神社(じんじゃ)とは、日本の民間信仰(神道)における神様を祀っている施設のことである。 (⇒「神道」)。英語ではshrine(シュライン)というが、西洋では神社はなく、元々は霊廟、聖廟の意味である。
一般に、「お社(やしろ)」「お宮」(さん)などとも呼ぶ。また、神が坐し、神社が鎮座するような霊験あらたかな神域を神奈備(かんなび・かむなび)という。
決してパワースポットというような安っぽい言葉で片付ける場所じゃないんだよ。
神社の隙間にコインを挟む大馬鹿な真似はやめましょう。金属腐蝕により、鳥居が倒壊します。
概要
建物だけでなく境内地も含まれる。本来はそこに納められた神様を祀る場所であって、礼拝や布教をするための場所ではない。
納められた神様は本当に様々なため、むやみに移動させたりするととんでもない事になるかもよ?
…まあ、歴史上けっこういろんなところが遷座しているんだけどね
お参りの方法
禊(みそぎ)
神社に行く前にはなるべく風呂に入るなどして身を清めましょう。
鳥居
参道の正面にある鳥居では、必ず軽く一礼をしてから入りましょう。これを「一揖(いちゆう)」といいます。腰を深く曲げる必要はありません。
参道
参道では真ん中ではなく端を通りましょう。道の真ん中は「正中」といい、神様の通る道です。
手水舎(ちょうずや/てみずや)
手水舎において手と口を清めます。これを「手水を使う」といいます。要するに、略式の禊です。
- 右手もしくは両手で柄杓を取ります。
- 右手で柄杓を持って水をくみ、左手を清めます。
- 左手に柄杓を移し、右手を清めます。
- 右手に柄杓を移し、左手に水をくみ、その水で口をすすぎます。口に入れた水はそのまま左手に出します。
- 左手を清めます。
- 柄杓を立てて残った水を伝わせ、柄杓の柄を清めます。
- 右手もしくは両手で柄杓を元の位置に伏せて置きます。
- 手を拭紙で拭います。
神社の方に手水奉仕をうける場合は以下の作法になります。
社殿(神殿)
通常は「二拝二拍手一拝」という方法で参拝しますが、神社によって参拝方法は異なります。例えば、出雲大社や宇佐八幡では「二拝四拍手一拝」です。ちなみに、寺では「拍手」ではなく「合掌」を行います。
- できれば一揖をします。
- 賽銭箱がある場合は賽銭を入れます。お金を投げるのは失礼に当たるので、そっと入れましょう。
- 鈴がある場合は、鈴を鳴らします。
- 二回、腰が90度に曲がるように深く礼をします。これを「二拝」といいます。
- 手の平を合わせて音が出るよう二回叩きます。これを拍手(柏手・開手)といい、二回叩くので「二拍手」といいます。(音を出さないで叩くのは神葬祭という神道式の葬儀で行う「忍手」という作法なので、通常の参拝では失礼に当たります。ただ音を出すというだけではなく、『大きな』音が出るように叩く、とされる場合もあります。『右手を少し下にずらしてから』叩くとされる場合もあります。)
- 「一拝」をし、下がります。
初詣などで願掛けをする場合は、まずは自分の住所と氏名をいい、次に日頃のお礼(初詣の場合は一年のお礼)をいい、最後に願掛けを行います。「二拝」の時に住所氏名とお礼を言い、「二拍手」の前か後に手を合わせたまま願掛けを言うとスムーズに行くかも。
以上は、略式参拝の作法です。神社では社殿に入り参拝を行う正式参拝もありますが、その場合は社務所に行き申し入れを行います。
もっと詳しく知りたい場合は神社本庁のホームページを見るとわかりやすいかも。
神社の数
明治以来ほとんどの神社は神社本庁に所属しており(伏見稲荷大社、靖国神社等を除く)、神社本庁包括下の神社は全国で約8万社ある。
それに対し、神社本庁包括下の神社に所属している神職の数は約2万人しかいない。そのため、1人の神職が複数の神社で宮司を兼務している事もよくある。
また、過疎化などの影響で神社の数は徐々に減ってきており、一部の大きな神社以外では、経済的に苦しい神社も少なくない。
なお、初詣は元々氏神に詣る慣習を、西武鉄道の前身が観光用にタイアップしたのが始まり。そのため、鉄道史を繙くと、かなり寺社参詣、参拝と関わりが深い。
大百科に記事のある実在の神社
全国の神社には、「神明(神宮・伊勢)系」「稲荷神社」「八幡神社」「天神(天満宮)系」の四大系列をはじめ、メジャーどころだけでも「天王(八坂・八雲・祇園)系」「山王(日吉)系」「住吉神社」「諏訪神社」「氷川神社」「弁財天(弁天)神社」「愛宕神社」「白山神社」「春日神社」などの種類があり、それぞれ祀っている神様やご利益、形式などが違う。 (→「神社の系列」)
- 熱田神宮 - 名古屋市熱田区。草薙剣を祀っている。昔は伊勢湾に面した岬の上に建っていたが、干拓に次ぐ干拓で面影は全くない。
- 出雲大社 - 島根県出雲市。元々は杵築大社といい、明治にはいづもおおやしろと名乗っていた。そして、大社と名乗ることが許された唯一の神社である。八百万の神が集う日本で最も大きな社であり、大国主命を祀る。また、七福神信仰の大黒天信仰とごちゃまぜになったため、なぜか縁結びの神としても知られるようになった。
- 伊勢神宮 - 三重県伊勢市。神社本庁の本宗でもある。正しくは「神宮」といい、全ての神社で最も格が高い、まさしく国内神社の頂点に立つ(一部神社には譲歩)神社である。かつて神宮と名乗ることが許されたのはここと、直系の鹿島神宮、香取神宮だけである(あとは例外的に熱田神宮だけで、ほかはだいたい明治以降の創建)。
- 厳島神社 - 通称、宮島。広島県廿日市市の神島を指す。平家の尊崇を受け、武神として名高い。日本三景、瀬戸内海国立公園、特別史跡、特別名勝、社殿などは国宝、更には世界文化遺産にまでなっている。
- 今宮神社 - 京都市北区。京の疫病・災厄を鎮めるため行われた「紫野御霊会」を起源とし1000年以上の歴史を持つ。アニメ『けいおん!』で軽音部メンバーが初詣に訪れた神社のモデルとしても知られる。
- 鵜戸神宮 - 宮崎県日南市。海岸の洞窟内に社殿がある、海洋信仰の聖地。社殿にたどり着くために、何段もの階段を下っていく。
- 近江神宮 - 時の神様として知られる神社。また、競技かるたの全国大会がここで行われる。
- 大洗磯前神社 - 茨城県大洗町。大洗さまとも呼ばれる。海岸に立つ「神磯の鳥居」が有名で、近年は聖地巡礼の地としても親しまれている。
- 太田山神社 - 北海道久遠郡せたな町。参拝するのも命懸け。
- 春日大社 - 奈良県奈良市。春日神社系列の総本社。鹿島神宮、香取神宮、枚岡神社から勧請。神使の鹿も鹿島信仰に因んでおり、奈良公園の鹿として親しまれている。
- 神田明神 - 東京都千代田区。秋葉原に近いが故の納得の異色を放つ。
- 紀州東照宮 - 和歌山県和歌山市和歌浦。関西日光の異名を持ち、紀州徳川家の象徴。
- 北野天満宮 - 大宰府と並ぶ天満信仰の総本社。境内は梅の名所。
- 吉備津神社 - 岡山県岡山市北区吉備津。桃太郎伝説のモデルとされる「吉備津彦命」を主祭神としている。本殿は国宝。なお、周囲に吉備津神社と名乗る神社は無数にある。
- 金刀比羅宮 - 香川県。通称、こんぴらさん。海難防護の神として知られる。境内の階段は3000段を超える。
- 白山比咩神社 - 石川県白山市。白山信仰の総本社。前田家の崇敬を集める。
- 住吉大社 - 大阪市。全国住吉信仰の総本社。海上守護、国家鎮護の神として知られる。社殿は国宝。秀吉が寄進したといわれる太鼓橋も有名。「すみよっさん」といわれ、初詣には大勢の参拝客で賑わう。
- 諏訪大社 - 長野県諏訪湖周辺。諏訪神社系列の総本社。本宮と前宮、春宮に秋宮と4社あり、諏訪湖を取り囲む。毎冬、氷の裂ける音が轟く御神渡りや多くの者が天に召される6年に一度の御柱祭などは有名。祭神の建御名方神は、国譲り神話で武甕槌命に力勝負で負けて諏訪に幽閉されたと古事記に記されているが、地元では当然そんな敗者の扱いではなく、元々豪族諏訪氏の氏神だったと伝わっている。
- 武田神社 - 山梨県甲府市。戦国時代武将「武田信玄」を祭神としている。
- 太宰府天満宮 - 福岡県太宰府市。学問の神として知られる「菅原道真」を祭神としている。飛梅伝説と鷽替え神事で有名。
- 多度大社 - 三重県桑名市多度町。上げ馬神事で有名。伊勢参詣がブームになった際に、伊勢だけでは片参りと喧伝し、知られるようになった。
- 調神社 …埼玉県さいたま市。「つきじんじゃ」と読む。鳥居がなかったり狛犬の代わりに狛兎があったりすることで有名。
- 鶴岡八幡宮 - 神奈川県鎌倉市。鎌倉の観光名所の一つにもなっている。鎌倉時代に隆盛を迎え、源氏初め武家から特別篤い崇敬を集めた。江戸時代になっても徳川家の崇敬を集めているが、皇室とはあまり縁がなかったため、明治時代の書物には社格が落とされ、三大八幡宮からも外された。そんな理不尽な歴史があるため、今は勝手に三大八幡宮に仕立てている文献も多い。
- 日光東照宮 - 江戸幕府初代将軍「徳川家康」を神格化した東照大権現を祀る。日光の社寺として関東地方で初めて世界文化遺産になった物件でもある。陽明門、眠り猫などが有名。なお、この東照宮をけちょんけちょんに貶したブルーノ・タウトのことに触れてはいけない。
- 猫返し神社 - 東京都立川市にある阿豆佐味天神社境内社「蚕影(こかげ)神社」の通称。
- 白兎神社 - 鳥取県鳥取市ほか。因幡の白うさぎで有名。
- 伏見稲荷大社 - 京都市伏見区。稲荷神社系列の総本社で農業の神である宇迦之御魂神を祀る。商売繁盛の神となったのは江戸時代からとされる。伏見稲荷自体は神社本庁の包括にない単立社である。千本鳥居は今や世界有数の観光名所になっており、海外、国内から山のような人で溢れかえる。三大稲荷とかいう文言は、伏見曰く「勝手に言ってなはれ」と放置プレイ。だいたい、伏見稲荷(宇迦之御魂神信仰)と豊川稲荷(荼枳尼天信仰)が並列で語られるわけないだろっての。
- 平安神宮 - 京都市左京区。国内外に誇る観光名所の一。明治時代に平安宮を模して作られた。時代祭が有名。境内は市内有数の桜の名所。
- 宮城縣護國神社 - 仙台市青葉区。・・・まあ、いろいろあるさ。
- 宮地嶽神社 - 福岡県福津市。嵐が出演した日本航空のCMで有名に。
- 靖国神社 - 東京都千代田区。日本の軍人、戦没者を祀る元国立神社。
- 鷲宮神社 - 埼玉県久喜市。公式が病気シリーズとか言われてるが、実は関東で一番古い神社であり、めぼしい神社事典などにはほとんど当該記事がある歴史的な古社だったりする。
- 明治神宮 - 東京都渋谷区。明治天皇と昭憲皇太后を祀っている。
- 桃太郎神社 - 愛知県犬山市。名前の通り桃太郎を祭っている。シュールな像が立ち並ぶさまは圧巻。
その他の有名な神社
- 鹽竈神社 …宮城県塩竈市。陸奥国一の宮で東北の守護神といわれ、伊達家の尊崇を集めた。
- 鹿島神宮 …茨城県鹿嶋市。武甕槌命を祀る。春日大社の源流となった神社の一つで、藤原家の氏神とされた。鎮守の森は昔の姿を今に伝えており、国の天然記念物。神使は鹿で、鹿島アントラーズのマスコットやアントラーズの由来にもなっている。カモシカと鹿は違うだろ
- 香取神宮 …千葉県香取市。国譲り神話で有名な経津主命を祀る。同じく藤原家の氏神の一つで鹿島と香取で一対になっている。
- 氷川神社 …武蔵国一宮。さいたま市大宮区の大宮の由来にもなっている。八坂、津島と同系統の牛頭信仰である。
- 江島神社 …神奈川県藤沢市。日本三大弁財天のひとつ。江ノ島周辺に伝わる江島縁起(天女と五頭龍)の絵巻物が置かれている。
- 気多大社 …石川県羽咋市。神社庁に属さない単立神社。北陸の大社といわれ、中世、近世から数多くの崇敬を集めた。日本海に面して屹立する一の鳥居や入らずの森が有名。
- 氣比神宮 …福井県敦賀市。「けい」さんとも言われる。気比の松原に鎮座する神社。空襲で国宝の社殿を焼失し、戦後に再建。
- 戸隠神社 …長野県長野市。天の岩戸開きで活躍した天鈿女命、天八思意兼命、天手力男命、天表春命を祀る。奥社、九頭龍社、中社、火ノ御子社、宝光社の5社で成り立っており、奥社参道は非常に長い。また、奥社のすぐ下にある九頭龍社では龍神の中で最高の格を持つ九頭龍大神が祀られている。
- 南宮大社 …岐阜県。鉱工業の神を祀る。
- 富士山本宮浅間神社 …静岡県富士宮市。俗に浅間さん。全国浅間信仰の総本社。
- 三嶋大社 …静岡県。三島信仰の総本社。火山活動を恐れた伊豆方面から多くの崇敬を集めた。また、北条氏は氏神としている。
- 久能山東照宮 …静岡市駿河区。久能山といわれる山腹にあるもう一つの東照宮の総本社。壮麗な社殿は国宝となっており、国宝の社殿を持つ唯一の東照宮(日光は社殿はない)である。山麓は久能山の石垣いちごで有名。
- 日吉大社 …滋賀県大津市。比叡山坂本にある全国日吉信仰の総本社で、東照宮の原型にもなった権現信仰の元でもある。神使の猿もそれに因む。また、山王祭で有名な東京の日枝神社の「ひえ」もこの日吉大社からで、日吉は別名「ひえ」と読む。天台宗と結びつきが強く、京の鬼門、比叡山坂本に鎮座する。
- 多賀大社 …滋賀県。「伊勢に三度、熊野に七度、お多賀さんへは月参り」という宣伝で有名になった神社。長寿祈願と縁起物のしゃもじで有名。
- 上賀茂神社・下鴨神社 …水の神様。ともに世界遺産。京都三大祭りの葵祭が有名。
- 八坂神社 …祇園祭が行われる八坂信仰の総本社。
- 安井金毘羅宮 …日本三大怨霊の一人、崇徳天皇を祀る。縁切り神社として有名。
- 石清水八幡宮 …京都府八幡市。日本三大八幡宮の一つで、皇室の尊崇を集め、宇佐が遠いので都に近いこの神社を宇佐の代わりにお参りした。エジソンがフィラメントを発明したきっかけの竹林でも有名。
- 大神神社 …奈良県桜井市。全国最古といわれる神社。本殿を持たず、背後に控える山を御神体とする。
- 談山神社 …奈良県桜井市。元は寺院。紅葉の名所。十三重の塔でも有名。
- 熊野本宮大社 …和歌山県田辺市本宮町。世界文化遺産の霊場、熊野三山の一つ。元は大斎原と呼ばれる三角州に建っていた。熊野信仰の総本社だが、源流となったといわれる熊野大社が奥出雲にある。神使は烏(八咫烏)で、サッカー男子日本代表のユニフォームといえばピンとくるだろう。
- 熊野速玉大社 …和歌山県新宮市。ナギの大木を神木とする。また、1000点以上の神宝(国宝)を所蔵する。本宮、那智に対して地味なので旅番組では飛ばされることが多い。
- 熊野那智大社 …和歌山県那智勝浦町。御神体の那智の滝が有名。熊野三山の一つ。
- 丹生都比売神社 …和歌山県かつらぎ町。高野山の総鎮護として知られる神社。世界文化遺産。
- 熊野大社 …島根県松江市八雲町。出雲大社と並ぶ出雲国一宮であり、意宇六社の一つ。熊野三山はこの熊野信仰を勧請したものという説が当地では常識化しているらしいが、その逆の説もあり。
- 赤間神宮 …山口県下関市。安徳天皇を祀る、龍宮城を模したような神社。耳なし芳一伝説で有名な寺だったが、明治神道の一環で、阿弥陀寺から神社に改称させられた。
- 大山祇神社 …愛媛県の大三島に鎮座する。全国三島信仰の総本社。源氏、平家など数々の武家から尊崇を集めた。国宝8点の武具を収蔵し、また船乗りからも信仰を集めた。
- 筥崎宮 …福岡市。日本三大八幡宮の一つ。海上交通と海外防護の神として知られる。
- 香椎宮 …福岡市。筥崎宮と比べると地味だが、香椎廟といわれた独特の霊廟から神社に様変わりした特異な歴史を持つ。
- 高良大社 …福岡県久留米市。筑紫の国魂といわれた厄除、延命長寿、芸能の神。社殿は九州最大級。
- 祐徳稲荷神社 …佐賀県鹿島市。参拝客は九州で太宰府の次に多い。三大稲荷を名乗る神社の一つで、壮麗な社殿が見もの。家運繁栄、商売繁盛の神として庶民の広い信仰を集めた。なお、祐徳自動車や祐徳バスの元になったのは、この神社の参宮列車から
- 宗像大社 …福岡県宗像市。道の神様として知られる宗像三女神を祀る。世界文化遺産。古くから海上守護、今日では交通安全の神としても有名で、正月三が日のお祓いは非常に広大な駐車場を使って行われるほど。宗像大社のお守りを買うと交通事故に遭うというジンクスが福岡県内にあるそうだが、それって海外の犯罪者はパンを食べている理論と同じじゃないかと…。
- 宇佐神宮 …USAにある大分県宇佐市にある全国八幡信仰の総本社。境内はとにかく広い。やばいぐらい広い。本殿は国宝。同地は国東半島の付け根にあり、六郷満山と呼ばれる独特の神仏習合文化が花開いた地である。
- 霧島神宮 …鹿児島県霧島市。霧島連峰の山麓に鎮座する神社。高千穂峰の山岳信仰から始まり、噴火の巻き添えを何度も食らったが、島津家が寄進した壮麗な社殿が見もの。坂本龍馬が新婚旅行で見たという天の逆鉾が知られる。神社の総面積は789ヘクタールに及ぶ。
大百科に記事のある架空の神社
関連動画
関連静画
関連商品
関連コミュニティ
関連項目
- 13
- 0pt