ガンプラ
ガンプラとはガンダムのプラモデルを略した愛称である。創通の登録商標。
バンダイ(2019年を以ってガンプラブランドは「BANDAI SPIRITS」に移行している)によるガンプラの公式な説明では以下のようになっている。
「機動戦士ガンダム」のシリーズに登場するモビルスーツ、モビルアーマーと呼ばれるロボットや戦艦などを立体化したプラモデルの総称です。
アニメ、漫画、小説、ゲームを問わず、ガンダム作品に登場した機体をプラスチックモデルキット化したシリーズ。1980年に発売されてからバンダイのひとつの顔となっている。ガンダムの主力商品と言えばまずこの「ガンプラ」が挙げられるだろう。数々の社会現象なども起こし幅広い年代に人気があり、今でもガンプラは続々新作が発売されている。
基本的に接着剤は使用せず、比較的組み立てが簡単なモデルが多い。また、近年(といっても後述のMGなど既に20年を優に超えているが)ガンプラは色分けにもこだわっており、塗装がほぼ不要なほど。バンダイの高い技術力が惜しげもなくつぎ込まれており、年々完成度が進化していく様は「バンダイ驚異の技術力」と称され、根強いファンが多い理由の一つでもある。
なお、これらのガンプラは国内の静岡に存在する「バンダイホビーセンター」で企画、開発、生産の全てが行われている。膨大な商品数を抱える割には再生産も積極的に行われており、公式で絶版をアナウンスされたモデルは「HG ガンダム」のみである(実際には短期で終了したシリーズやガンダマン等再生産が行われないモデルはいくつか存在する)。
スケールは1/144、1/100、1/72、1/60、1/48、1/500、1/1200…など多くの大きさで立体化されているが、現在は1/144、1/100、1/60の3種のスケールが主流となっている(後述)。
ニコニコ動画においては、初めから組んでいくレビューや、コマ撮りで劇場を行ったりするものが多い。
主に1/144スケール(初代ガンダムが約12.5cmサイズになるスケール)のプラモデル。1990年初頭から展開されたHG(ハイグレード)シリーズと、1999年から展開が始まったHGUC(ハイグレードユニバーサルセンチュリー)が存在し、現在は後者が主流となっている。
価格は1000円~2000円程度だが、大型MS・MAはこの限りではない。
ガンプラにおけるスタンダードサイズとして最も多くの機種が発売され、飾る場所にあまり制約が出ず(但し大型MS・MAはこの限りではない。大事なことなので二度言います)、コレクション目的にオススメなタイプ。価格やサイズを抑えた分、色分けやギミックが不十分な点もあるが、これを補うための改造や塗装の入門にも最適であろう。
息の長いグレードであり、発売時期によって出来の良さが大きく異なる。一部に地雷モデルがあるのでそれはリサーチすべし。
なお、HGUCはその名の通り宇宙世紀作品のキットが主流であったが、現在は機動新世紀ガンダムX(HGAW)、機動武闘伝Gガンダム(HGFC)、新機動戦記ガンダムW(HGAC)、∀ガンダム(HGCC)、機動戦士ガンダムSEED/SEED DESTINY(HGCE)のキットもHGUCのナンバリングに含める形でリリースするようになり、ブランドの統合を図りつつある。
HGUCに相当する新作ガンダムのキットとして、その当時のシリーズのガンプラである「SEED HG」、「HG GUNDAM 00」、「HG GUNDAM AGE」、「HG GUNDAM IBO(鉄血のオルフェンズ)」等が存在する。
近年、バンダイスピリッツが展開するプラモデルの別ブランド『30 MINUTES MISSIONS』(30MM)シリーズからの技術導入もあり、HGACリーオーやマグアナック、HGCEウィンダム、HGAWドートレス等に採用されている。
2013年7月には「HGオールガンダムプロジェクト」と銘打った構想が発表された。
このプロジェクトで以下のキットが発売された。
この顔ぶれを見て「デスサイズが出てないからやり直し」などと思ってしまったのではないだろうか?
「オール」と銘打たれているため、受け手からは「ガンダムの名を冠せられたキット」を積極的に展開していく構想だと捉えられたが(媒体によっては全ガンダムのつもりで発信されたものもあるかもしれない)、バンダイ的には「ガンダム各作品の主役機」を積極的に展開していくプロジェクトだったのである。(しかも各作品とは映像化された作品を指しているようだ)
「秘密兵器」のまま、出す機会を逃し続けてきたようなキットが発売されたことは評価される反面、「オールガンダムプロジェクト」という(ある程度)共通のコンセプトをもって設計されたため、F91やVの約15m級の機体のフォルムを表現するには若干無理があったことや、値段を抑えるためか手首パーツが握り手・武器持ちのみという仕様(∀は対処されている)だったことには不満の声が上がっている。
2014年4月の∀で連続でのリリースを一旦打ち止め、後述のHG REVIVEに発展解消という形で落ち着いたようだが、いずれは漫画など外伝作品の主役機や「オール」に枠を拡大して再動するかもしれない。
2015年6月からは「HG REVIVE」として、HGUC初期及び他シリーズのHGキットを最新技術で再構築した展開も始まった。
オールガンダムプロジェクトと時同じく、2013年にスタートしたガンプラが題材とした作品「ガンダムビルドファイターズ」シリーズや「ガンダムビルドダイバーズ」のキットは前述の通り「ガンプラで楽しむ」を主眼に置いた拡張性が高いキットになっており、様々なカスタマイズに対応している(後のHGUCや他媒体のガンプラも同様なスタンスになっている)
こちらはガンキャノンやギャン・キュベレイといったキットが発売され、キット自体は概ね好評であったものの、「ビルド」シリーズのキットを初期HGUCのキットをベースにして発売したり、オリジンのキットを出す方向に開発ラインが割かれたりと連動感に欠ける展開が続いていたが、2020年現在はガンプラバトルアニメである「ビルドファイターズ」「ビルドダイバーズ」シリーズで出たカスタム機からベースキットがリリースされるケースも散見されるようになっている(例:R・ギャギャ→R・ジャジャ、ガンダムジャスティスナイト→インフィニットジャスティスガンダム)。
2017年からはREVIVEのコンセプトを発展させたような、ガンダム40周年記念となる2020年に向けた「GUNPLA EVOLUTION PROJECT」が始まっていて、Ζやブルーディスティニー・・・といったキットが再構築されて発売されている。その集大成として2020年6月「HGRX-78-2ガンダム〔BEYOND GLOBAL]」発売。HGのガンプラ40年時点の技術の集大成として驚異的な可動を披露している。
・・・更には近年のメカ少女ブームに便乗、もとい先駆者である「MS少女」を具現化させたすーぱーふみなやはいぱーギャン子がHGBFで発売。ドラゴンボールや仮面ライダーのキャラクターをキット化しているブランド「フィギュアライズ スタンダードシリーズ」でダイバーナミ・ダイバーアヤメをリリース、などなど今までのガンプラの枠を飛び出した展開が行なわれている。
1/100スケール(初代ガンダムが約18cm)のプラモデル。価格は3000円~限定版でも10000円。
塗装せずとも充分な色分けがなされており、内部フレームに装甲を被せるという構造や、凝ったギミックが組み入れられている。パーツ分けや工程もHGと比較して複雑になるため、それなりに工作欲を満たせるであろう。劇中で印象的だったシーンを再現するためのギミックや付属品も充実したモデルが多い。
ウイングゼロ、デスティニー、ストライクフリーダムなど巨大な翼のついたモデルは飾る場所に少々苦労するかもしれない。
一部に地雷モデルが存在する点はHGと同じ。2002年よりガンダムシリーズのデザイナー第一人者であるカトキハジメ氏監修の『Ver.Ka』シリーズがあり、繊細なディティールやデカールに特徴がある。一部のキットはリメイクされて通常のMGシリーズでのリリースもされている。
1/60スケール(初代ガンダムが約30cm)のプラモデル。価格は10000円~30000円弱。
電飾、各部メンテナンスハッチの開放、装甲の隙間から覗かせるフレームのディテール、関節の可動に伴って伸縮するシリンダーまで再現されていたりと、スケールの大きさを利用して多くのギミックが詰め込まれている。総パーツ数が1000個を超えるモデルもあり組立には長時間を要するが、完成した際の達成感は大きいだろう。
プラモデルに自信のある人しか手を出してはいけないと思われがちだが、工程が多く手間がかかる点を除けば組立の難度はMGと変わらない。工作欲や所有欲を満たすには打ってつけのモデル。
飾るスペースを非常に取るので注意が必要である。
HGと同じ1/144スケールながら、精密感を徹底的に追求したプラモデル。フレームに装甲を被せるという構造はMGと似ているが、外装パーツの分割数はMGをも凌ぐ。色分けのレベルも非常に高く、外箱や説明書のサンプル写真はスミ入れ、コーティングを施した以外は無塗装の完成品が用いられているほどである。
反面、パーツ数が多い、細かい作業を強いられがちなので初心者がいきなり作ることはお勧めしない。もちろん、説明書どおりに作ればちゃんと組みあがるが、初心者には難度は極めて高い。
内部フレームはランナーの状態である程度組みあがっているのも特徴で、バンダイの技術力の高さと組み立てやすさへの配慮がうかがえるが、外装パーツは非常に細かく分割されているので、ニッパーやナイフできちんとゲートを切り落とさなければ組み立てに支障が出るかもしれない。
2013年1月に発売されたΖガンダムは、1/144スケールプラモデルで設定通りの変形を初めて実現した。今後も精密な設計と成型を活かした商品展開に期待したい。
MGと同じ1/100スケールであり、非MG1/100モデルのHG的位置づけ。MGが正統派な機体が多いのに対し、こちらは少々マニアックな機体がラインナップされている。新作MGモデルが発売されるとほぼ同時にRE/100でライバル機や派生機等がラインナップされる傾向がある。
RGとは逆にフレームレス化やくさびゲートなどの技術を投入し組み立てやすさを高め、制作時間の大幅な軽減をはかりつつ外装にもこだわったモデル。ポリキャップが3種類しか存在しないなど組み立ての簡略化には徹底している。「REBORN」(再生)の名が示す通り後述する旧キットの現代版アップデートと云える。
内部フレームを廃したことによる低価格化の実現により、今までプラモデル化が難しかった機体の商品化が期待される。
ガンプラには上記の各グレード以外にも、多くのシリーズが存在する。
その名の通り、「古い」ガンプラを指す。シリーズやスケールを問わず、HGシリーズ開始前後(年代からして1990年代前半が該当。HG=1/144スケールに固定される以前を指すモデラーもいる)のキットが全体的にこう呼ばれることが多い。ガンプラには絶版がほとんどないため、現在でも数十年前の作品放送時に発売された旧キットが不定期に再生産されて、当時と同じ定価で店頭に並んでいる。
1986年のガンダムΖΖ期までのガンプラ(に加えて一部の高精度キット)は、組み立てにプラモデル用接着剤が必要(推奨)となる。そのため、「スナップフィット」(パーツをはめ合わせて組み立てる、接着剤がいらない方式)を採用している近年のガンプラに比べると、組み立て難易度は少々高い。また1989年の『逆襲のシャア』『ポケットの中の戦争』期以降は、「いろプラ」「システムインジェクション」と呼ばれる多色成型(複数の色パーツが一枚のランナーに混在・塗装済みパーツを組み込むこと)を採用しており、よりカラフルになっているが、逆に言えばそれまでのガンプラは成型色が少なかった(1/144ガンダムの場合、白一色のみ)ため、見栄えを良くするには塗装をすることがより求められることになる。
また旧キットは、当時のコストや技術力の問題から、パーツ分割や色分けが大雑把であったり、可動やギミックに乏かったりもする。しかし後年のプラモデルよりもアニメの設定画や劇中に忠実な部分があったり、HGやMGなどでは出ていない機体があったり、発売当時 子供だった人の「懐かしい」、「リベンジしたい」という声もあり、現在でもその魅力と人気は決して衰えてはいない。
1/144スケールのプラモデル。ラインナップはガンダム・量産型ザク・シャア専用ザクの全3種類。
このシリーズは単色成型・関節の挟み込み・股関節の軸パーツなど、旧キット版のリメイクとも言える内容になっており、パッケージイラストも旧キットを意識したものになっている。一方でデザインはPGのものを利用しているので、組み立てたプラモデルの見た目にはあまり古臭さがない。
ガンダム00でも同名グレード(「FG ガンダム00」)でファーストシーズンに登場したガンダム4機がラインナップされた。これは後述のSEEDコレクションシリーズの後継と言える設計になっており、いろプラとシールによる色分けに加えて、ニッパーを使わずに手でパーツをランナーから切り離せる「タッチゲート」の採用で、より組み立てやすくなっている。
ガンダムSEED、およびSEED DESTINY期に展開された、1/144スケールのプラモデル。通称:種コレ。
低価格なことと、「いろプラ」・シールでの色分け再現から、それまでガンプラに触れる機会がなかった層にも広がりを見せた。一方でDESTINY期には投げ売りが各地で見られており、売り上げは振るわなかった模様。
首・肩・股・足首などの関節がボールジョイント状のポリキャップになっており、ある程度可動させることができる。
なおネット上で「1カオス=50円」と言われるのは、このコレクションシリーズのカオスガンダムのプラモデルが50円で売られたことに由来する。
2011~2012年のガンダムAGE期に展開された、1/144スケールのプラモデル。上記のコレクションシリーズ・FGの発展形と云える
FG00で採用された「タッチゲート」に加え、フレームに各色のパーツを被せることで色分けを再現する「ブロックビルド」という仕組みを導入して設計されている。可動範囲こそほとんどないが、色分けと組み立てやすさを非常に高いレベルで両立させていることは特筆に値する。これは小学生や初心者だけでなく、むしろ目の肥えた大きなお友達にこそ体験することをお勧めしたい。
またこのシリーズには「ゲイジングチップ」が同梱されており、これを組み立て時にプラモデルへ内蔵させることで「ゲイジングバトルベース」や「ゲイジングハロ」などの関連商品との連動ゲームを楽しむことができたが、「ゲイジングバトルベース」については2013年1月末での稼働終了がアナウンスされているため、この連動を楽しむことはできなくなっている。
ゲイジングチップの関係で定価600円とプラモデルだけを楽しみたい層には割高感(もう少し出せばHGが手に入る)のある価格設定となってしまい、売り上げは振るわなかった模様。
クロノスが模型化されているのはこのアドバンスドグレードだけ。
ノンスケールモデル。1987年から現在に至るまで長期にわたり展開されているシリーズ。SD、すなわちスーパー・ディフォルメが売りのこのプラモは2等身(現在リリースされているガンプラは3等身)であることが特徴である。
センサーアイに描かれたつぶらな瞳(一時期は瞳が無くなっていた)、原作にはないオリジナルのギミック等SDならではの遊び心が満載である。シリーズ初期のモデルは付属のBB弾やミサイルを発射できるギミックが搭載されており、BB戦士の由来となった。
ガンダマン(早い話がガンダムのそっくりさん)、ノーマルSD(アニメガンダムシリーズ)、武者、騎士、G-ARMS、三国伝、フォースなど多数のシリーズを抱え、現在はSDガンダムワールドの再構築といえる「レジェンドBB」がメインとなっている。
非常に組み立てが簡単なのが特徴で、ガンプラ入門にはうってつけのシリーズといえよう。近年ではタッチゲートも採用しており、ニッパーがなくても組み立てが可能。
姉妹シリーズとして「ちーびー戦士」「Gジェネレーション」が存在する。
上記のBB戦士の派生シリーズであり「CS」は「クロスシルエット」の略。レジェンドBBや近年のBB戦士のスタイルである「SD」フレームとより可動を重視した等身が高い「CS」フレームがあり、フレームを素体に手足など個々のパーツ換装が出来るように設計された次世代のデフォルメアクションモデルと云える製品群。組み立てやすさもBB戦士譲り。後にSDフレームサイズで可動出来る部位を追加したりCSから更に等身を上げる「シルエットブースター」もリリースされている。フレームも数色あり好みの色で組み合わせる事が出来る
基本的にCSフレームは別売り(第一弾であるRX-78ガンダム・2020年発売のガンダムバルバトスルプスレクスが両フレーム同梱で販売している)でSDフレームで構成されたキットが主力である。
2013年10月にアニメ放送を開始した「ガンダムビルドファイターズ」シリーズにあわせた商品群。
もともと1/144スケールキット用として、2011年12月から展開が始まったビルダーズパーツシリーズを基に、HGの生産ラインで彩色、消費税を含めても1000円未満という安価設定を実現させた武器セット。ビルドファイターズ(後継作も含む)劇中に登場したモビルスーツが所持していた装備の単独販売が基本だが、その他既存キットへも簡単に装着できるよう、ジョイントパーツを追加されている場合がほとんどである。
またジョイントパーツの中には多軸関節のもあり、可動範囲が狭い旧キットに腕部や脚部関節として組み込む事でよりアクションポーズを取り易くするような改造例も見受けられる。腕に自信のあるモデラーはこれらのパーツを組み込んで多彩なアクションや劇中再現を試みるケースもある
なかなか好評だったのか、「ビルドファイターズトライ」、「アイランドウォーズ」とリリースが続き、後発の「鉄血のオルフェンズ」でもハイグレード アイアンブラッドアームズ(HGIBA)という武器セットがリリースされている。
2019年~20年の「ガンダムビルドダイバーズRe:RISE」では上記に加えて主役機であるコアガンダムをベースに追加アーマーや装備を付けていく構成を採っており、アーマー・武装を一部別売りにする事でギミックを増やしつつ価格を抑えるという手法に切り替えている(後継機のコアガンダムⅡ、敵サイドであるアルスコアガンダムも対応)。
よりハイクオリティな武器や、持ち手、スラスター、エフェクトパーツ、ヴェネットなどの改造パーツ群。
ガンダムだけを扱った商品群ではないが、キラ・ヤマトや三日月・オーガス、ホシノ・フミナなどのガンダムキャラを胸像タイプのプラモデルにしたものが展開されている。レイヤードインジェクションなる変態技術によってくみ上げるだけでアニメさながらの胸像に仕上がる。
2009年に設立されたバンダイ直営のオンラインショップや東京お台場や福岡、台湾・中国・韓国の直営店「ガンダムベース」で展開されるガンプラ。
ラインナップとしてはHG・MG・RE/100シリーズ市販品のカラー違い(リデコ)や装備切り替え(例としてMGユニコーンガンダム2号機バンシィの小説版。市販されているのは映像版)、派生機(ガルバルディβ→ガズアル・ガズエル)があるが、プレミアムバンダイ限定の完全オリジナルやガンダムベース限定で国内流通しないシリーズ(ガンプラは原則日本生産だが、国内一般流通しないシリーズは一部生産が中国になっている)等のキットも多数ある。
2019年に「機動戦士ガンダムF90」の主役機ガンダムF90のMG化(新規のMGキットとして初のプレミアムバンダイ限定流通)や2020年には「機動戦士クロスボーンガンダム」の敵役ディキトゥスがHGモデルとして初立体化されるなど、コアなファンも想像が付かない飛び道具で来ることも少なくない。受注生産であり、販売実績によっては再販が絶望的な商品もあるなど「長年待っていた!欲しい!!」と思うのが見つかったら即時予約が鉄則。
年に1~2回ほど、ホビージャパンなどの模型誌やガンダムAなどの漫画雑誌などの付録として、あるいはガンダム関連のコミック・小説限定版、BDやゲームの特装版・限定版の特典としてガンプラが付属することがある。
模型誌・ガンダムAでは同時期に放送しているガンダム作品と並行して外伝作品を掲載することが多く、雑誌・単行本に外伝オリジナルの装備やサポートメカ、カスタム機に組み替えるためのセットが付属することが多い。有名な例としてソードカラミティやフルドドなどが上げられ、同時期に発売したキットに組み合わせるものが多い。
ほとんどが付録用の完全新規キットである。ガンプラといってもあくまで付録のため単色成型、ポリキャップなども使わない簡単な構造であることが多いが、ディティールの再現は本家に引けを取らない。まれにクリア成型や2色成型の場合もある。また可動を完全にオミットすることで製造コストを抑えて立体化したヘイズルやラジエルなどもあり、これらにはポリキャップ用のガイドが設けられており可動化改造ができる(もちろん切ったり貼ったりはする必要がある)。
BDなどの映像作品やゲームなどにも付属する場合があるが、これらは既存のキットのカラバリやメッキなどである場合が多い。ただ、元キットがクリアー成型やメッキ処理に対応している事が少ないので綺麗に組み立てるにはそれなりの工具と処理が必要になるので注意しよう。
外伝やゲームは特にマイナーなので、本編終了や新作が展開すると急速に埋もれていく、すなわちそれらに登場するキットも日の目を見る機会が激減するため、付録以降二度と立体化しない場合がほとんどである(付録化するだけ運が良いといっていい)。したがって買い逃した場合は定価よりも高い値段で買う羽目になるので注意が必要である。近年はイベントやプレミアムバンダイで付録にカラバリや一部新規パーツを加えて再販することも多くなった。
この他にも、メガサイズモデル・スピードグレード(SG)・UCハードグラフ・EXモデル、SEEDの1/100スケールのキットなどの特に固有の名前が無いシリーズなど、様々なシリーズがある。
![]() |
この節は、編集者が飽きたために内容が少ないです。 調べものなどの参考にはなりますが、絶対的に内容が不足しています。 加筆・修正をして下さる協力者を求めています。 |
年に数回、首都圏を中心に各地でガンプラオンリーイベント"ガンプラEXIPO"が開催されている。現在放送中の作品のガンプラやジオラマ、今後発表・発売されるガンプラの試作、有名人による作例、コンテスト入賞者の作品などが展示されている。
他にも、静岡ホビーショーなどの模型イベントや、放映中の作品のイベントで展示されることもある。
基本的にパーツをランナーから切り離すニッパーさえあればそこそこいいものが作れる。手もぎやハサミで代用できないこともないが、やはりプラモデルを組み立てるならニッパーくらい用意しましょう。一つ上を目指すなら、ゲート(パーツとランナーをくっつけている棒)跡を削るためのデザインナイフやスミ入れ用のマーカーが挙げられる。工具に関してはホームセンターで売ってるものより玩具屋で売ってるものがおススメ。
ガンプラを作る為の道具や詳しい作り方は「野生のアストナージ」の項を参照するといいかも。
掲示板
2857ななしのよっしん
2021/02/28(日) 22:47:04 ID: mIyOaRfvzk
2858ななしのよっしん
2021/02/28(日) 23:35:43 ID: QR1Q8557p8
利益出さなきゃ企業としてまずいんだし売れる方主体になるのはいいんだ
ただ最近入った人なんかにもうちょい優しくなるようにプレバン再版アンケートとかもっとやったりしてくれんかなという希望
2859ななしのよっしん
2021/02/28(日) 23:40:21 ID: D5zWs1EjtM
なかなかビルゴがHG化しないしSEEDシリーズの主人公機以外のガンダムのHGCE化が行われないな
何らかの問題があるのか?
急上昇ワード改
最終更新:2021/03/01(月) 04:00
最終更新:2021/03/01(月) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。