郵便とは、信書などを送り届けるサービス、その為の通信システムのことである。
1516年にフランチェスコ・デ・タシス1世が神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世に郵便主任に任命されたのが郵便の始まりである。現在では国際連合の専門機関の一つである万国郵便連合に加盟する郵便事業体によって行われる郵便物の送付サービスのことを指し示す。なお、手紙そのものについては当然ながらもっと古くより存在する。
切手という仕組みが生まれたのは1840年で、イギリスのヴィクトリア女王の横顔が描かれたペニー・ブラックという1ペニー切手からである。
郵便事業体は必ずしも国営である必要はなく、オランダなどでは完全民間資本のみでおこなっている。また法の裏付けとしては万国郵便連合憲章があり、以下の三つが合意されている。
要は加盟組織間であれば切手が貼ってあれば送れることの保証、国内での運搬料金について外から来た信書だけ特別料金を書けたりしないことが定められているのである。
日本においては付加価値の高い特定信書便は400を超える事業者が参入している。
それに対して一般信書便は参入条件(現状だと参入には信書便差出箱、つまりポストを10万本設置しなければいけない)の厳しさもあり、現在は日本郵便だけが事業を行っている。
中国郵政集団公司が行っている。共産主義の国のため行政と距離が近く、実質監督管理の中華人民共和国国家郵政局とセットでの組織運営となっている。一応、万国郵便連合に加盟している
民営化したドイツポストがおこなっている。完全子会社のDHLの方が知名度が高いと思われる。
アメリカ合衆国郵便公社が完全国営で行っている。状況はかなり悪く年々サービスの悪化と縮小が続いている。
TPGPOSTが行っている。ここは完全な民営かつ純民間資本組織となっている。
La Posteが行っている。品質の悪さに定評がある。フランス人が皮肉混じりに歌った「6か月前に配送された荷物がまだ届かないよ」という歌詞の歌があるほどひどい。
ロイヤルメールがおこなっている。2013年に民営化され、株式も上場されている。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/16(日) 21:00
最終更新:2025/02/16(日) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。