概要
平和を訴えながらも、その目的を達成する為に火炎瓶などの武器を使用する過激派の矛盾を突いた川柳。
詠み人は、とある沖縄国際大学の男性教授である。
この教授が2010年11月に大学の講義の際にこの内容を含んだ川柳を読んだことから、同大学4年生の反戦平和運動活動家で、当時学生自治会会長であった平田博之さん(34)が名誉を傷つけられたとして、教授と大学側に220万円の損害賠償などを求める裁判を起こした。
裁判の結果、2013年5月14日に那覇地裁の井上直哉裁判長は、教授が平田さんを火炎瓶を使う過激派と印象付け、教育の自由として認められる範囲を逸脱し不法行為に当たるとし、33万円の賠償を命じる判決を下した[1] 。
これにより世間に広まり、「平和とか 言ってるくせに 火炎瓶」などと改変され、左翼の過激派を揶揄する川柳として使用されるようになった。
関連項目
脚注
- 16
- 0pt