五日市線 | |
基本情報 | |
---|---|
運行事業者 | 東日本旅客鉄道 |
総路線距離 | 11.1km |
総駅数 | 7駅 |
路線記号 | JC |
軌間 | 1,067mm |
電化方式 | 直流1,500V |
架空電車線方式 | |
最高速度 | 85km/h |
全線開業日 | 1925年4月21日 |
路線テンプレート |
五日市線は東京都昭島市の拝島駅からあきる野市の武蔵五日市駅までをほぼ一直線で結ぶ、全長11.1kmの鉄道路線である。
一部普通列車は青梅線を経由して立川駅まで直通する。また、普通列車以外の車両は全て東京駅まで直通する。
駅名に「武蔵」が付くものが多い。ちなみに、五日市駅は広島県にある。
この路線はもともと五日市鉄道をルーツとしており、かつては青梅鉄道(現在の青梅線)と違うルートで立川駅までの路線を持っていた。
五日市鉄道が開通する前は五日市地域の最寄り駅は青梅鉄道の福生駅か甲武鉄道(現在の中央本線)の八王子駅しかなかったが、どちらも遠かったり多摩川越えがあるため不便であった。このため1919年に五日市地区と立川を多摩川沿いの貨物線を利用して結ぶ鉄道が計画され、敷設願が鉄道院に提出される。
しかし、鉄道院側は「青梅鉄道の拝島駅に乗り入れた方が建設費が安く済むのではないか」と計画の変更を求める。結局拝島駅起点で建設されることとなり、1925年4月に拝島仮停車場(拝島駅の約200m手前)から五日市駅までの区間が開通。翌月には拝島駅に乗り入れ、9月には武蔵五日市駅から武蔵岩井駅まで延伸した。武蔵岩井駅までの線路は武蔵五日市駅手前の信号場から北へ伸びており、旅客列車は武蔵五日市駅でスイッチバックして運行していた。
さらに1929年には拝島駅から南回りでの立川駅までの路線が開通し、南武鉄道(現在の南武線)と接続。貨物輸送は南武鉄道に直通させることで石灰石を直接川崎へ運べるようになった。また立川駅-拝島駅は青梅電気鉄道と五日市鉄道が競合する形になったため、両者の協定により運賃はどちらも16銭・通過旅客の取り分は青梅9:五日市1とされた。
1940年に五日市鉄道は南武鉄道と合併し解散、さらに1944年に国有化される。国有化の際に戦時下の不要不急線の整理の一環で拝島駅-立川駅が休止されることとなるが、青梅線の方が沿線に軍需工場があるため重要路線とされ存続、実際には沿線に集落の多い五日市線の方が利用客が多かったものの休止されることとなった。
青梅鉄道が昭島市の中央部(中神駅など)をほぼ一直線に走っているのに対し、五日市鉄道は市の南側の大神駅(おおがみ-えき)などを経由していた。現在も昭島市内の線路の跡地は五鉄通りとして整備されており、大神駅の跡地も残っている。
ところで、青梅線東中神駅の立川寄りには少し屋根の低い部分があるが、その木造の柱に貼られている建物財産票に「昭 5年 7月30日」と書かれている。しかし東中神駅は昭和17年(1942年)開業なので明らかにおかしい。一方で五日市鉄道の立川延伸は昭和5年なので、おそらくこの区間のどこかの駅から移築したのではないかと言われている。
普通列車、快速電車(平日のみ)、ホリデー快速(休日のみ)、青梅特快(休日のみ)が通る。
駅番号 | 駅名 | ■乗り換え路線 ○駅周辺施設 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
一部普通列車は青梅線経由で立川駅まで直通 快速・ホリデー快速・青梅特快は東京駅まで直通 |
|||||||
JC55 | 拝島駅 | ■JR東日本 八高線・青梅線 ■西武鉄道 拝島線 |
|||||
JC81 | 熊川駅 | ||||||
JC82 | 東秋留駅 | ||||||
JC83 | 秋川駅 | ||||||
JC84 | 武蔵引田駅 | ○イオンモール日の出 | |||||
JC85 | 武蔵増戸駅 | ||||||
JC86 | 武蔵五日市駅 |
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/23(日) 13:00
最終更新:2025/03/23(日) 13:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。