気象庁では雹を「積乱雲から降る直径5mm以上の氷塊」と定義している。なお、直径5mm未満の場合は霰(あられ)という。なお、霰の気象庁による正確な定義は「雲から落下する白色不透明・半透明または透明な氷の粒で、直径が5mm未満のもの」である。
雹は上昇気流の激しい積乱雲で発生する。大気中に漂う氷の粒子が雲の中で過冷却の水滴とぶつかると、水滴は氷の粒子の上で凍りつき、氷が大きくなる。この過程をライミングという。ライミングにより氷が大きくなると落下速度が上がり、過冷却水滴とぶつかる回数も多くなり霰となる。通常の雲ならば霰として地上に降るのであるが、積乱雲のように上昇気流が激しいと地上に落下せずに雲の中にとどまる。こうしてさらに大きくなったのが雹である。
積乱雲は夏に発生しやすいので雹も夏に発生しやすいが、7月8月だと降る前に溶けて大雨になるので、まだ気温が上がりきっていない5月6月に降雹は多い。
なお、水が過冷却であるとは、摂氏0度以下でも凍らないで液体の状態であることをいう。通常、水は0度で凍るとされているが、0度以下にもかかわらず液体の状態を保つことがある。不安定な状態なのでちょっとした衝撃で凍りやすい。
雹は大きいものでは数cmにもなる。
1917年に埼玉県で降った雹は直径約30cmだったという。落下速度は条件にもよるがおおよその数字で、1cmで時速30km、5cmで時速120km、10cmにもなると時速200kmにもなる。この規模になると人の頭に当たれば死亡することもある。実際、1933年の兵庫に降った雹では10人の死者を出したという。
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2023/06/05(月) 23:00
最終更新:2023/06/05(月) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。