イエロー・ジャーナリズム 単語

7件

イエロージャーナリズム

1.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

イエロー・ジャーナリズムYellow Journalism)とは、低俗なニュース、消費者の欲望を煽るだけを的とした報道のこと。

概要

イエロー・ジャーナリズムは、19世紀アメリカで、巨大新聞が、当時人気だった漫画イエローキッド』を奪い合って載せたことに由来する概念

現代社会は、巨大な人口を抱えており、事実の伝達を行うにも、ある程度の巨大な組織やインフラを必要とする。特に、資本主義社会の場合は、それは営利企業が行うのが一般的になる。ただし、市場原理が強くなりすぎて、民主権原理や民の知る権利が軽視されたり、プライバシーへの懸念が高まると、まずニュース組織を構成するジャーナリストの自覚に期待が寄せられる。しかし、それが期待できない場合は、社会的制約が要請される。

新聞先進国であったイギリスは、産業革命の地でもあり、経済的にも先進国であった。ゆえに経済活動を支える市民の手によって君の権を制限する自由義が育まれた。自由に設立された新聞は、情報と思想の自由な流通を「の見えざる手」によって行ない、真理に達すると考えられていた。

しかし、イギリス自由義の流れを組むアメリカでは、大衆新聞(現代でいうゴシップも扱う新聞)が登場して、経営的成功を収めた。そこでは、いわゆるイエロー・ジャーナリズムと呼ばれる、俗悪なニュース面を占めるようになり、自由義自体に弱点があることが、認識されるようになる。

また、1920年代に発生した世界恐慌も、こういった自由義自体への反省を促す事に繋がった。そこで、マスメディアもまた市場原理だけでなく、社会責任があるという考えが積極的になっていった。

ただし、社会の必要性をが判断するかについては、判断が分かれる。1つは政府が判断者となる考え方だが、これは当時から言っても、元々政府批判・君批判を掲げて、自由義を進めたマスコミジャーナリズムから見て、採れない考え方であった。そこで「社会責任論」が期待したのは、ジャーナリズムの職業倫理である。ジャーナリズムの相互批判ジャーナリスト市民との対話、そして世論の動向への注視などが、条件と考えられた。

プライバシー権

19世紀末のイエロー・ジャーナリズムは、個人の私生活を暴くことも助長した。これに対抗して、当時「ひとりにしておいてもらう権利 the right to be let alone」が発展した。そして、各州の判例によって積み重ねられて、現在世界中で認められる権利となっている。

日本

日本では、戦後自由義的な日本国憲法を採用しており、基本的にニュースメディアの設立は民の自由に委ねられている。また、戦後間もない時期から、日本新聞協会は「倫理綱領」を掲げて、ジャーナリスト職業倫理の向上を掲げている。しかし、その中心は、商業義の反省というよりは、軍国主義の反省を中心としており、アメリカとは違う社会責任論を歩んでいる。

醜聞についての表現規制に関わる判例としては、北方ジャーナル事件がある。前提として、日本国憲法第21条2項で、検閲は禁止されているが、事件で最高裁は、「法による表現の事前差し止めは、検閲に当たらない」「個別的な私人間の紛争については、網羅的一般的ではなく検閲に当たらない」とした。

日本ではイエロー・ジャーナリズムに相当する言葉として、「新聞」がある。これは煽動的な記事で知られていた新聞「万報」の用みを帯びていたことに由来する。(政治思想的にかったからではない。)

関連動画

関連商品

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/05/09(木) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/05/09(木) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP