支那 単語

426件

シナ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 398978 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

支那(しな)とは、中国(おおむね現在中華人民共和国にあたる地域)の通時的呼称。その地位は非常に複雑なので詳細はWikipediaの当該項なども併せて参照されたい。

概要

古代インド中国す「シーナ」と言う漢字に音訳したもののがはじまりとされる。「シーナ」の由来には諸説あるが、一つの説としてに由来すると言う説がある。ヨーロッパ英語チャイナなど)も同じと考えられている。

現在では差別の1つして玉にあげられることがある。本来は差別ではなく、第二次世界大戦以前の日本では概ね現在中国にあたる地域をす名称として普通に用いられていた。日本中国中華民国)の関係が悪化し、戦争状態に突入した時期においては支那のが戦時プロパガンダスローガンにしばしば登場したため、これをして「支那」そのものが差別蔑称である(「支那」を使用すること≒「帝国義」「軍国主義」)とされることがある(外部リンク:「シナ」ということばが差別的とは?exit)。こうしたに対しては、「支那」とは別に中国及び中国人に対する蔑称は存在しており、上述の通り「支那」のそのものは以前から中立的に使用されてきたとの反論がある。

的に支那のを使用しないことは敗戦後外務省次官通達によって決定されたが、この通達文のなかに「理屈は抜きにして」という部分が含まれているのは一部で有名な話である。当時、日本連合軍の占領下にあり、この通達の背景には戦勝として連合の一部であった中華民国の意思があった。この通達が広く適用された結果、公文書や放送・出版のみならず、支那そばと支那と言った食品まで呼び換えが進められた(現在は「ラーメン」「メンマ」と呼ばれている)。同様に雁屋哲原作の「美味しんぼ」の単行本第76巻第4話においても支那そばの話について収録されている。

戦後の長い期間、「支那」と言うの使用が的な言論間では禁止(自主規制)されており、現在でも報道各社では未だに支那の単を使用しない(東シナインドシナ半島などは別)。しかし、最近では様々な理由からあえて支那のを使用する人々も出てきている。この場合、「"支"の字そのものに辺地方といった差別的なニュアンスがある」との非難を避けるためにカナ表記で「シナ」とすることがある。

因みにMS-IMEなどで「しな」と打っても変換補に「支那」の文字が出ない事から、何らかの政治的介入があったのではとの噂もたまに聞かれる。頻繁に使うなら単登録しておくことをおすすめする。

関連項目

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/06(月) 17:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/06(月) 17:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP