アオジタトカゲ 単語

39件

アオジタトカゲ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

アオジタトカゲとは、有鱗トカゲ科アオジタトカゲ属に属する爬虫類の総称。

概要

オーストラリアに分布しているトカゲ。最大で全長70cm程になる。

名前通りの青色の舌と、短い足と太めの身体が特徴。英名も「Blue-tongued skink(い舌のトカゲ)」である。い舌はヘビと同じように威嚇に使われる。森林原、砂漠といった多様な環境に生息しており、行性で雑食、胎生(胎生)。

ペットとしても人気だが生息地は保護されており、特にオーストラリアは野生動物の輸出を禁じている為オーストラリア産の種・亜種ど流通していない。また、異なる種・亜種間での交雑個体が流通していることも多い。

ツチノコの正体?

足が短く、ずんぐりむっくりしているので、ツチノコの正体ではないか?と話題になることがあり、一見するとツチノコにしか見えないような写真映像も多く撮られている。足が隠れているとなおさらである。

しかし、日本には本来生息していない生物であり、日本でアオジタトカゲの飼育ブームが来たのは1970年代のためこの説には疑問が残る(ツチノコ1712年に既に寺島良安『和三才図会』の『第四十五巻 類』で「野槌」の名で解説されている[1])。

とはいえ、飼育されていたものが逃げたアオジタトカゲをツチノコと誤認したケースがあることは十分考えられる。もしかしたらツチノコの伝承の方がアオジタトカゲに近づいてきたのかもしれない。

種類

どがオーストラリアに分布している。亜種や産地によって複数の流通名があり、未記載の亜種につけられている流通名もある模様。

その他、「Irian Jaya blue tongue skink」と呼ばれている未記載種が知られている。

関連動画

関連静画

関連商品

関連項目

脚注

  1. *和漢三才図会. 中之巻 - 国立国会図書館デジタルコレクションexit
この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/31(金) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/31(金) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP