1953年(昭和28年)東京生まれ。
1978年「忘れっぽい天使 I 」でデビュー。
以後、5つの交響曲、9つの協奏曲を始めとするオーケストラ作品、室内楽作品、ピアノ作品、ギター作品、邦楽作品、舞台作品など数多くの作品を発表する。
その他、音楽専門誌での連載や著書、NHK-FMのクラッシック番組のパーソナリティや解説もこなす。
1987年からMacintoshを作曲に用いるようになり、現在も音楽環境のPC、ソフトウェアへの造詣も深い。
2012年には、NHK大河ドラマ「平清盛」の音楽を担当。自ら管弦楽にアレンジしたELPの名曲「タルカス」を予告編や劇中曲として使用している。
ワグネリアンである。
現代音楽や音量子論などについてのエッセイ「さえずり機械の午後」を1986年から87年にかけて音楽芸術誌で連載。
この中において、「すべての鳥の歌声をサンプリングして、ありとあらゆる声でさえずるデジタルバード」=「さえずり機械(Twittering Machine)」というコンセプトを提唱し、自身の作品「デジタルバード組曲」、「ランダムバード変奏曲」などはこれを基にしている。
初音ミクの発売(2007年8月31日)から間もない時期の2007年9月12日にblogにて、初音ミクを紹介しているのを皮切りにその後も度々初音ミク、投稿された楽曲(動画)、ニコニコ動画について言及している。
「みくみくにしてあげる♪」のJASRAC登録騒動の際には、作曲家の一人として意見を表明。(商業主義ではなく、自由な創作と発表の場の支持)
2007年10月22日には、「ゼータ・たぴ・ぱん」(ダンケアンドシェーン)を「狂気の傑作」と絶賛し、ミクがネギを振る理由、ふたりのもじぴったん、キーボードクラッシャー、前作「たぴ・ぱん」まで親切に説明している。このことは、ネットを巡ってニコニコ動画のユーザも知るところとなり、プロの大物作曲家が一緒に楽しんでいるということに沸くこととなった。
また、2008年2月2日の朝日新聞の初音ミクとニコニコ動画に関する特集記事での取材に以下のように答えている。
「人の創造の原点はこういうものだったと思う」と話す。作者は聴き手を喜ばせることだけ考え、挿絵もアニメも無報酬で作る。そして即座に反応する客。「それぞれが自分にできる貢献をする。一種の理想郷で、うらやましいほど。プロだとなかなかこうはいかない。つまらない制度やルールが持ち込まれて、場が萎縮しないことを願っています」
朝日新聞Be「『電子の歌姫』舞い降りる 無名の人々が自作曲を続々ネットに発表」(2008/02/02)より引用
紙面画像
その後、2008年2月20日のblogにて初音ミクを購入したことを明かす。
他多数
掲示板
24 ななしのよっしん
2017/02/14(火) 19:59:28 ID: mYRGHNgqK9
この記事、嫌な書き方してるな。
ブラームスは天才タイプではないが、後の現代に至るクラシック音楽の基盤を作った。そこが凄い。と書いていたぞ。
25 ななしのよっしん
2017/02/27(月) 01:39:44 ID: M1Jytx98ZV
天才ではないが大御所、という言い方はポピュラーでは誉め言葉なのかもしれないが、芸術音楽では侮蔑でしかない
ブラームスはサロン的な世界を嫌い自分の作品の出自はロマン派芸術であるとしている
凡才の大御所と言われるくらいなら無能と言われた方がまし、と思っていたはず
吉松隆がもし誉め言葉で「天才ではないが~」と言っているのであれば、彼の目にはブラームスはポピュラーあるいはセミクラシックと写っているのだろう(芸術作品とは思っていない)。
26 ななしのよっしん
2018/06/18(月) 05:53:48 ID: M1Jytx98ZV
この人ワグネリアンだったのか…
プログレ好きということで気づいてなければならなかった
だったらブラームスを軽く見るのはむしろ当然と言わなければならない
ブラームスは一見革新派に対する抵抗勢力に見受けられる様式だから、ワグネリアンから見たら保守反動と見られても無理はない
ただ、わからないものはわからない、といえばすむ話だったのに、「保守反動なところが偉いのだ」などと変に誉めたりするから感じが悪くなる
同じ言い方はらららクラシックの初代司会者だった加羽沢美濃もしていたので、別に珍しいことではないが
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/22(火) 00:00
最終更新:2025/04/22(火) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。