銀座駅単語

7件
ギンザエキ
1.4千文字の記事
  • 0
  • 0pt
掲示板へ

銀座駅とは、東京都中央区銀座にある東京メトロである。有楽町線銀座一丁との乗換

銀座線(G-09)、丸ノ内線M-16)、日比谷線(H-09)が乗り入れる。

概要

東京有数の繁である銀座にあるの1つ(他に東銀座駅銀座一丁がある)で乗降客数は東京メトロの中では池袋駅北千住駅大手町駅に次いで4位に多い。
また、銀座線丸ノ内線日比谷線と言う東京メトロの中でも特に要な3路線が集まっていることから乗換客も多く、いつも混雑している。

1934年昭和9年)に松屋三越の資提供を受けて現在銀座線の開業にこぎつけている(銀座線で「三越松屋前」、日比谷線で「松屋三越前」とアナウンスがあるのはこのため)。
その後、1957年昭和32年)に丸ノ内線が開業するが、この時は銀座線とは接続しておらず、西銀座駅と言う別のであった(ただし銀座駅との乗り換え扱いではあった)。丸ノ内線も銀座駅になったのは、1964年昭和39年)に日比谷線が開業してからのことである。

結果、完成した銀座駅はもともと別々だった理やり日比谷線部分の通路をくっつけた構造となったため、乗り換えが分かりづらい・遠いとなっている。銀座線渋谷寄りの階段をホームから登り切るとの前に改札があるのだが、丸ノ内線日比谷線乗り換えるにはここで右にUターンしなければいけない。しかし、改札を誤って出てしまう客がいるようである。また、日比谷線ん中にあるエスカレーターホームから登り切ってしまい、気付かずに改札を出てしまうパターンもある(ここでは横にある階段を途中まで登って乗り換え通路に入る必要がある)。また、銀座線丸ノ内線ホーム距離が遠く、乗り換えに時間がかかる(日比谷線ホーム分の距離を歩かされるため)。
しかし、銀座線丸ノ内線が直接乗り換えられるが他に赤坂見附駅ぐらいしかないため[1]、こういった不便な乗り換えなければならないのが現状である。

さらに2020年6月6日、当の近くにある銀座一丁が当との乗換定を受けた。地上経由の乗り換えとなり、乗り換え制限時間は1時間となっている。
これで実質銀座駅の乗換路線がさらに一つ増えたわけだが、銀座駅と銀座一丁は一番近い出口同士ですら数メートル離れているので余計に「乗り換えが面倒な」となってしまった。とはいえ新豊洲のように、メトロだけのルート乗り換えが1度で済むルートができたためある程度の利便性向上にはなっている。ゆりかもめで直接行けるしJRから有楽町乗り換えの方が便利だって?それを言っちゃあおしまいだよ

ちなみにニコニコ動画:GINZAの由来ともなっている銀座ドワンゴ本社だが、歌舞伎座タワー内にあるため隣の東銀座駅の方が近い。

隣の駅

関連動画

関連項目

脚注

  1. *池山国会議事堂前駅でも乗り換えられなくはないが、銀座駅よりも先に乗り換えに時間がかかる

【スポンサーリンク】

  • 0
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

月読アイ (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 長街
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません

銀座駅

1 ななしのよっしん
2018/02/13(火) 08:28:21 ID: CvDpYb7ZMg
銀座を離れ神田へはるばると
👍
高評価
0
👎
低評価
0