波とは、海や川の水面が風や振動などでなどで揺れ、それが伝わっていく現象のことである。
概要
波は普通、風によって引き起こされる。このような波を風浪という。一方、無風状態では波がほとんど無い状態になる。これを凪という。
石などを水面に落としても波が起きる。この波の伝わっていく模様を波紋という。
波の利用
サーフィンはボードの上に乗って波を滑っていくスポーツである。
波の力を利用した発電方法(波力発電)が開発されている。
比喩としての波
波のように周りに伝わっていくことを例えて波という。「乗るしかない、このビッグウェーブに」
科学
物理量が振動によって周り伝播していく現象のことを波、波動という。例:電波、音波、・・。
また数学や物理で、波のように周期的な特徴を持つ関数やそのグラフを波と呼ぶ。例:正弦波、矩形波、・・
その他の意味
人名
漢字として
- 意味
- 水面を伝わる波、波動、揺れ動く、波立つ、眼差し、波及する、(陂と通じて)坂という意味がある。
- 〔説文解字・巻十一〕には「水、涌きて流るるなり」、〔広韻〕には「波浪なり」とある。
- 字形
- 形声で声符は皮。
- 音訓
- 音読みはハ(漢音、呉音)、訓読みは、なみ。
- 規格・区分
- 常用漢字で、小学校3年で習う教育漢字である。JIS X 0213第一水準。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。
- 語彙
- 波及・波形・波旬・波状・波蝕・波動・波紋・波瀾・波力・波浪
- 参考
- 草書体が、平仮名のはのもとになった。
異体字
- 𣴫は、〔正字通〕が波の本字とする字。
関連動画
関連商品
関連項目
- 2
- 0pt
この記事は自動でリンクされないように設定されています!