徳川義直 単語

11件

トクガワヨシナオ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

徳川義直16001650)とは、江戸時代前期に活躍した大名である。

概要

徳川家康と側室のおの方の間に生まれた9男。御三家の一つ尾の初代。幼名は五郎太で、義知→義利→義俊→義直となっていく。同に仙千代がいる。

関ヶ原の戦いもすでに終わった、慶長5年(1600年)11月28日大坂城西丸で生まれる。慶長8年(1603年)には4歳にして甲斐府中25万石を与えられと定められた。しかしこのころは駿府で養育され、領経営は後見の平岩親吉が行った。

慶長11年(1606年)に7歳で元。従四位下右兵衛督に叙任される。慶長12年(1607年)には、異松平忠吉嗣断絶し、跡を継いで清の尾となった。なお、尾の所領を安堵する正式な領知判物は、慶長13年(1608年)に徳川秀忠から与えられたが、これは「尾一円」を与えるという特殊なもので、さらに、尾には以後領知判物が与えられることはなかった(通常は代替わりごとに下付される)。

慶長15年(1610年)に徳川家康の命で名古屋下町を移転し、名古屋城の「下普請」が行われた。慶長16年(1611年)には従三位参議兼右近衛中将に叙任。ここでようやく徳川義直となる。

大坂の陣に出したのち、元和元年(1615年)に浅野幸長春姫と婚儀。それに伴い信州木曽美濃国内を加増される。元和2年(1616年)の徳川家康の死去でようやくと尾に入し、元和3年(1617年)には中納言となり政を開始。元和5年(1619年)には岐阜美濃国の一部を加増され、中部の複数の大河川の流域を中心とした広大な領地を形成。寛永年間の定めで高61万9500石となった。

元和6年(1620年)に徳川義直は、それまで徳川家康徳川秀忠によって行われてきた臣たちへの知行を、改めて自身で安堵して印状を発給する。寛永3年(1626年)には従二位権大納言に任じられ、これが尾の極位極官となった。

以後も徳川義直は積極的な新田開発御三家として幕政に参画し将軍を補佐。また文武に励んで人材登用や様々な人物との交流を行い、学問でも徳川家康の「駿河御譲本」をベースにした膨大な蔵書を有し『御年譜』や『神宝典』などの編纂を行う。そのまま慶安3年(1650年)に江戸町屋敷で亡くなり、瀬戸の定寺にられた。

補足

信長の野望」(PCシリーズにおける徳川義直の力一覧。

徳川家康息子のため稀に出る存在だったのだが、戦国立志伝への登場をきっかけにようやく定着した。

軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 魅力 野望 教養
覇王 采配 戦闘 智謀 政治 野望
天翔記 戦才 146 智才 142 政才 166 魅力 82 野望 56
将星 戦闘 智謀 政治
烈風 采配 戦闘 智謀 政治
世記 采配 62 智謀 67 政治 64 野望 53
蒼天録 統率 知略 政治
下創世 統率 知略 政治 教養
革新 統率 武勇 知略 政治
統率 武勇 知略 政治
創造 統率 武勇 知略 政治
戦国立志伝 統率 73 武勇 81 知略 78 政治 80

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/21(土) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/21(土) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP