4
<<
<
>
>>
1/1
1 ななしのよっしん
2012/04/08(日) 21:55:56 ID: Ugx/fh690M
別に吹奏楽の粗探しをするつもりは無いんだけど・・・
「そもそも吹奏楽そのものがクラシック・ポピュラーなんでもござれというある意味万能で懐の広い演奏形態であり、(中略)その幅は民謡からディズニーのエレクトリカルパレードまでとかなり広いものである。」ってのはどうなんだ?
別にオーケストラやビッグバンド、もっと言えばピアノやエレキギターだけでも、その気になれば演奏出来ると思うんだが・・・(もちろん無理な曲もあるが、それは吹奏楽も同じ)
なぜ「万能で懐の広い演奏形態」と言えるのかについても疑問だし。例えばオーケストラは編曲した曲よりも、もともとオーケストラ向けに作られた曲(クラシック)を一番多く演奏すると思うし、ロックバンドも同じく、ロックのスタンダード・ナンバーな曲を演奏する事が大多数だと思う。
つまり「民謡からディズニーのエレクトリカルパレードまで」を演奏出来ないのでは無く、初めから演奏しない事が多いだけなのであり、逆を言えば、〈吹奏楽はオリジナルの吹奏楽の為に作曲された曲に目を向けていないことが多い〉と言う事の裏返しになりませんか?
クラシックやロックやジャズにしろ、他ジャンルの編曲モノはありますけど、編曲の出来に関係無くわざわざ記事を作らなきゃいけない程の割合を占めている訳ではないだけであって、なんでも演奏する事が必ずしも「万能」と言える事かと・・・(まぁ、吹奏楽は音楽ジャンルではなく演奏形態だけど)
吹奏楽をよく知らない俺が思ったままを書いただけなので、吹奏楽が好きな人で気分を害された人が居たならすいません・・・
ロック(ELP)がクラシック(ムソルグスキー)を編曲・演奏
>>sm5424023
クラシック(吉松隆)がロック(ELP)を編曲
>>sm11142413
2 ディンユウ
2012/07/28(土) 00:27:01 ID: TfuOXK+qY1
>>1
どんな編成であろうとその気になれば演奏できる、たしかにそれはそうです。
でも、吹奏楽という形態が特に万能性が高く、かつ何でもやるというタイプのバンドが多いという事だと思います。
万能性という事で言えば、例えば編成が固定されていないこともそうです。
例えば僕の母校(小中一貫の小規模校)はCl2,Fl2,A.Sax,Hr兼Trp,Trp,Trb2,Euph,Tub,Perc3というわけのわからない編成ですし、バンドと曲によってはバスクラなりオーボエなり弦バスが入ったり、パーカッションなんてドラムセット・鍵盤楽器からティンパニ・和太鼓までいろんな組み合わせがあり、しかも曲によってはピアノやエレキベースも入り……
すごく柔軟な形態という事だと思います。
あとはまあオーケストラがクラシックをやることが多いというのにつながってきますけどバンドの方針としても、なんでもやるという性格のバンドが多いんだと思いますよ。
演奏する側の立場としては吹奏楽オリジナル曲ばかりだと疲れますし……
3 ななしのよっしん
2013/11/10(日) 14:26:25 ID: IZ1+RlvgCu
そもそも吹奏楽の編成形態が確立してないからこういうことになってるんだよな
4 ななしのよっしん
2015/04/02(木) 21:30:19 ID: VZdtYjnWuF
むしろ吹奏楽という形態は暫定的なもので実在しない?(哲学的)
<<
<
>
>>
1/1
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。