- 石川馨(かおる、1915年 - 1989年) - 日本の化学工学者。QCサークルの生みの親
- 伊調馨(かおり) - 日本の女子レスリング選手
- 井上馨(かおる、1836年 - 1915年) - 日本の政治家。明治の元勲の一人
- 江戸馨(かおる) - 日本の演出家
- 千葉馨(かおる、1928年 - 2008年) - 日本のホルン奏者
- 船山馨(かおる、1914年 - 1981年) - 日本の小説家
- 與謝野馨(かおる) - 日本の政治家
架空のキャラクター
漢字として
- 意味
- 遠くまでかおるにおい、よいかおり、長く伝わる誉れ・徳、(中国、晋から六朝宋のころの用法で語末の助辞として使われ)~のよう。
- 〔説文解字・巻七〕には「香の遠く聞こゆる者なり。香に从ひ殸聲。殸、籒文の磬なり」とある。
- 字形
- 形声。声符は殸。
- 音訓
- 音読みはケイ(漢音)、キョウ(呉音)。訓読みは、かおり、かおる。名のりに、きよ、よし、などがある。
- 規格・区分
- 人名用漢字である。1951年に人名用漢字となった。JIS X 0213第一水準。
- 語彙
- 馨香・馨徳
異体字
- 䅽は、〔字彙補〕に「今、讀みて馨と同じくす」とある異体字。また榖の異体字と同形。Unicodeに馨と同じとある。
- 馫は、〔重訂直音篇〕に「馨と同じ」とある異体字。〔字彙補〕には「音馨。香氣なり」とある。
- 𠷓は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。𠷓は、〔説文解字〕に馨とは別の字として載っているが、𠷓字の段玉裁の注に、晋や宋の人が𠷓の代わりに馨を助辞として使うという記載がある。
- 𡄈は、〔字彙補〕に〔集韻〕を引いて「馨と同じ」とある異体字。
- 𤯒は、〔漢語大字典・異体字表〕にある異体字。馨の篆書に近い字形。
関連項目
- 0
- 0pt
スマホ版URL:
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%A6%A8
https://dic.nicovideo.jp/t/a/%E9%A6%A8