ニコニコ大百科メニューとは、かつてニコニコ大百科のレイアウトの一要素であった。
2018年10月30日に廃止。
概要
ニコニコ大百科のPC版ページ、記事の右側の列の上部に表示され、マイページへのリンクやログイン/ログアウトと言ったサイトとしての中核的な操作やリンク集に加え、ニコニコ動画やニコニコ静画と言ったニコニコの各サービスやGoogle・Wikipediaと言った外部サイトにおいての各記事名での検索結果の確認、等の機能を担っていた。
上部ヘッダーがデザインの変更や統一に伴い拡張されると必要性は低下していた。
しかし、記事に伴う編集ページや掲示板から当該単語について行いたい検索をすぐに行える等、存在を認識していれば使い勝手の向上する便利な機能であった。
廃止
2018年10月30日に行われた、「ニコニコ大百科のメインコンテンツである「記事」を、より見やすくするため」(下記「関連リンク」のリンク先参照)との意図で行われたデザイン変更により、ニコニコ大百科メニューは解体される事となった。
『背景を木目にする』『古いピコカキコプレイヤー(Flash版)を使う』『50音全記事(単語記事/生放送記事)』『最近更新された(単語記事/生放送記事…ピコカキコ)』の機能が別の場所に移された。
ニコニコ動画における記事名でのキーワード検索・タグ検索を行う機能は、元々記事ページ下方の「記事編集 / 編集履歴を閲覧」の下にも「キーワード「○○(※記事名)」でニコニコ動画を検索」「タグ「○○(※記事名)」でニコニコ動画を検索」というリンクが存在していたため、そちらから引き続き行える。
ただしこのリンクは下方の目立たない位置にあるため、気づきにくい。また記事編集中の画面ではこのリンクは表示されないため、記事作成/編集の際の利便性は低下した。
さらに大きな問題として、この記事下方のリンクからの検索の挙動は「ニコニコ大百科メニュー」からの検索とは挙動が異なる。
具体的には記事名に、動画タグとしては使用できない「 」(半角スペース)が含まれていた場合「ニコニコ大百科メニュー」からの検索では「_」(半角アンダーバー)に自動的に置換していたが、記事下方のリンクからの検索ではこの置換機能が働いていない。
例えば「VA-11 Hall-A」の記事で例をとると、
- 「ニコニコ大百科メニュー」の中の「「VA-11 Hall-A」でタグ検索
」のリンクから飛ぶと
→「VA-11_Hall-A」というタグが付いた動画が多数検索にヒットしていた。
- 記事下部の「タグ「VA-11 Hall-A」でニコニコ動画を検索
」のリンクから飛ぶと
→「VA-11」というタグと「Hall-A」というタグが両方付いた動画を検索してしまい、該当する動画が1件も見つからない。
このように、双方で検索結果が異なってしまっている。
そのため記事名によっては、記事下方のリンク「タグ「○○(※記事名)」でニコニコ動画を検索」からの検索は代替機能とならない場合がある。
「ニコニコ静画」「ニコニコ市場」「 ニコニコミュニティ」「ニコニ・コモンズ」といったニコニコ動画以外のniconicoのサービスや「Wikipedia」「pixiv」など他サイトにおける記事名での検索結果を確認するためのリンクは、ニコニコ大百科メニューの廃止直後は単純に消失していた。しかし、その後2018年11月6日に上記の記事下方のキーワード検索・タグ検索リンクのすぐ下の位置に復活し、目立たない位置に移動しながらも復活した。
総じて、ニコニコ大百科とniconicoの他コンテンツとの連携(記事からそれらのコンテンツへの誘導や、訪問のしやすさ)という点に限ってみれば、ニコニコ大百科メニューの廃止により悪化してしまった部分もあるようだ。
ユーザースクリプトによる再現
廃止翌日の2018年11月1日に、失われたニコニコ大百科メニューを復活するためのユーザースクリプト「Add Nicopedia Menu」がユーザースクリプト投稿サイト「Greasy Fork
」にて投稿・公開された。投稿者は「sotoba」氏。Chrome拡張機能・Firefoxアドオンの「Tampermonkey」や「Greasemonkey」等を介して使用できる。
このスクリプトのコードは公開ページの「コード」タブから確認できるが、「PC版ニコニコ大百科の各ページの右上にある検索ボックス内に入力されている内容を、リンク先の検索キーワードとして利用する」という動作をしている。タグ検索のリンクでは半角スペースを半角アンダーバーに置換してくれる。
関連項目
関連リンク
- 9
- 0pt