本来の意味では、文章などで「人でないものを人に見立てる比喩」を意味するらしいが、ニコニコ動画ではもっぱら「人でないものに人間の姿をとらせる」といういわゆるひとつの萌えの一ジャンルのことをいう(「萌え擬人化」)。
なので世間一般の「擬人化」の意味と若干食い違うので使い方には注意しよう。
古来より八百万の神を崇め、この世のありとあらゆるものに一種の人格を認めてきたアニミズム信仰の国・日本。その影響があるのかどうか定かではないが、日本のサブカルチャーにおいては何であろうと擬人化の対象になりうる。猫や犬、熊や狼などの動物は言うに及ばず、菓子・食品類、鉄道やゲーム機、携帯電話などの機械類、コンビニエンスストアなどの企業や組織、ゲームのモンスターなどの類からOSや検索エンジンなどの実体を持たないもの、はては都道府県や国まで、それはとどまることを知らない。
かのオンライン百科事典Wikipediaですら「ウィキペたん」という擬人化キャラクターを生み出し、非公式にではあるが各国語版の一部プロジェクトやテンプレートアイコンに採用されている。
以前は同人作品で主に見られる手法であったが、近年は「びんちょうタン」など商業作品でも見られるようになった。最近ではNHKが天気予報で擬人化キャラクターを採用して話題になっている。アニメ業界では老舗の東映アニメーションも「東映ロボットガールズ」と題して巨大ロボットを萌え擬人化している。考えようによっては、VOCALOIDも音声ソフトの擬人化とみることができるかもしれない。もちろん同人界隈やネット上でも、今なお新たな擬人化キャラクターが生み出され続けている。
日本最古の擬人化は、鳥獣戯画12世紀から13世紀頃に描かれた鳥獣戯画が初めてである。よく見ると、ウサギやカエルやお猿さんが、とっても愛らしく描かれていて萌え萌えに見えてくるかもしれない。
ちなみに海外だとこんな感じ。
当然ながら、擬人化という行為を好ましく思っていない人も存在します。そのような人たちと無用なトラブルを起こさないためにも、むやみやたらに擬人化キャラクターを他所へ持ち込まないよう気をつけましょう。
あなたの常識は他の人の非常識かもしれませんよ。
ニコニコ大百科内でも、絵師によって多くの擬人化キャラクターが描かれている。大百科の掲示板から擬人化キャラクターが生まれる例も少なくない(→ニコニコ大百科の掲示板生まれのキャラクター一覧)。
掲示板
1124 ななしのよっしん
2023/02/04(土) 13:31:26 ID: /zUJRjwn8N
>>1120
(連レス恐縮だが、1低評価押したのは私ではないからそこは誤解しないでな…)
1125 ななしのよっしん
2023/02/14(火) 17:29:19 ID: ZaZW/Lg6b9
https://
>「白鳥の湖」「エリーゼのために」「運命」などクラシックの楽曲の力を宿して戦う少女たちのRPG
名曲の擬人化かあ
ロック音楽やアニソンの擬人化とかもできそうだと思ったけど著作権が切れてるのでないと駄目だな
というか著作権さえ問題なければ何でも擬人化ソシャゲにできるということだ
1126 ななしのよっしん
2023/02/20(月) 02:30:58 ID: 3QcFcaMMRD
けもフレとかウマ娘みたいなオリジナルの擬人化はなんとも思わないけど、既存キャラの擬人化(クッ○姫みたいなの)は嫌いなんだよな。
pixiv見ても原型より擬人化絵の方が多かったりするし。
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/03(土) 06:00
最終更新:2023/06/03(土) 06:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。