こなた「ん~~~、改まって聞かれるとな~。好きってことの感情表現には違いないんだけど、私も詳しくはわかんないなーーーー。」
こなた「ニュアンスで通じ合えるからいいんだよ。とりあえず、この単語を自然にとらえてる人がオタクじゃないか、というのが私の意見。認識うすかったり、猛烈に反発するのが一般人。」
このように、人によって定義が異なるため、うまく言語化できない。が、この単語を自然に捉えている人は、この項目の概要が無くても特に困らないのではないか、というのが私の意見。
有名なブルース・リー師範の言葉を借りるのがもっともふさわしいと思われる。
「Don't think!!feel!(考えるな。感じるんだ)」
掲示板
632 ななしのよっしん
2025/05/20(火) 00:59:47 ID: U9yDbdfWUf
しかし萌えという言葉が死語で消えるとなるとそれはそれで不便だな
例えばブルアカみたいにアニメ調でほぼ女の子しか登場しないようなゲームのことをスパッと説明できる言葉ってなんだろ?
エ口ゲーではないしギャルゲー美少女ゲーというのもちょっと違和感あるような。やっぱ萌えゲーって言った方が一番しっくりする気がするんよな
633 ななしのよっしん
2025/06/25(水) 20:21:24 ID: g0abIc+KEN
Q:萌えとは?
A:ょぅl゛ょ
634 ななしのよっしん
2025/07/16(水) 17:51:40 ID: LUaVauiOQn
Xで検索すると「萌える」の用法は男性アイドルオタクとかの3次元男性に対して使う用法がほとんどになってるな
一方で「萌えすぎ」で検索するとアニメキャラへの言及で溢れてる
動詞としての萌えは2次元オタクの用語としては死語になってて、ときめくような愛らしいキャラクターを表す形容詞になってるのが現状
急上昇ワード改
最終更新:2025/07/21(月) 00:00
最終更新:2025/07/21(月) 00:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。