拠点記事とは、掲示板を利用する拠点として作成された記事の事である。
ニコニコ大百科における記事には「~について語るスレ」という形式で掲示板が共に存在している。そのため、しばしば掲示板利用を目的として記事が作成される事がある。
主な理由としては、非常に幅広い範囲を含める分野や知名度の高さ故に掲示板の利用者数が膨れあがり、話題の乱立や趣味嗜好の衝突が起こるのを避けるための分割が多く、住み分けの役割を担う事になる。
その他にはあらゆる言葉について解説するというニコニコ大百科の特質に基づき、特定の出来事などを記事にする事でそれを話題化・問題化し、それについて掲示板で語る事を目的として記事が作成される場合もあるが、それが荒れやすい話題だった場合は掲示板が出来たことで同じように荒れる場所が増えてしまうという事もある。そのため、特定の物事・分野を責めるためにスレ立て的に記事が作られ、文字通り拠点として用いられてしまう事も逆に問題視されている。
主に「◯◯事件」や「◯◯問題」、あるいは「◯◯騒動」と言う記事名で、現実で起こった事件や不祥事、ゲームやアニメなどの二次的なメディア作品において発生したトラブルについて取り上げた記事を指す。
これらの記事が作られる理由としては、その騒動の所為でその作品の本スレや関係者のスレが荒れる事を防ぐ事、そのトラブルで批判されている問題点を明確にして論議するという目的が上げられる。
しかし、その騒動によるネットユーザーからの反発が特に激しい場合、たとえ記事の記述がいかに冷静かつ中立的な内容だったとしても、そこの記事の掲示板はその事柄に関するの批判あるいは非難的なコメントで荒れるようになり、ヘタをすればその作品や関係者に対するアンチスレに近い状態に陥ってしまう。
騒動が加熱していくとその問題記事のスレの勢いが本記事のそれを上回る事となり、またこの騒動を期にその対象に触れた人間、あるいは元はファンだった人間が印象の悪さからアンチ方向に転向したり、そして以前からアンチだった人間をも呼びこんでさらに掲示板の空気や流れが悪化するという事態も往々にして発生する。
加えてこの問題記事はファンとアンチの住み分けを喚起するという事はほとんどないため、その対象にマイナスイメージを抱いている人間が本記事や他の関連記事にも赴いてその事件を出汁に中傷、否定的なコメントを投稿するようになったり、騒動の件のみが大きく取り上げられてその対象の全体的なイメージが貶められるケースも少なくない。
その人物やコンテンツ内で起こった問題に関する内容を“何かしらの例え”で表現し、それを記事のタイトルとして使うというもの。
ニコニコ大百科ではよく見られる“ネタ題記事”の一種であるが、中には明らかに蔑称的なニュアンスを含んだタイトルを用いたものもあり(いわゆる「◯◯厨」や「◯◯豚」というタイトルの記事もこれに当たる)、これらは上記の“問題記事”よりもストレートに対象を皮肉っているかのようなタイトルな分、記事の内容もどこか批判的だったりあるいは揶揄的だったりする事が多く、当然その記事の掲示板も否定的・嘲笑的なコメントで占められる場合がほとんどである。
この記事も一度作られてしまうと、例えその記事の内容が問題視されたとしてもせいぜい他の記事とリダイレクト統合するしかないが、それでもそれによって付いた対象へのマイナスイメージを拭い去る事は出来ない。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/04/01(土) 10:00
最終更新:2023/04/01(土) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。