鹿追町 単語

3件

シカオイチョウ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

鹿追町(しかおいちょう)とは、北海道十勝地方にある町(地方公共団体)である。河東に属する。

概要

鹿追町(2021年4月1日時点)
面積 402.88km2
人口 5,270
町の シャクナゲ
町の木 モミ
隣接
市町村
十勝総合振興局
河東音更町士幌町、上士幌町
河西:芽室町
上川郡:新得町、清水町

十勝地方の北部に位置する。町の北側は大雪山国立公園に含まれる山地帯で、ウペペサンケ山・東ヌプカウヌプリなどの山がある。ソバが名産。

元々この地は「クテクウシ」と呼ばれていた。クテクウシとは「鹿捕り柵のあるところ」を意味するアイヌ語で、この和訳から鹿追と呼ばれるようになったという。

町内の主な地名

鹿追(しかおい)
位置的には鹿追町の南の方にある。町役場が置かれている鹿追町の中心で、小・中・高等学校病院スーパーマーケットフクハラ・Aコープ)、コンビニセイコーマートセブンイレブン)、道の駅などの施設がっている。
幕(うりまく)
位置的には鹿追町の中央やや南寄りにある。町役場の支所が置かれており、小中学校やAコープ、道の駅などもあるが、コンビニはない。
笹川(ささがわ)
位置的には鹿追地区と幕地区の中間あたりにある。集落の規模は幕よりも小さいが、コンビニ(ヤマザキショップ)がある。北のはずれには陸上自衛隊の駐屯地がある。

名所とか

しかりべつコタン
然別
然別の上流にある。標高は810mで、北海道の中では最も高い場所にあるとされる。一のミヤベイワナ生育地でもある。畔には温泉宿がある他、季は全面結氷した面上に氷の建物を造る「しかりべつコタン」が開催される。
なお、隣の上士幌町にある東雲湖へは、この然別畔からの徒歩しかアクセス手段がない。
神田日勝記念美術館
幼少期に鹿追に移住し、32歳の若さで亡くなるまで画として活動を続けた、神田日勝の作品を展示する美術館2019年に放送された連続テレビ小説なつぞら」に神田モデルにした人物が登場したことで、そっち方面でも話題になった。
福原記念美術館
道東地方に店舗を展開するスーパーマーケットフクハラ」の創業者、福原集した作品を展示する美術館
福原山荘
上記の福原が所有していた別荘。紅葉の名所として知られており、紅葉シーズン限定で一般開される。
扇ヶ原展望台
幕地区から然別方面へ向かうの途中にある展望台。十勝平野を見渡せる。
かんの温泉
シイシカリベツ川上流の然別峡に位置する秘湯。一度は業したものの、2014年復活した。

交通

道路

高速道路

町内に高速道路は通っていない。最寄りの高速道路ICは、道東自動車道の芽室IC十勝清水ICなど。

国道

道の駅

鉄道

町内に鉄道はない。かつて新得と上士幌を結ぶ北海道拓殖鉄道、および河西鉄道を前身とする十勝鉄道清水部線が通っていたが、いずれも現在止されている。

関連動画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/06/03(月) 23:00

ほめられた記事

最終更新:2024/06/03(月) 23:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP