オノズ特区コミュ

1.8千文字の記事
  • 1
  • 0pt
掲示板へ

 概 要

「オノズ特区」は、2020年6月設置された、ニコニコのはずれにある「特別開放区域」” のこと。

MC生主である自悠翔(オノズさん)の名前を冠している。

詳細な所在地は明らかになっていないが、自く「東京23区のどこかにある」らしい。

生配信が行われているスタジオは、特区内の「LOLロア第2スタジオ」とされている。2020年までは、自悠翔MCを務めていた「いただきます!」とスタジオが兼用されていて、「いただきます!」終了後の2021年以降もセットは変えずに引き続き使用している(もっとも、同時期に登場した平日帯の雑談タイトルは「いただきます!SOIREE(ソワレ)」だった)。

 特区発の番組

コンテンツ制作な「オノズ特区」では、これまで複数の番組を制作・放送してきた。

平日の生番組

2020年6月から、平日ニコニコ生放送での番組を放送。他もない雑談や、時にはニコ生ゲームで盛り上がる。タイトルの変更はいずれも、放送時間の変更がしている。なお、設置以来長らく帯番組として放送してきたが、「11時5分からの予定不調和の世界であいましょう」へ改題以降は原則、火曜日週刊ニコニコインフォ二次会番組として放送)と金曜日の週2回の放送となった。

いただきます!SOIREE2020年6月9月毎日23:30)」→「オノズ特区ライブMORE2020年9月2021年1月-金19:55)」→「11(イレブン)特区2021年1月3月-金23:25)」→「11時5分からの予定不調和の世界であいましょう2021年3月〜、火・金23:05)」

○自JAPAN

事前収録の番組。2020年8月に第1弾が放送された。「自悠翔とともにニコニコターニングポイントを学ぶ教養バラエティー」としている。内容は「『niconico(く)』の発表からバージョンアップまでの1年2ヶを振り返る」というものだった。半年後の2021年2月には第2弾として「超会議歴史授業」を放送した。現在アーカイブは非開となっている。なお、後述の「オノズ特区フェスティバル!」では、生放送が行われることがある。

アイ・アム・踊り手少年

踊ってみたシリーズ名。「オノズ特区フェスティバル!」では、4時間の生放送が行われたが、原則として、番組として制作されることはない。

他にも、後述のイベント内で単発番組を制作・放送している。

超オノズ特区フェスティバル!

特区開放初年度となった2020年度では、「ニコニコネット超会議」「The VOCALOID Collection」などの開催時に、生放送特番「オノズ特区フェスティバル!」が放送された。

オノズ特区フェスティバル!(第1弾)

ニコニコネット超会議2020夏」開催に合わせ、2020年8月9日から16日深夜(17日未明)にかけて開催された、オノズ特区初の大イベントスタジオには装飾や、会場の出入り口となる“フェスゲート”が設置された。初日は5時からグランドオープニングを放送した。放送時間も、それぞれが2時間から3時間と異例の長尺で構成された。なお、期間中にイベントの再構成が行われ、ニコ生ゲームを使用した番組がひとまとめにされるなど試行錯誤がみえた。グランドフィナーレには「涙をこえて」を歌い、大盛況の中、閉幕した。

オノズ特区フェスティバル!(第2弾)

The VOCALOID Collection 2020 Winter」開催に合わせ、2020年12月11日から13日深夜(14日未明)にかけて開催された。前回から、ロゴや“フェスゲート”の電飾など、一部がマイナーチェンジされた。また、グランドオープニングは夕方6時半から放送された。今大会では、自悠翔レギュラー出演する「居酒屋ニコ煮込み」が初参加を果たした他、メイン会場を飛び出し、ライブ開催地の豊洲や、その中から生放送を敢行した。タイムテーブル通り、とはいかなかったものの、予定していた番組は全て放送し、グランドフィナーレでは、前回から引き続き「涙をこえて」を歌唱した。

なお、2021年度は開催を見送っており、ニコニコネット超会議2021では、新たなパッケージによる特番として「フェヴィット!」が放送された。

 関 連 項 目

自 悠翔のTwitterexit

【公式】オノズ特区のTwitterexit

【スポンサーリンク】

  • 1
  • 0pt
記事編集 編集履歴を閲覧

ニコニ広告で宣伝された記事

結月ゆかり (単) 記事と一緒に動画もおすすめ!
提供: 狩猫
もっと見る

この記事の掲示板に最近描かれたお絵カキコ

お絵カキコがありません

この記事の掲示板に最近投稿されたピコカキコ

ピコカキコがありません
コミュニティ記事には、掲示板は存在しません。ニコニコミュニティ掲示板をご利用ください。