ギタドラとは、コナミアミューズメント社製の音楽ゲーム「GuitarFreaks(ギターフリークス)」と「DrumMania(ドラムマニア)」の二つを総称した呼び方である。
現在の最新バージョンは「GITADORA GALAXY WAVE」。
GuitarFreaks & DrumManiaの全バージョンを以下で一覧にまとめる。また、ニコニコ大百科に記事のある楽曲についても初出バージョンの項目内に併せて一部記した。
※他機種からの移植曲の場合は曲名の後ろに移植元の機種を記した。コナミオリジナルではない版権曲には(版権カバー)及び(提供版権)と記した。GuitarFreaks、DrumManiaの各無印は便宜上1stMIXと記した。
最新作でプレイできない楽曲は灰字で記述する。
大百科に楽曲単独(曖昧さ回避は除く)の記事が存在する曲のみ追加して下さい。
記念すべき第一作。泉陸奥彦やJimmy Wecklらは当初からすでに楽曲に携わっていた。
ドラムマニア登場。肥塚良彦、小野秀幸らがギタドラ初参戦。
GF2ndの稼働途中にLINK verが導入され、PS用コントローラーや家庭用でEDITした譜面が使えるようになった。
版権曲が初収録。ドラムマニアではBEMANI初の邦楽版権曲が導入。
また、ギターフリークスではBASSパートがプレイできるようになった。Yuei、TOMOSUKEらがギタドラ初参戦。
GF・dmで新曲が完全に共有されるようになった。以後の新曲は、一部を除いて全てセッションで遊べるようになった。
ENCORE STAGE初登場。同作当時はもちろん、GITADORA現在でも最高難易度の呼び声高い楽曲・DAY DREAMが猛威をふるい始める。
難易度がBASIC,ADVANCED,EXTREMEに変更され、自由に難易度が変更できる仕様に。
KEYBOARDMANIA 3rdMIXと連結し、三台で同時にプレイするマルチセッションが可能になった。
佐々木博史がラスボス曲でデビュー。
NONSTOPモード導入、1曲目に限りゲージの減りが甘くなるなど初心者から上級者までやり込み要素が深くなった。
マルチセッション・ツインギター廃止。その代わりか、ギターフリークスでOPENPICKパートがプレイできるようになった。
残存曲数(62曲)を上回る削除曲数(70曲、DAY DREAM含む)、赤BASS譜面の大量削除など、削除が目立つバージョンとなってしまった。
このバージョンからあさきが参加。楽曲とムービーがマッチした独特な世界観で話題を呼ぶ。
ENCOREはConcertino in Blueだが、ドラム側ではDD2の壁が厚すぎた為『幻のアンコール』と呼ばれていた。
イメージがポップ寄りに大幅変更、後のPower up ver.にて磁気カードが導入された。
隠し曲の解禁やスキルシステムの導入といった要素は後のシリーズにも引き継がれる。
しかしこのバージョンにて、有名な(悪名高い)KONMAIの誤植が登場した。
「それはきっと この世のもぽではない」
キャッチフレーズは「POWER UP over POWER UP!!」
カード使用時の機能が拡張されたり、店舗内で協力して楽曲を解禁する機能も設けられた。
キャッチフレーズは「Make a future groove!」
ENCORE STAGEを越える「PREMIUM ENCORE STAGE」が初登場となった。
キャッチフレーズは「IT'S A SHOWTIME!!」
ナンバリング時代最後のバージョン。前作で登場したプレミアムアンコールステージは、このバージョンでは搭載されなかった。
mix時代最後の作品だったり、悪名高いギタドランド等、色々な意味で話題となったバージョンでもある。
ギタドラ筐体とは別の筐体でポイントを使用し、ギタドラとポップンミュージックにて楽曲を解禁することができた。
キャッチフレーズは「yes!! just wanna "V"est!!!」
今までズレていたバージョン表記が、まとめてV(ブイ)として統一。
また、大文字小文字と表記の仕方も統一された。
前作では登場しなかったプレミアムアンコールステージが復活した。
ギタドタワーェ…
キャッチフレーズは「LIVE 2 GO!!」
硬派なテーマだがメインイベントは何故か相撲だったり(この件は公式サイトの作品紹介でも言及されている)
、解禁の仕様が運任せかつ貢ぎを要求するものだったりと悪評も多く、イマイチ作品のイメージを生かしきれなかった作品だった。
キャッチフレーズは「Big bang! On Music Galaxy!」。TAG、千本松仁、Tatshがギタドラに参戦。
e-AMUSEMENT PASSに対応し、NET対戦が可能となった。「EXTRA RUSH」初実装。
キャッチフレーズは「Are you Ready? Experience the "DoubleRock!!"」
このバージョンよりサブタイトルが付いた。「Яock×Rock」はダブルロックと読む。
この作品から96、佐野宏晃、Qrispy Joyboxがギタドラ初参戦及び、L.E.D.がAC初参戦となった。96は佐々木博史以来となる、新人によるラスボス曲担当となった。
キャッチフレーズは「What's waiting for us beyond "Infinity?"」
サウンドディレクターが泉陸奥彦からあさきに交代。
PREMIUM ENCORE STAGEを越える「INFINITY STAGE」が登場した。
キャッチフレーズは「 "Join the excitement!!!!" 」。夏フェスをテーマに据えた作品。
QUESTモードが搭載され、1曲目でSTAGE FAILEDになっても必ず次のステージに進めるようになった。
このバージョンよりサブタイトルが廃止され、キャッチフレーズがギターとドラムで別々になった。
同時期に稼働したXGとセーブデータが共有可能になっている。
新曲はXGとほぼ同一なので、新曲はXGの方に記述してある。
Vシリーズ最終作。前作と同じく新曲はXG2とほぼ同一。セーブデータはXG2と共有。
適当に作ったと言われても仕方がないほどあまりにも出来が酷く、Vシリーズの最後が黒歴史のようなものになるというとんでもない事態になってしまった。……とはいえこの後に出された作品はこの作品に匹敵、一部要素はこのV8を凌駕する酷い仕様もあったゆえまともに遊べるだけマシと徐々に評価された。同時期にリリースされたXG2、次世代のXG3、GITADORAの時代も含めて結果的に2013年3月31日までの約2年間稼働した。GITADORA OverDrive以降はBATTLEモードやLONG曲も復活したが、依然数百曲近くがXG譜面に対応していない。
2013年4月1日0時をもってオンラインは終了。Vシリーズの歴史にピリオドを打った。
キャッチフレーズは「 "you hope to X-Grade here!" 」V7と同時稼働の新グレードバージョン。
サウンドディレクターが96に交代し、AIKO OIがシンバルビームを引っさげて初登場。PONやTIME CAPSULE Lab.もこのバージョンで顔見せした。FFシリーズの音楽でお馴染みの植松信夫も参加している。
このバージョンから筐体が変わり、DrumManiaは叩くパッドと踏むペダルが、GuitarFreaksはネックボタンが増えている。
なお、このバージョンはV7とセーブデータが共有できる。(ただしCLASSICモードのみ。)
その他のVシリーズとの違いとして、1曲目はゲージが無くなっても必ず最後までプレイできる、
STAGE FAILEDになっても必ず3曲プレイすることができるなどがある。
稼働当初はコナミ側からの要請により、1プレイ200円の料金設定だったが後に値下げした。しかし、この料金設定・大型筐体のため、設置店舗が限られ、平行してリリースされていたVシリーズからの乗り換えが進まなかった。
WebサイトではギタドラコンポーザーによるWebラジオ、Musician's Room XGが毎週配信されるようになった。
キャッチフレーズは「カラダで感じるGrooooooove!!」。
今作よりグループ機能が追加され、電子マネー「PASELI」が使用可能となった。
大幅に小型化したSD筐体が登場。しかし大幅になったのはDX筐体があまりにも巨大すぎたせいである。
キャッチコピーは「XGを、はじめよう!」
このバージョンよりXGに一本化。オンラインマッチングによるセッションプレイが登場。
久々のTatshと千本松仁の参戦、桜庭統の参加など豪華な楽曲が目白押しである。
処理落ち、楽曲の解禁不可能、プラクティス廃止などのコンマイクオリティが最初のうちは目立ったが、
現在はアップデートが行われ、それらの不具合は改善されている。
……と思いきや、2012年6月6日のアップデートにてまさかの処理落ち復活。
これによりプレイヤーの怒りがさらに爆発。スタッフブログのコメント欄が大荒れになってしまい、ついにはサウンドディレクターの肥塚良彦(王子)を始めギタドラ関係者がブログにて謝罪記事を書くという事態になってしまった。そして度重なるバグなどによりクソゲーwiki入りしてしまった。
この騒動がギタドラXGの暗黒期を象徴する事件であり、GITADORAへの移行へと繋がる事になる。
XG3があまりに酷かったため、「XG終わるんじゃないか」などと心配されていたが、なんと本当にXGシリーズが終了してしまった。「XGを、はじめよう!」とは何だったのか。
タイトルは「GITADORA」になり、長年続いてきた「GuitarFreaks」「DrumMania」のタイトルは、それぞれGITADORAに付属するサブタイトルとなった。
キャッチフレーズは「ボクらのセイシュン、みんなのギタドラ!」
Akhuta、DJ TOTTOといった新人BEMANIコンポーザー、ベイシススケイプから工藤吉三が参戦。
マスコットに新キャラ『オトベア』が起用され、再び新筐体が登場。XG2のSD筐体よりもさらにスリム化しており、筐体色が黒から白に変更されている。
さらなる省スペース化のためにGuitarFreaks側はギターが1本のみになっており(ただし従来の筐体もそのままVerUPして使えるようになるので、XG・SD筐体は2本のままになる)、DrumMania側はステージが削られている。
曲の解禁はスマートフォンによるミニゲーム(所謂「ガラケー」は非対応)と、筐体によるプレーの複合で解禁してゆく方式。7月10日のアップデートにてアプリでの楽曲解禁が廃止、筐体でのみ楽曲が解禁できるシステムに変更された。
それに伴いアプリはアーケードと同じ譜面が遊べるシミュレーションアプリになったが、2016年12月15日を以ってサービス終了となった。
隠し曲はアプリで解禁する仕様で、スマートフォンやiOS機種を持っていないプレイヤーと持っているプレイヤーとの解禁格差は目に余るものがあった。そのため本作でもクソゲーwiki入りするなど、稼動初期から仕様変更までは苦難の連続であった(ちなみに、ロケテスト版アプリにて曲を解禁すればXG3で先行プレイできた。それらの曲は本稼働以降GITADORAバージョンのフォルダに入っており、隠し曲扱いとなっていない)。
現在では従来のEXTRA、ENCOREがENCORE、PREMIUM ENCOREとなり事実上の復活。
プレーするごとに必要な達成率が下がっていく仕様となっているため、従来よりも突入しやすくなっている。
BEMANI他機種の移植曲は「GITADO ROCK」というギタドラ仕様のアレンジが加えられ、意外な移植がなされるようになった他、筐体解禁になってからもライブ解禁はほぼ休むことなく毎週月曜に新曲が登場。そのため、仕様変更後の評価は一転して高くなっている。
マスコットのオトベアに加え、新たに響香、弦、璃音のGITADORA3兄妹が登場。
ファンの要望が多かったLONG楽曲やBATTLEモードが復活。更にギタドラ初心者の為の指標「目標タブ」の追加により、楽曲解禁システムの新調がなされた。
また、ひなビタ♪関連要素が大幅に強化。リフレク、jubeat、ポップンとともにこれまでの楽曲が全て収録されるようになった。
XG3のセッション関連を見直し、改良を加えた新システム”ライブセッション”によりセッションプレーの重要性が増した。期間限定などの縛りはあるものの、”ハイタッチ”による楽曲伝導が可能になっている。
また、第三のスキル値であるアドバイザーSkillポイントをはじめとしたプレイヤーサポートや、自己紹介やネタとしても使えるプレイヤーボードなど、前作以上にオンライン要素を取り入れた作品に。
GITADORA3兄妹がひまわり*パンチとしてデビューしたほか、DJ Genki率いる元気くんバンドやOSTER Projectら他機種で勢いのある新鋭の新曲に加え、G.O.D.とのコラボ楽曲が充実。
GodSpeedをはじめ大和、Seku、setsat、Sebonらが楽曲を提供しており、特にGodSpeedとsetsatの楽曲は5thKACの決勝曲として使われた。また、G.O.D.COMPETITIONでグランプリに輝いたYusuke Hiraga、審査員特別賞を得たino.両名の楽曲が収録。事実上の公募が行われた。
本作より一部復活曲を除きMASTER譜面がほぼ全曲で実装。新曲のLONG版でもBASSが選択できるようになった。
前作のシステムを踏襲しながらも、スキルアップなどの演出面を強化。XG3まで搭載していたお気に入りフォルダの復活に加え、過去20曲のプレー履歴フォルダ、プレー楽曲から算出するあなたにオススメフォルダなどが追加されている。
しかしながら、解禁イベント内で解禁できる楽曲の多くは移植曲や復活曲ばかりで完全新曲が極端に少ない。加えて、稼働期間も約半年と初期シリーズ並に短かった事から、あくまで次のバージョンの繋ぎ程度にしかならなかったのは否めない。
ゲージ回復量の多いSpecialフレーズとフレーズ判定が新たに追加、プログレスゲージの実装によりコンボ継続が可視化されるようになった。PASELIプレーに割高なDELUXEコースが追加され、以前から問題になっていた過去イベントの楽曲解禁が行いやすくなっている。
また、このバージョン辺りからギタドラでもBEMANI Sound Teamレーベルが使用される様になった他、肥塚良彦と泉陸奥彦のTric Trapコンビが新たなユニット名義であるGRAN-DRAMATIC BOYSとして参戦。加えて、以降のBEMANIシリーズをけん引する女性ボーカリストの一人であるSARAH氏も今作で初登場した。
以降もしばらくの間は今作を基準にしたシステム構成になっていた事から、今作は2010年代のギタドラシリーズのベースとも言うべき作品になったと言えなくもない。
2018年9月12日より稼働。キャッチコピーは「体験は紡がれ、連鎖する…」。
BEMANI Sound TeamよりYvyaがGITADORAに加入。
本作で稼働20周年を迎え、V時代の一部譜面がCLASSIC譜面として復活。また、XGに実装されていたスキンカスタマイズもデザイン変更として復活。ENCORE楽曲の解禁方法も変更され、全難易度が一括解禁されるようになっている。
2019年10月2日より稼働。キャッチコピーは「次の世代にプラス。次のステージにプラス。」
テンキーによる楽曲ソート機能が実装され、課題曲の達成率を競い合うNEXTADIUMが開催される。稼働途中の版権曲の追加も積極的に行われた。泉陸奥彦が停年退職により脱退した他、ボックスガチャ風の解禁システムを用いたり、PREMIUM ENCORE STAGE楽曲の追加が不定期になったりするなど、不安要素も見られた。
音楽家気分を味わえる解禁イベントMUSICIAN'S ROADの実装、Re:EVOLVE以来となるG.O.D.アルバムからの楽曲提供が行われた他、藤野マナミが初登場。フレンド機能およびサンクスメダルが廃止された。
2022年12月14日より稼働。キャッチコピーは「Can't you feel my NOISE?」
これまでのGITADORAシリーズとは異なり、ゲーム全体の雰囲気が治安が悪そうな退廃的な物に変更。それに伴い、ナレーションボイスが変更。ちなみにこれまでナレーションボイス担当だった璃音ちゃんはチュートリアルの際に顔を出してくれるのでご安心を。
その様な内容という事からか、やはり一般受けは無理と判断したのか、稼働途中で再びひまわり*パンチをメインキャラとしてPRする様になったり、中期以降で開催された解禁イベント「大集合あつまれトゥギャザー! GITADORA オールスター GIG!」ではキャラ押しの内容になっていたりと、従来作と同様のライトに寄せた内容へと方向転換を図ろうとした面も見られている。
そして、次回作では再び過去のGITADORAシリーズと同様の雰囲気に戻る事になった。もし路線変更前の内容を続けていたら、今度こそGITADORAシリーズが終焉してしまったかも知れない。
また、システム面では新機能としてIIDXやSDVXで好評だったプレミアムフリー機能が遂に実装されたり、選曲時間の大幅増、ゲージ使用がpop'nやIIDX等の様に空になっても閉店されず、キャンセルコマンドを入力する事によって楽曲終了する形になるなど、前作以上にテコ入れが施されたバージョンになっている。
現行作。2024年3月13日より稼働。キャッチコピーは「It's time to X-th festival!」
前作以上にシステム面の強化が行われ、ハイスピの細分化やプレミアムフリーのリトライ機能、ギターにおいてはRANDOM+やSUPER RANDOM+が実装された。
2021年よりサービス開始。
PS2版 V3以来となる久々の家庭用作品だが、今までの家庭用作品と異なりコナステ(旧名e-Amusement CLOUD)によるWindows向けのクラウドサービスである。
解禁要素自体はアーケードの現行作で用いられる物と同様で、収録楽曲もほぼアーケード版と同様の物を中心に揃えているが、 他のコナステのBEMANI作品同様にデフォルトや楽曲パックを通じてアーケードでは削除済みの版権曲が収録。
また、楽曲パックではアーケード未収録となるコナステ初出楽曲が先行収録されるなど、他機種同様に家庭用オリジナル曲にも力を入れている。
※全曲pop'n musicからの移植曲なので、カッコ書きは省略
▶もっと見る
掲示板
305 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 17:30:20 ID: U2hDx5PxVA
https://
いやー
新筐体がない山形と島根と長崎が羨ましいわー
306 ななしのよっしん
2025/04/17(木) 21:50:17 ID: 36w6iul/Lf
音ゲーの新筐体出した時旧筐体との違いやソフトウェアの調整不足で混乱起きるのはよくあるが、
慣れやアプデで最終的に性能アップの恩恵フルに感じられるのがいつものパターンだけど、
ギタドラの場合モニターの性能限界で根本的な解決不可能疑惑出てるのがやばい
音ゲーの新筐体なんて今まで何個も作ってるのになんで今更致命的なミス起こすのか
307 ななしのよっしん
2025/04/19(土) 01:01:13 ID: U2hDx5PxVA
https://
>一番大事な判定部分が、デフォルトで全く合わず、新筐体で興味を持った人が遊んだとしても、
>譜面通りに叩くと何も光らない、全然楽しくないゲームになってます。
ワロタ
こんな粗大ごみはよ撤去しちまえ
提供: キャ━━━━(゚∀゚)━━━━!
提供: mnbvc
提供: kihobonu
提供: 安価なアイドル好き
提供: ゲスト
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/24(木) 13:00
最終更新:2025/04/24(木) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。