楠木正儀 単語

1件

クスノキマサノリ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

楠木正儀(?~?)とは、南北朝時代から室町時代にかけて活躍した武将である。

概要

楠木正成の三男で、楠木正行楠木正時らが四条畷の戦いで亡くなった後当を務めた。正儀は河内拠点とし、幕府方の高師泰と戦い、やがて観応の擾乱が始まると変わって畠山国清と戦い、徐々に河内を手中に収めつつ摂津まで迫った。

1351年足利直義が南に降ると、楠木正儀は足利直冬を擁立し、代わって足利尊氏が南と和すると勢いづき、1352年に尊氏が直義討伐のために鎌倉に出した隙をついて千種顕経、北畠らとともにを攻め足利義詮を敗走。反撃を受けるまでの1かの間制圧した。

1353年に山名時氏が南につくと、楠木正儀は今度は両軍勢で挟み撃ちにして二度制圧をするも撤退。さらに1355年に足利直冬と結び、桃井直常石塔頼房ら旧直義の諸将と三度制圧を実行する。しかしこの時も足利尊氏との戦の末、数か足らずで撤退することになる。そして1361年に細川清氏と四度制圧をするが、すぐに足利義詮の反撃を受けて、撤退することになり、以後南朝京都を制圧することはなかった。

これ以降は和となり、佐々木道誉細川頼之らと条件を詰めていく。しかし1368年、後村上天皇が亡くなりタカの長慶天皇が即位すると和交渉が破綻した上に、が幅を利かせていくようになり立場が悪くなっている。そして1369年ついに単身幕府に降。幕府は彼を河内紀伊のの守護に任じるが、河内をめぐって南方にいる息子楠木正勝、一族の和田正武らと戦う。
しかし北方でも細川頼之を除いては彼を信用するものはほとんどおらず、1370年の康の政変で細川頼之が地位を追われ、斯波義将が変わるとついに孤立してしまう。

そして1382年、が立場を悪くしハトの後亀山天皇に代わっていた南へと復帰。以後しばらくはその名前がみられるが、南北朝の戦いが終焉したあたりで彼の消息は分からなくなってしまった。

息子楠木正勝も南北朝合一の後後亀山天皇に従わず吉野に残り、以後楠木一族は後南朝とともに歴史の陰にかろうじて見て取れる存在となっていくのである。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/02(日) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/02(日) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP