フェイクニュース
フェイクニュース(Fake News)とは、嘘のニュースである。
アメリカ合衆国大統領選挙でトランプ氏が大統領候補だった頃に、Twitterで事実ではない報道をしたとされるテレビ局を名指しして批判した際に「フェイクニュース」という言葉を使ったことでメディアだけでなくSNSで広まっていった。
これ以前にも実はフェイクニュースの影響を与えたものはあるらしく、2016年にイギリスで行われたEU離脱の是非を問う国民選挙にて、EU離脱派が広めたとされる「EUへの拠出額が週に約3億5000万ポンドにまでのぼる」というニュースにより、投票行動に大きな影響を与えたとされている。しかし、この情報はフェイクニュースであり、実際は半分以下であったことを離脱派のトップとされるファラージ氏があっさり認めたことで、イギリス国民は離脱に賛成の意見を投じたことを後悔しているとまで言われた。
このように、虚偽で作られたニュースであっても、あたかも真実であるかのように広まってしまい、大きな影響を与えることが多い。特にテレビや新聞などのマスコミ発信の情報は信じやすい人が多く、事実確認をせずに広めてしまうことがある。このため、そのニュースが事実であるかどうか確認する行為、「ファクトチェック」を自ら怠らないようにしなければならないだろう。
SNS上においては自分が発信者になることも多いので、発信する前にファクトチェックをする習慣を身に着けておくと幸せになれるかもしれない。
掲示板
258ななしのよっしん
2022/05/21(土) 19:05:55 ID: oy3KreFD8u
>>257のレス自体も誤解を招くからフェイクニュースだし、
buzzfeed側もロシア大使館のツイート全体を見ずに一部をチェリーピックしてるから駄目だな
連続ツイートでイラクに言及しながらイラクの画像を貼っただけだから
「無関係なものをこじつけた」というbuzzfeedの主張も正直微妙
あとOHCHRは別な報告書でウクライナ側が民間人居住区を意図的に砲撃してたり
ウクライナのSBUや検察までグルになって民間人を拷問虐待してると明記してるし
buzzfeedがわざと3ページの簡素な報告書へのリンク張るのは凄く卑怯だし
その3ページの報告書にも3000人以上の民間人死亡と書かれてるから充分虐殺レベル
https://
ていうか単純な画像チェックなのに
「ドンバスで虐殺は起きていない」という筆者の主張を混ぜるのも駄目
259ななしのよっしん
2022/05/21(土) 19:11:31 ID: oy3KreFD8u
ウクライナ大統領「島の守備隊が勇敢に戦って全滅、ロシアは教会や慰霊施設まで破壊」
↑兵士の殆どがさっさと降伏してロシアのテレビに出演して嘘が全部バレる
↑現地の代表もトルコ外相も即座に否定しモスクは無傷
↑イスラエル人記者が現地で確認したら爆撃地点は遠く離れてバビ・ヤールも被害ゼロ
ウクライナ人記者「ロシアの爆撃で子供が血まみれだ!」
↑2018年にシリアでMohammed Badraが撮影した写真を盗用
西側の大手メディア「ロシアが産婦人科を爆撃」
↑妊婦のMarianna Vyshemirskaya本人が爆撃を否定した上にウクライナ軍が病院占拠していたとバラす
ウクライナ大統領府長官顧問「ブチャでロシア兵にレイプされて殺された子供の写真です!」
↑ロシア人記者が撮影したアゾフ連隊による虐殺写真を盗用した事がバレて大恥
260ななしのよっしん
2022/05/21(土) 19:35:24 ID: oy3KreFD8u
ちょっと検証すれば分かるデマばっかりだけど、普通の人は検証なんてしないし、
国際情勢なのに英語でググるだけだったり、中国ロシアは嘘つきだって決めつけたり、
はっきり言ってヒステリック過ぎる
ロシアのRTとウクライナのunianの両方を見てると良く分かるが両方嘘付きまくってる
地元住人は両軍の悪口言いまくってるのに相手国では全く報道されないもんだから、
馬鹿なロシア人はロシア軍が民間人を一切殺さないって本気で信じてるし、
馬鹿なウクライナ人もウクライナ軍が病院や学校を砲撃しないって信じてる
実際は8年前から互いに停戦協定破って互いに民間人殺しまくってるくせにな
反対意見も検証して公平に議論するのが言論の自由の本質なのに、
実際は敵の言い分なんて見向きもせずに結論ありきで喚くだけ
はっきり言って西側の大衆は愛国万歳で無邪気で過激なロシア人達と同じくらい頭が悪い
急上昇ワード改
最終更新:2022/06/29(水) 04:00
最終更新:2022/06/29(水) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。