かまくら単語

カマクラ
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

かまくらとは、秋田県新潟県に伝わる小正月の伝統行事、
あるいは、で作った小山の中をくり抜いた室のことである。

概要

かまくらといえば、あの丸い室のことと考えている人が多いかもしれないが、
本来かまくらとは、秋田県新潟県などの地帯で神様る、小正月の行事のこと。

井戸端や路傍に室を作り、中に祭壇を設け、神様をおりし、
家内安全・商売繁盛・五穀豊などを祈願する行事である。
それがいつしか、行事で作られたものにかぎらず、室自体を「かまくら」と呼ぶようになったのだ。

かまくらのは、竃(かまど)の形に似ているから「竃蔵」になったという説や、
室はの御座所、つまり座(カミクラ)であり、それが転じてかまくらになったという説など諸説あり、
はっきりとはわかっていない。

かまくらで有名なのは、なんといっても横手であろう。
横手のかまくらは約400年の歴史があるといわれており、
正月の行事「横手かまくら」では、内に100基ほどのかまくらが作られるという。

むしろを敷き、火鉢などを用意したかまくらの中に子どもたちが入り、
お参りにきた大人たちに甘酒ふるまうのである。

ならではの情緒を感じられる「横手かまくら」には毎年50万人もの人々が訪れ、
「みちのく五大まつり」のひとつにもなっている。

関連動画

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

かまくら

まだ掲示板に書き込みがありません…以下のようなことを書き込んでもらえると嬉しいでーす!

  • 記事を編集した人の応援(応援されると喜びます)
  • 記事に追加して欲しい動画・商品・記述についての情報提供(具体的だと嬉しいです)
  • かまくらについての雑談(ダラダラとゆるい感じで)

書き込みを行うには、ニコニコのアカウントが必要です!