菊池武光 単語

キクチタケミツ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

菊池武光(?~1373)とは、南北朝時代に活躍した武将である。

概要

菊池武時の九男。もともと菊池武重、菊池武敏亡き後、督は菊池武士が継いでいたが、武勇優れる武を推すが多く、菊池武澄の尽中の動揺が最小限で彼に当の座が移ったという経歴の持ちである。

1348年に懐良親王を肥後に迎えると、南軍の大将格として一色範氏をはじめとした幕府方の諸将と戦っていった。しかし1350年に観応の擾乱が起きると、足利直冬が下向。正の一統もあって本来戦っていたはずの範氏が南に降る。そこで1352年に菊池武光は範氏とともに、大宰府の直を攻撃した。この時点では足利直義はすでに亡くなっており、を失っていた直軍は総崩れになり、南大宰府を占拠したのである。

ここでさらに九州パワーバランスが代わる。足利直冬少弐頼尚が南に降り、頼尚の南方参を知った一色範氏が北に帰順したのである。範氏は肥前に逃れ、菊池武光はこれを攻撃するが敗北。勢いをつけた範氏は大宰府攻撃を行う。そして範氏率いる北、武、頼尚らが率いる南軍による針摺原の戦いが起きた。結果は範氏の敗走であり、一色氏は九州を去ることとなった。

続いて菊池武光は南九州島津師久、島津氏久畠山直顕の対立に介入する。当時島津氏も日向守護の直顕との対立で南に降っていたのである。これに対し1358年に武島津氏と協して直顕を敗走させ、大友氏時の軍勢を突破することに成功したのだ。

しかし1359年に少弐頼尚が幕府方に寝返り大友氏時、とともに兵を挙げる。懐良親王を奉じた菊池武光は圧倒的に不利だったにもかかわらず、嫡子・菊池武政に後方攪乱を命じて勝利し、頼尚が息子の少弐尚資と多くの軍勢を失う結果に終わったのである。しかしこれに対して頼尚はった。一進一退の攻防の末、ついに懐良親王が頼尚本に突撃し、ようやく頼尚を敗走させることに成功させたのである。

そしてこの勝利の勢いに乗じて1361年、大宰府攻略。征西府を開くこととなった。

その後も斯波氏経、少弐資、大友氏時らを退け、九州は南優位に推移するが、ついに1371年今川了俊派遣されてくる。了俊は大内弘世を味方につけ、松浦党、田原氏などと大宰府を挟撃。大宰府は北方に奪還されてしまったのだ。こうして了俊によって次第に九州が北に優勢になる中、菊池武光はついに亡くなったのである。以後懐良親王の勢はさらに衰えることとなる。

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
奥野田美宵[単語]

提供: エモ・パチーノ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/23(火) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/23(火) 16:00

スマホで作られた新規記事

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP