犯罪(はんざい、英:crime)とは、法によって禁じられている行為を指す。
概要
「刑罰法規に規定された構成要件に該当し、違法性のある行為」のことをいうが、有害とされない行為も含めて、
より広義に用いられることもある。
犯罪を行い、刑罰の対象となったもののことを、犯罪者(犯人)と呼ぶ。
刑法に書かれていても、正当行為・正当防衛・緊急避難のいづれかに当てはまる場合は、法律違反にはならない。
(例:包丁をもった人が襲いかかってきた場合、棍棒で返り討ちにしても、正当防衛となる)
また、14歳未満のものや、心神喪失者の行為は罰することができない。(心神耗弱者の場合は、刑の軽減)
軽犯罪の例
・公共の場での唾を吐く行為、小便をする行為(軽犯罪法第一条26号違反)
・飲酒状態での自転車の運転 (道路交通法違反)
・前日にゴミ出しをする行為 (廃棄物の処理及び清掃に関する法律 第16条違反)
等。
重犯罪の例
・殺人(未遂)罪 ・死体遺棄罪 ・強盗罪 ・窃盗罪 ・放火罪
・過失致死罪 ・逮捕・監禁罪 ・略取誘拐罪 ・強姦罪
・暴行罪 ・住居侵入罪(不退去罪)等。
犯罪には時効があり、一定時間経ったものに関しては、公訴権が消滅することがる。
また、刑事裁判で刑の言渡しを受けた者が、その確定した後、一定期間その執行を受けない場合に刑罰権が消滅することがある。
一般的には前者のことを「時効」という。
映画やテレビドラマ、小説、漫画などでは、犯罪を題材にした作品が多く見られ、これらはクライム、クライム・サスペンスと称されて一つのジャンルとなっている。
中には猟奇殺人をテーマにしているものもあり、凶悪犯罪の低年齢化を助長しているとの声もある。
また「違法だとは知らなかった」=「無罪」ではない。
厳密には本当に知らなかったのか、損害や迷惑を予知できなかったのか、違法と気づくチャンスはあったか
…といった様々な潔白を証明する必要がある。(明確な証拠記録情報も必要となる場合も)
関連動画
関連商品
関連チャンネル
関連項目
- 6
- 0pt