社会科学(しゃかいかがく)とは、社会現象を研究対象とする科学である。
「社会学」とは指す範囲が異なるので注意(社会科学の分野の1つが社会学である)。
もちろん、小中学校で学ぶ「社会科」とも異なる。社会科で取り扱われる分野には「地理」「歴史」「公民」があり、自然科学の研究対象のもの(地形など)や、人文科学の研究対象のもの(歴史など)が含まれている。公民分野の内容は政治や経済など、社会科学が研究対象とするものと重なっている部分が多いが、宗教など人文学が対象とするものも含まれている。
学問分野の一領域であり、自然科学や人文科学(あるいは人文学)と対比される。
人文学に比べて、実験による実証がある程度可能である一方、自然科学のような一般法則の定立が困難である為、経験科学の側面もある。
ただし人文学との境はやや曖昧であり、双方の境界にまたがっていると見なされる分野もある。
掲示板
155 ななしのよっしん
2022/11/19(土) 01:54:52 ID: MwsbV2OmCi
財務省の少子化対策についてのPDF読んで少なくとも財務省共はどう考えてるか知りたいと思えばカスゴミ社会学者を重用してカスみてえな報告してたわ
引用しとくわ
社会学者ほど世間に嫌われる商売はない
ユリウスカエサル 「人は見たいものしか見ない」
社会学の精神 「現実をありのままにみることをその生業とする」
偏見や常識を脇に置いて現実を見る
(記述し、分析し、原因を見つけ、未来を予測する)
社会学 = 人間が見たくもないと思っている 社会の側面を見せてしまう学問
(学者は、世間の人から嫌われる存在である 自戒)
https://
156 ななしのよっしん
2023/01/20(金) 23:44:12 ID: 22ZBpeOPoU
>>152>>154
うつ病の主原因は心理的問題でなくHHウイルス6だという解析は国際的に進められていて、日本だと近藤一博が有名
https://
> うつ病は「脳の病気」。…うつ病は「心の問題」だとする説は、うつ病の原因究明や治療開発を遅らせている最大の原因でもあるのです。
クオリアは観測不能だと言う心理学者や哲学者は多い、という2019年の論文がある
神経科学者や精神医学者は、2009年頃からクオリア観測データの論文を発表してる
https://
> 神経科学者の土谷尚嗣らの論文によれば、クオリア(主観的意識)は理数系学問(自然科学)で観測・解明できないという見解が哲学・心理学・認知科学などから多く出ている。一方で神経科学などからは、クオリアを観測し解明を進めている研究が複数発表されている。
2019年の土谷および西郷の論文によれば、「意識」という主観的概念を《科学で扱ったり観測したりすることはできない》と論じる哲学者・心理学者・認知科学者は今でも多い。デネットやスローマンやスタノヴィッチのような哲学者は、そもそも「意識」という概念は定義不可能であると論じている。
しかし土谷と西郷によれば、実践的な研究は以前から主観的意識を扱っており、それは二種類に大別されている。一つは、主に臨床で使われる「意識レベル」( 「意識の量」)であり、もう一つは「意識の中身」( 「クオリア」・「意識の質」)である。
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
157 ななしのよっしん
2023/03/26(日) 14:57:35 ID: CYvVWt5ogV
詭弁だと思ってもらって構わんがHHウイルス6以外のうつ病もあるんじゃないか?
腸内環境性とか
急上昇ワード改
最終更新:2023/05/30(火) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。