日本海中部地震とは、昭和58年(1983年)5月26日(木)午前11時59分に、
秋田県沖の日本海を震源として発生したマグニチュード7.7の大地震である。
大津波により大きな被害をもたらした。昭和58年(1983年)日本海中部地震。
概要
地名は全て当時のものである。
- 昭和58年(1983年)5月26日11時59分発生
- 震源:秋田県能代市西約80kmの日本海(北緯40度21.6分、東経139度4.4分)
- 深さ:14km
- 規模:マグニチュード7.7
- 最大震度:5(青森県深浦町、むつ市、秋田県秋田市)
震源に最も近い能代市には当時地震計がなかったが、震度5かそれ以上と推測される。 - 津波:最大14.9m(青森県車力村)
※東北の日本海沿岸に大津波警報。
北海道の日本海沿岸、新潟県から石川県能登半島輪島までの日本海沿岸に津波警報。
北海道太平洋沿岸、能登半島輪島以西~中国地方の日本海沿岸に津波注意報。 - 最大余震 青森県西方沖で昭和58年(1983年)6月21日15時25分発生
マグニチュード7.1、青森県青森市、深浦町、北海道江差町、森町で震度4。
東北~北海道の日本海沿岸に津波警報、江差町で28cmの津波観測。
震源域は日本海東縁変動帯(ユーラシアプレートと北アメリカプレートのプレート境界)。
近年日本海で発生した中では最大規模の地震(当時)。
津波と地震により、秋田県を中心に104名の犠牲者(うち、津波により100名)を出した。
地震発生が日中であり、たまたま海岸近くでテレビの取材が行われていたり、家庭用のVTRが普及しはじめたことから、多くの映像が撮影・報道され、津波の恐ろしさが世界中に伝えられた。
1958年の房総沖地震以来30年ぶりに「大津波警報」が発令された。[1]しかし、警報の発令は地震発生から14分後(発表はさらにその5分後)で、津波の第一波襲来(地震発生から8分後)には間に合わなかった。
当時は大津波は太平洋側で起こるもので日本海側には来ないと信じられており、津波への警戒は薄いどころか「地震が来たら浜へ逃げろ」とすら伝えられていた(日本海側はこれまでの地震で土砂災害被害が大きく、山に対しての警戒意識が強かったことの裏返しでもあるが…。)が、この地震、加えて10年後に北海道南西沖地震が発生し、日本海側も津波の危険域として強く意識されるようになった。
この津波以降、津波警報発令の高速化が図られ、無線による警戒放送実施など防災対策が取られるようになり、一定の成果を上げている(が、限界もある)。
関連動画
関連商品
日本海中部地震に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
関連コミュニティ
日本海中部地震に関するニコニコミュニティを紹介してください。
関連項目
- 地震
- 津波
- 北海道南西沖地震 - 大津波警報が発令された地震
- 東北地方太平洋沖地震 - 同上
- 日本で起きた災害の一覧
脚注
- 172
- 0pt