賽銭とは、大抵の場合、神仏に供えるために賽銭箱に投入する金銭を指す。
概要
金額は決まっていない。
このため、
実際、賽銭は寺社の経営に充てられる(管理/修繕、生活費用)ことが多い。
ただしあくまで神仏に対しての奉納なので、もちろん寺社管理者が督促をすることは一部の例外をおいて皆無だが、賽銭の金額や、そもそも賽銭を入れるかどうかは参拝者のモラルや信条、信仰の度合いに任される。
賽銭あれこれ
賽銭には一般的に硬貨が用いられる。これには諸説あるが、よく聞く理由としては次のようなものがある。
- 賽銭は穴の開いたお金を使うのが伝統説
- 賽銭箱(木製)に硬貨(金属)を用いる事により、音を立てる=神様への呼び鈴説
- 5円を御縁と読み替え、末尾を5円で納める(必然的に5円玉が必要になる)説
- 混む神社だと賽銭を投げ込む事も多いので、紙幣だと賽銭箱まで飛ばないよ説
- 賽銭泥棒対策として、そもそも高価なお金=紙幣は使うべきではない説
- etc…(他に面白い説があったら掲示板で教えて下さい)
紙幣が賽銭に向かないわけではないだろうが、紙幣=高額であり、どちらかと言えば賽銭というより御布施や喜捨・寄進で使うほうが多い。パターンとしては、
他にも御布施とは少し違うが、例えば門前町や神社周辺の屋台で買い物をする時も紙幣を使うことも多いだろう。なんだかんだで直接的・間接的に紙幣も使っているのである。
概要にもあるとおり、賽銭というものは金額は決まっていない。 金額を気にするぐらいなら、神社参拝の作法(代表的なものとして二礼二拍手一礼(一拝))や、参拝する神社や神様の由来をちょっとでいいから調べておきましょう。その方が神様に対してよほど礼儀を心得ているというものです。
関連動画
関連項目
- 2
- 0pt