エネミーコントローラーとは、遊戯王OCGのカードである。
略称はエネコン。
概要
《エネミーコントローラー/Enemy Controller》
速攻魔法
次の効果から1つを選択して発動する。
(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。
●相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その相手の表側表示モンスターの表示形式を変更する。
●自分フィールドのモンスター1体をリリースし、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
その表側表示モンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。
汎用性の高いカードであり、かつては《スケープ・ゴート》とセットでよく使われた。
現在はどちらの効果もパワー不足であり、採用率は低い。
ケーブルが手前側から出ているコントローラーと言うのも珍しい。
原作、アニメにおいて
速攻魔法
相手フィールド上のモンスターをエネミーコントローラーによってコマンド入力で操作できる。
ライフ1000+↑←↓→A 破壊
ライフ1000+←→AB 生贄
原作ではソリッドビジョンのコントローラーのボタンを直接入力していたが、アニメでは音声認識による入力に変更されている。
ニコニコ動画におけるエネミーコントローラー
作中では海馬瀬人・城之内克也が使用。
彼らがエネミーコントローラーを発動・操作するシーンのコマンド入力音声がMAD素材としての使い勝手が良く、一大ブームを巻き起こした。
Cボタンと真ん中ボタンの他、海馬は生け贄のコマンドしか使っていないため↑・↓を、城之内は破壊のコマンドしか使っていないためBを使用しておらず、該当する音声素材が無い。
しかしながら、素材職人の手により海馬瀬人はCボタン・真ん中ボタンの他、《XYZ-ドラゴン・キャノン》の素材の名前から流用し、付いていないはずのX・Y・Zボタンまでも入力している。
リズムに合わせ登場キャラクターたちに歌わせてみたものをはじめ、多数のMADが作られている。
エネコンMADを歌ったり、関連の薄い作品にエネコンを混ぜたりする歌い手も存在し、
「何故歌ったシリーズ」のタグが付けられることが多い。ari、かにぱん。、タイツォンらが有名。
この盛り上がりを受けたのか、デュエルターミナルには海馬の指示でエネコンのボタンからコマンドを入力し、モンスターのコントロールを奪うミニゲームが収録されている。
入力成功時に「ふつくしい…」「全速前進DA!」などMADでおなじみの台詞を喋ってくれる公式が病気仕様である。 このゲームで公式に↑・↓・Cの音声素材が揃った。
エネコン動画
元祖エネコン |
エネコンまとめ |
みんなでエネコン |
リズム感高し |
KONAMIの暴走 |
関連静画
関連商品
- 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ エネミーコントローラー COMPLETE EDITION
(プレミアムバンダイ)
- エネミーコントローラーCOMPLETE EDITION
(KAIBA CORPORATION STORE)
関連項目
- 11
- 500pt