ジャパンダートクラシック 単語

ジャパンダートクラシック

4.8千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
これはリビジョン 3220139 の記事です。
内容が古い・もしくは誤っている可能性があります。
最新版をみる

地方か中央か、3歳ダート頂上決戦
ジャパンダートクラシック
大井競馬場ダート2000m


ジャパンダートクラシックとは、大井競馬場外回り2000mで行なわれる地方中央競馬交流の統一のJpnI競走である。賞は7000万円(2023年の前身ジャパンダートダービーから1000万円増額)。

このレースの前身はスーパーダートダービーとされる。『ダービー』と名がついていたが、出走条件は3歳となっていてセン馬の出走も可だった。概要としてはダート版の日本ダービーということだったが、その立場は2024年に交流JpnIに昇格となった東京ダービーに譲ることとなった。

2023年以前は「ジャパンダートダービー」として7月上~中旬に開催されていた。

概要

地方定競走を勝ち上がってきた地方競馬の代表と中央競馬の強たちが戦う3歳ダート頂上決戦であるが、近年は中央競馬ダート路線が整備されたので、ダート適性が高いJRA所属も多数出走するようになった。
ただ地方所属の逃げJRA所属ペースについていけないということもあって、最終的に4コーナーを回ったときには既に中央競馬勢だけの争いになっていることも多い。2023年までの25回で「地方7勝、JRA18勝」という勝ち数の差が、そのまま関係を反映していると言えるだろう。

三冠体系における同レースの扱い

南関東においては、羽田盃東京ダービーに続く南関東三歳三冠レースの三戦に位置している[1]
この三冠は形式最終年となる2023年ミックファイア敗で達成した1例のみ[2]
ミックファイア以外に最初の二冠を制覇したは4頭いた(2003年ナイキアディライト2005年シーチャリオット2011年クラーベセクレタ2014年ハッピースプリント。 ナイキアディライトビッグウルフユートピアとの競り合いの末に3着に敗れた。シーチャリオット東京ダービー後に骨折してしまい念の回避。クラーベセクレタロジータ以来となる南関東三冠達成なるかと期待されたものの、グレープブランデーボレアス(いずれも3)の前に3着に敗れたうえに後日失格処分となってしまった。ハッピースプリント写真判定でカゼノコと僅差の2着に敗れた。)。

なお、2022年11月28日JRANAR共同の会見により、2024年の開催分よりジャパンダートクラシックJpnI)として、開催時期を10月に変更することが発表された。
同年よりダートグレード競走定される羽田盃JpnI)・東京ダービーJpnI)を含めた3競走を「3歳ダート三冠」として施行する。
1着賞は7000万円に増額されるが、東京ダービーの1着賞が1億円に増額するため、名称を含めて全的なダートダービーという肩書は東京ダービーに譲る形となる。
また、1着のにはJBCクラシックの優先出走権が付与される。

ダービーシリーズ

2006年から始まった、5月下旬から6月下旬まで各地の地方競馬ダービーを集中開催するイベントである。
ジャパンダートダービーの前戦に当たる。
かつてはダービーweekという名で6月第1週に渡り、佐賀岩手北海道東京兵庫名古屋の6競馬場で行われていたが、2017年からは新たに金沢高知の2競馬場も追加され、ダービーシリーズ称した。

8レースの内、東京ダービーの1・2着にはジャパンダートダービーへの優先出走権が与えられ、他の7レースの勝ちはジャパンダートダービーの出走選定にノミネートされる。

しかしながら地方のJDD参戦は長距離輸送に耐えられる気性面や遠征先での体の維持の大変さ、の暑さへの適応も要される為、大井で好成績を修めたは少ない傾向にある。JDCが気温が下がり始める10月開催という理由も頷けるだろう。

前身:スーパーダートダービー

元々、地方の4歳(当時の表記)最強決定戦としては1988年から岩手競馬が「各地のダービー水沢競馬に集まって対決」という看板を掲げた全交流競走「ダービーグランプリ」を開催していた。この頃の岩手競馬というのは、先進的な取り組みを多く取り入れ、トウケイニセイメイセイオペラを筆頭に数々の名がいた全盛期で、「地方競馬優等生」とまで呼ばれていた時代である。「地方競馬の盟」を自認する大井、そして南関東もこれに賛同し、当初こそ大井が勝ってたりしたのだが、この時期は岩手だけでなくを筆頭とした東海営、宇都宮などの北関東を中心に、地方競馬全体が絶頂期を迎えていた時代。次第に南関東ダービーグランプリに冷淡になっていき、交流化前年の1995年はわずか1頭のみの参戦となった。

そんなこともあり、中央・地方間の交流競走が本格的に始まった1996年、4歳ダート最強決定戦に位置づけられたのは、新盛岡競馬場に移転したダービーグランプリであった。しかし、南関東にとってこの決定は面いものではなかった。そこで南関東は新たな4歳ダート最強決定戦を新設し、ダービーグランプリと並ぶ競走に位置づけることを論んだ。こうして同じ1996年に創設されたのがスーパーダートダービーである。

しかし、そんな横が通る訳もなく、翌年ダートグレード制が施行された際スーパーダートダービーに与えられた格付けはGⅡ(当時の表記)。レースの位置付けもユニコーンステークスGⅢ)からダービーグランプリGⅠ)に続く4歳ダート三冠の第2戦というものであった。

不満の収まらない南関東はわずか3回でスーパーダートダービーのダートグレード格付けを返上。地元重賞に格下げされて名称もスーパーチャンピオンシップに変更された挙句、3年後あっさり止されてしまった。そして、代わりにの3歳ダート最強決定戦という位置づけの下、ジャパンダートダービーが創設され、現在に至っている。

ちなみにだが、本来の3歳ダート頂上決戦に位置付けられていたダービーグランプリ2007年をもって止されてしまった(地方競馬全国協会のリリースexit)。これは当時岩手競馬の経営善が急務だったという事情もあった(記事exit)。2010年に競走名自体は復活するものの、地方競馬所属限定の競走となり、1着賞も5,000万円から800万円と大幅引き下げとなった。その後ネット発売による復活を追いに徐々に引き上げられ、2021年からは2,000万円となっている。

歴代勝ち馬

回数 開催日 勝ち 性齢 所属 勝利騎手 タイム 動画
第25回 2023年7月12日 ミックファイア 3 大井 御神本訓史 2:04.6 sm42475321exit_nicovideo
第24回 2022年7月13日 ノットゥルノ 3 JRA 武豊 2:04.6 sm40763494exit_nicovideo
第23回 2021年7月14日 キャッスルトップ 3 船橋 仲野 2:05.9 sm39030957exit_nicovideo
第22回 2020年7月8日 ダノンファラオ 3 JRA 坂井瑠星 2:05.9 sm37160318exit_nicovideo
第21回 2019年7月10日 クリソベリル 3 JRA 川田将雅 2:06.1 sm35383070exit_nicovideo
第20回 2018年7月11日 ルヴァンスレーヴ 3 JRA M.デムーロ 2:05.8 sm33509848exit_nicovideo
第19回 2017年7月12日 ヒガシウィルウィン 3 船橋 本田正重 2:05.8 sm31557721exit_nicovideo
第18回 2016年7月14日 キョウエイギア 3 JRA 戸崎圭太 2:05.7
第17回 2015年7月8日 ノンコノユメ 3 JRA C.ルメール 2:05.6 sm26664678exit_nicovideo
第16回 2014年7月9日 ゼノ 3 JRA 秋山一郎 2:03.9 sm23964565exit_nicovideo
第15回 2013年7月10日 クリソライト 3 JRA 内田博幸 2:04.8 sm21323347exit_nicovideo
第14回 2012年7月11日 ハタノヴァンクール 3 JRA 四位洋文 2:05.3 sm18324086exit_nicovideo
第13回 2011年7月13日 グレープブランデー 3 JRA 横山典弘 2:04.9 sm15013170exit_nicovideo
第12回 2010年7月14日 マグニフィカ 3 船橋 戸崎圭太 2:05.2 sm11394184exit_nicovideo
第11回 2009年7月8日 テスタマッタ 3 JRA 岩田康誠 2:04.5 sm7577780exit_nicovideo
第10回 2008年7月9日 サクセスブロッケン 3 JRA 横山典弘 2:04.5 sm3909346exit_nicovideo
第9回 2007年7月11日 フリオーソ 3 船橋 今野忠成 R2:02.9 sm3736452exit_nicovideo
第8回 2006年7月12日 フレンドシップ 3 JRA 内田博幸 2:06.1
第7回 2005年7月13日 カネヒキリ 3 JRA 武豊 2:04.9 sm6212460exit_nicovideo
第6回 2004年7月8日 カフェリンポス 3 JRA 柴田善臣 2:04.5 sm5553484exit_nicovideo
第5回 2003年7月8日 ビッグウルフ 3 JRA 武豊 2:04.9 sm3701286exit_nicovideo
第4回 2002年7月4日 ゴールドアリュール 3 JRA 武豊 2:04.1
第3回 2001年7月12日 トーシンブリザード 3 船橋 石崎 2:05.8 sm15472606exit_nicovideo
第2回 2000年7月12日 イネルコバット 3 JRA 大西直宏 2:06.4
第1回 1999年7月8日 オリオンサンクス 3 大井 田秀治 2:06.9 sm3701473exit_nicovideo

関連コミュニティ

関連項目

脚注

  1. *2001年まではに行われていた東京王冠賞三冠の三戦に位置づけられてたが、2002年より本競争が代わりに三冠競走に定されることを受けて、2001年を最後に東京王冠賞は休止となった。
  2. *ジャパンダートダービーを三冠に含まない時期では、1999年オリオンサンクスが現行の三冠競走全てを制したが、東京王冠賞を落としたため三冠馬とは呼ばれない。
    また2001年にはトーシンブリザードが旧南関東三冠競走に加え本競争も制しており、「四冠」とも称される。
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニ広告[単語]

提供: E.A.Crowley

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 18:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 18:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP