ダマグモ Beady Long Legs |
|
---|---|
基本データ | |
和名 | アシナガモクメツユハライ |
科目 | ダマグモ科 |
図鑑No | 72 |
体長 | 240mm |
生息地 | |
1 | 樹海のヘソ |
2(地上) | まどいの水源 |
2(地下) | クモの根城 百戦錬磨の穴 |
四本の長い足とその中央でぶら下がっている球状の胴体が特徴の生物(?)。 名称に「クモ」とつくが、足の数からでもわかるように蜘蛛とは全くの別物。
『ピクミン』では「樹海のヘソ」のボスとして出現。
オリマー達が巣の下を通ると上から降って来る。そして、足を素早く動かしてピクミンを踏み潰そうとする。球状の部分が弱点だが、普通に投げても黄ピクミン以外は届かないので、足を止めて胴体を下ろした時を狙いたい。が、そのためにダマグモの下に張り付こうとすると常に動いている足がとても危険。下手するとピクミンが足のほうを攻撃しに行くので注意が必要。あとピクミンを振り払うときなどに生物ならぬ音を出すが気にしてはいけない。
『ピクミン2』では全体的に動きが遅くなったり、足を止めた時の胴体を下ろす回数が増えたりと大幅に弱体化している。「クモの根城」のボスとして出現する他、「百戦錬磨の穴」や31日目以降の「まどいの水源」にも出現する。また、ダマグモキャノンやゾウノアシという亜種も出現している。
体力が半分以下になると煙を上げ、死亡時はまるでくす玉のように割れてアイテムを出した後、跡形もなく崩れ落ちてしまう。
生息地が定まらない、何をどう食べているかわからないなど、いろいろ謎が多い生物である。
掲示板
39ななしのよっしん
2020/11/06(金) 19:24:38 ID: zy/Zh/aqKM
ケダマグモの解説で
普段は木の上にいるけど縄張りに誰かが侵入したら地上に落ちてきて、足を踏み鳴らして威嚇する
という記述があるので、埋まってるダマグモキャノンはともかく他のダマグモも同じではなかろうか。
床の蜘蛛の巣模様は空中に張っている蜘蛛の巣の影で普段はそこにいるとか
40ななしのよっしん
2020/11/25(水) 01:22:39 ID: 7IFoEsc5eB
ダマグモ科機械説を最近よく聞くが、ダマグモキャノンを忘れてはいけないと思う。
あれには肉があった。機械ではないのだ、こいつらは。
41ななしのよっしん
2022/02/01(火) 21:55:14 ID: atP0+mIuJr
急上昇ワード改
最終更新:2023/03/21(火) 20:00
最終更新:2023/03/21(火) 20:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。