信号場とは、鉄道の停車場・交換設備の一種である。駅とは違い、旅客が乗降するための設備を持たない。
「信号所」と言うこともあるが、これは駅に付随する「信号扱所」のことを意味する場合もあるので注意を要する。
基本的には単線区間において行き違いを行う為に設けられた施設の事を指しており、一部例外を除いて降りられない。列車の行き違いや待ち合わせなどに使用される他、北海道新幹線においては貨物と新幹線の離合の為に湯の里知内信号場が設けられている。
たまに、信号場が駅になったり(例:布原信号場→布原駅)、逆に駅が信号場になったりする(例:楓駅→楓信号場)。また、駅であっても利用者が少ない為に信号場としてしか機能していないものもあれば、列車交換の為に設けられた信号場であっても本数が少ない為に現在では閉塞区間の分割以外に使用されていないものもある。
類型は以下の通りである。
- 路線の分岐点にあるもの。
- 単線区間にあり、列車の行き違いを行うもの。
- 単線区間と複線区間、複線区間と三複線以上の区間の接点にあるもの。
- 複線区間にあり、列車の追い抜きを行うもの。
- 単線区間にあり、閉塞の境界となっているもの。
- 複線区間にあり、工事のために線路の片方のみを使用するもの(信号場内が単線)。
- 列車留置および折り返しのために使用するもの。
※Wikipediaより
記事があるものだけお願いします。
駅→信号場に格下げとなったものは下記参照。
計画・建設段階では信号場であった駅は除外します。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/10/04(水) 12:00
最終更新:2023/10/04(水) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。