単語

ミミ
  • 4
  • 0pt
掲示板へ

耳とは、聴覚と衡感覚をる器官である。また以下のことを表す。

器官としての耳

ヒトの耳は内耳、中耳、外耳からなる。外耳は、頭についていて外から見える部分から鼓膜までの部分。外から見える部分は耳介という。

鼓膜のは中耳で、鼓膜の振動を耳小骨を通じて内耳に伝える。また耳管と呼ばれる細い管で鼻と喉のに繋がっている。

内耳には聴覚器と衡感覚器があり、中耳から伝わってきた振動を変換しに伝える。

萌え要素としての耳

二次元において人・人キャラクターの耳をいろいろな形にし、アクセントとする。動物の耳にするのが一般的である。詳しくは獣耳を参照。ほかにもメカ耳エルフ耳などがある。

服飾

耳たぶリング条の装飾具をつける(イヤリング、耳ピアス)。また防寒のため、耳あてをつける。

漢字として

Unicode
U+8033
JIS X 0213
1-28-10
部首
耳部
画数
6画
⽿
Unicode
U+2F7F
意味
みみ、聴、耳状のもの、芽、聴く、という意味がある。ほかに、佴と通じて退く、終助詞として「~のみ」という意味で使われる。〔説文解字〕には「聽くことをつかさど)るものなり」とある。
字形
耳の形である。
音訓
音読みはジ、ニ、訓読みは、みみ、のみ。
規格・区分
常用漢字であり、小学校1年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一準。
部首
耳は部首、耳部を作る。に偏に置かれる。耳や聴くことに関することを表す意符である。
耳を符とする漢字には佴、㛅、弭、、毦、𩱓などがある。
耳介・耳学・耳耳垢・耳耳・耳熟・耳順・耳食・耳孫・耳朶・耳鼻・耳・耳

互換文字

  • ⽿はUnicodeにおいて耳と互換とされる字で、部首としての耳を表す。

関連動画

関連商品

関連項目

【スポンサーリンク】

  • 4
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

5 ななしのよっしん
2012/04/27(金) 19:19:11 ID: Fk6qDhegBJ
風邪ひいた時に鼻かんだら、から「ミチミチッ!グジュグジュグジュッ!」って音が聞こえた。マジビビるわ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
6 ななしのよっしん
2014/03/26(水) 12:22:49 ID: F1+sLM7R/H
の付け根に小さなみたいなのがあるんだけど何か分かる人いる?
友達とか家族にはくてすごい不安になるんだが
👍
高評価
0
👎
低評価
0
7 ななしのよっしん
2014/03/26(水) 12:27:50 ID: 23P6vZhQNO
つ先瘻孔
👍
高評価
0
👎
低評価
0
8 ななしのよっしん
2015/10/23(金) 10:43:19 ID: m+0kYgNdvN
たまに右がふっと聞こえなくなることがあるんだがなんなんだろこれ
それでなくとも左べて聞こえが悪いのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0
9 ななしのよっしん
2016/08/19(金) 01:20:58 ID: IKmPmm66N3
時代が進むにつれて『』や『』を酷使する機会が格段に増えたよね。
それと『』や『』を酷使しないと知識や技術を得るのは難しい。
この知識や技術が戦争環境破壊の原因になっていることを考えると複雑だ。
👍
高評価
0
👎
低評価
0
10 ななしのよっしん
2016/08/22(月) 11:53:24 ID: 6192yAobu+
よくゲシュタルト崩壊する漢字
👍
高評価
0
👎
低評価
0
11 ななしのよっしん
2016/08/22(月) 11:58:39 ID: 8LKiE4F05K
👍
高評価
0
👎
低評価
0
12 ななしのよっしん
2021/06/17(木) 11:07:43 ID: PxAuB4F9Za
もういい加減中世じゃないんだからの形や耳たぶで性格出すの何の因果関係も科学的根拠もないから辞めて
そういうのが陰謀論とか蔓延させる原因の一つなんだよね、そういう事言ってる胡散臭い整体師は逮捕してほしいぐらい
常識的に考えて人生決まるなら苦労しねぇんだわ
👍
高評価
0
👎
低評価
0
13 ななしのよっしん
2022/08/13(土) 23:00:08 ID: L93Q9kGkQz
変動の不調なら耳たぶを上下に動かしたり回したりすると結構善で軽減できるらしい
👍
高評価
0
👎
低評価
0
14 ななしのよっしん
2022/09/09(金) 13:59:10 ID: GVsBZzieRP
動物みたいにパッタパタ動かせればよかったのに
👍
高評価
0
👎
低評価
0