・(猿渡哲也) 単語

ナカグロ

1.9千文字の記事

とは、猿渡哲也先生漫画作品で多用される表現である。

概要

当たり前の話であるが、そもそも"・(ナカグロ)"とはに単語と単語を区切る際に使われる記号である。"マイケル・ジャクソン"のような人名や"ファンタスティック・フォー"のような作品名など、極めて普遍的に使われる記号である。詳細は単語記事⇒ 

ところが漫画家 猿渡哲也先生の作品ではやたらと多用される表現であり、一般的な使い方はもちろんのこと、変な箇所で区切ったりわざわざ区切る必要なさそうな場合でも区切ったりとルール柔軟に用いられている。そのため読者(通称マネモブ)からネタにされており、ニコニコ大百科掲示板の書き込みやニコニコ動画コメントなどでもあえて・を使う用法が散見される。

使用例

大まかには以下のように分類できる。

これでも読みやすさや語感を意識しているのか、基本的に一つの用語につき一つの・が使われる事が多く、連続して区切られることはあまりない。

要はただ単語を区切るだけなので、ある意味どんな語録よりも使いやすい。ただの記号なので他人を傷つける心配もほとんどない。だが知らない人が見れば「なんでこの人たちいちいち区切ってるんだろう」と疑問に思われるかもしれないし、ちゃんとした名称で表記しないことに不満を持つ人もいるのでその辺りの注意が必要である。また、マニアック専門用語と・を組み合わせた場合、極端な例だが「パ・ルスのファル・シのル・シがコ・クーンでパー・ジ」のように余計に読みづらくなることもあるので注意。

余談

ヒナまつりを手掛けた漫画家 大武政夫先生モンキー・ファクトリー出身猿渡哲也先生アシスタントをしていたことでも知られており、SNSでは猿渡哲也先生にまつわる話題提供することがある。

その一つに、「作品にビグザムガンプラを登場させてもいいか」と公式サイドに伺ったところ「許可するが、名称を使う場合はビグザムではなくビグ・ザムと正しく表記して欲しい」と摘され、「用語を・で区切ることに拘るのは猿渡哲也先生だけじゃなかったのか」と驚いたというエピソードがある。一方マネモブは「漫画制作側も・の多用を自覚してたんだ...」と別の意味で驚いていた。

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/09/06(土) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2025/09/06(土) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。