする意向を表明する(このシーズンまでは後楽園球場を使用)。アマ側の激しい抵抗などもあって結局この計画は頓挫するが、1964年のシーズンから国鉄スワローズが神宮球場をフランチャイズとすることが認められた(代わりに東映は後楽園球場に移転)。
ただし、東映フライヤーズ同様に学生野球を最優先とする厳しい制約が課せられており、ヤクルトスワローズが初優勝した1978年の日本シリーズでは神宮球場での開催が出来なかった。
本拠地としたことはないが、ロッテオリオンズ(現在の千葉ロッテマリーンズ)も試合を開催したことがある。1972年オフをもって東京スタジアム(現在の東京スタジアムとは異なる)が閉鎖したために本拠地を失うこととなり、都内での試合数を確保したいロッテオリオンズはヤクルトスワローズや大学野球と交渉して年間4~12試合使用した。1978年に川崎球場に移転するまで継続された。
2007年シーズンオフに改装が行われグラウンドが拡張されたが、両翼付近のスタンドを少し削っただけで中堅・右中間・左中間は変わっておらず、よく狭いと言われる東京ドームや横浜スタジアムと大差がないのが現状である。また他の球場に比べてファールゾーンが狭い。そのためかどうかは不明だが乱打戦・馬鹿試合が起こりやすく、ロースコアゲームが得意な中日ドラゴンズを筆頭に他球団ファンから「魔境」と言われることがある。
2016年パークファクターは得点1.20 本塁打1.83 安打1.06 二塁打1.07 三塁打1.20。本塁打は本拠地12球場中トップ、得点も横浜スタジアムと僅差での2位でありイメージ通りのヒッターズパーク。火ヤク庫、馬鹿試合製造球場の理由(原因)となっている。
ヤクルトの本拠地のはずだが、読売ジャイアンツ戦や阪神タイガース戦では「読売神宮球場」「阪神神宮球場」と揶揄されるほど、他球団ファンにスタンドがジャックされる傾向がある。
一年を通してプロ野球だけではなく、六大学野球、東都大学野球一部リーグ、社会人野球、高校野球の東東京、西東京大会など非常に多くの試合がある野球場である。特に大学野球は全日本大学野球選手権大会(東京ドームでも開催されるが準々決勝以降は神宮のみ)と明治神宮野球大会という2大全国大会が開催される球場であり、「大学野球の聖地」ともいえる。
神宮のスピードガンは甲子園や宮城球場と並んで非常に球速が出やすいことで知られ、2010年には由規が日本人投手として史上初の161km/hを記録したが、テレビ中継の計測では152km/hだったこともあって物議を醸した(なお、公式記録は球場の表示となる)。
『孤独のグルメ』第13話で、井之頭五郎が甥のフトシを応援しながらウィンナーカレーを食べた球場はここ。他にも球場グルメは豊富で、サーティワンアイスクリームやフレッシュネスバーガーなど他球場でも見かける大手が出店。なお、先述のカレーは外野側にて麺や秀雄が販売していたウィンナーカレー。1984年から営業していた老舗だが現在は撤退し、ピザーラエクスプレスが営業している。老舗のカレーが食べたい人は内野側にある欅のカレーを購入しよう。こちらは1963年創業と、麺や秀雄よりも更に年季が入っている。
2019年に近隣に新国立競技場が竣工した後に、現在の秩父宮ラグビー場の位置に新球場を2021年に着工し、移転する構想がある。なお、構想が実現した場合、明治神宮野球場と秩父宮ラグビー場の位置が入れ替えることになる。
スコアボード | レフトスタンドから |
---|---|
日本プロ野球の本拠地野球場一覧 | |
---|---|
セントラル・リーグ | MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島 - 阪神甲子園球場 - バンテリンドーム ナゴヤ 横浜スタジアム - 明治神宮野球場 - 東京ドーム |
パシフィック・リーグ | みずほPayPayドーム福岡 - 京セラドーム大阪 - ZOZOマリンスタジアム ベルーナドーム - 楽天モバイルパーク宮城 - エスコンフィールドHOKKAIDO |
▶もっと見る
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/01/23(木) 14:00
最終更新:2025/01/23(木) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。