みまさかとは、大阪駅から中国勝山駅・月田駅・新見駅を結んでいた列車である。
便宜上区間重複のあった急行「やまのゆ」についても取り扱う。
1960年10月1日に登場した東海道本線・山陽本線・姫新線経由の準急列車で、同日に登場した倉吉駅行き「みささ」と途中の津山駅まで併結運転を行っていた。登場時の運転区間は大阪駅~中国勝山駅(下り)・月田駅~大阪駅(上り)で、下り中国勝山駅行きは津山駅で上りの「ひるぜん」と併結運転を行っていた。
1962年3月1日には大阪駅~新見駅が増発され、この列車は大阪駅から姫路駅までは「但馬」と併結運転。あわせて、既存の「みまさか」は上下とも月田駅発着に改編された。
その後、1966年に準急列車から急行列車に昇格。2年後の1968年(ヨン・サン・トオ改正)の際に「やまのゆ」を吸収し3往復に増発した(この改正で併結相手の「みささ」が「伯耆」に一旦改称)。
姫新線を走破する優等列車であったが、中国自動車道の開通により利用者減少がみられるようになる。加えて、あろうことか国鉄自身が姫新線ルートに高速バスを設定(結果、「自分で自分の客を奪うのか」と騒ぎになった)。このため、伯備線の電化を横目に1982年7月1日に急行運転区間を津山駅までに短縮し、姫新線津山駅~新見駅間の優等列車としての運転を終了した(津山駅~中国勝山駅・新見駅間は普通列車化)。
1985年には「みささ」と共に1往復化されたが回復せず、国鉄分割民営化後の1989年3月11日改正で「みささ」と共に廃止となった。
なお、廃止前年(1988年)の下り時刻表では大阪駅を5両編成で8時47分に出発後、姫路駅を10時8分に出発して姫新線に入線。11時51分に津山駅に到着して後ろ3両の「みささ」を分離し普通列車として中国勝山駅(12時55分着)まで運転した。通しで乗車すると4時間8分だが、この時期の「みまさか」は自由席であった(「みささ」には指定席とグリーン車あり)。
ちなみに、現在運行されている「みまさかスローライフ列車」の運行区間は因美線であるため、「みまさか」でなく「みささ」の区間である。
1964年に京都駅~中国勝山駅間で運転を開始した姫新線初の急行列車。週末に1往復運転される臨時列車で、京都駅~姫路駅間は「だいせん」との併結運転であった。運転時間帯は下りは定期「みまさか」よりも早い時間帯に大阪駅を出発し、上りは定期「みまさか」よりも遅い時間帯に大阪駅に到着した。
1967年に毎日運転の臨時列車となったが運転区間が「みまさか」と重複するため、1968年に「みまさか」に統合された。
列車名は1972年3月に津山駅~広島駅間の姫新線・芸備線経由の急行列車に再利用されたが、速度が遅く利用者が少なかったため1980年10月1日のダイヤ改正で廃止された。なお、1975年以降は「ちどり」との併結運転となっていた。
大 阪 |
三 ノ 宮 |
神 戸 |
明 石 |
加 古 川 |
姫 路 |
本 竜 野 |
播 磨 新 宮 |
佐 用 |
美 作 江 見 |
林 野 |
勝 間 田 |
東 津 山 |
津 山 |
美 作 落 合 |
久 世 |
中 国 勝 山 |
月 田 |
刑 部 |
新 見 |
|
1966年(急行昇格時) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ― | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
1988年(廃止前年) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ○ | ○ | ○ | ○ | |||
参考:やまのゆ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― | ― | ― | ○ | ― | ― | ○ | ― | ― | ○ |
※―:通過
※1988年時点では津山駅~中国勝山駅間は普通列車として運転。
※「やまのゆ」京都駅~大阪駅間は新大阪駅に停車(1966年時点)。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
提供: シューターA Ⅱチャプター
提供: Pyun Pyun
提供: ニコまつ
提供: あまぎりす
提供: take
急上昇ワード改
最終更新:2025/08/11(月) 14:00
最終更新:2025/08/11(月) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。