C61 単語

115件

シーロクジュウイチ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

C61蒸気機関車1947年昭和22年)に製造された日本国有鉄道国鉄)の急行列車用テンダー式蒸気機関車である。
D51形のボイラーを流用して誕生した。

概要

第二次世界大戦終結により軍需のため増強をしていた貨物輸送が一段落着き、一方でそれまで後回しにされてきた客需要がいよいよ逼迫してきたことから、戦時量産タイプの貨物機関車D51のボイラーを流用し三菱重工業日本車輌製造の手により33両が改造された。同様の経緯でD52のボイラーを流用して誕生したのがC62であり、C61とは姉妹関係にあるためセットられることも多い。

本形式はD51形の改造名義での落成だが、流用したのはボイラーと一部の部品のみで、特に動輪など走行用の部品はほとんど新調であった。走行部の基本的な設計はC57形のものをベースにしているが、従輪(運転室下の補助輪)を2軸台車とした2C2の「ハドソン」と呼ばれる軸配置となっている。又、当時は石炭の質が非常に悪く、必要な火力を確保し機関助士の労を軽減する為、日本機関車としては初めて自動給炭装置(メカニカルストーカー)を装着している。一C61では13号機に門デフが装着された。

登場以来、東北初の特急はつかり」(仙台青森間)や、寝台特急「はくつる」(盛岡青森間)、「はやぶさ東京鹿児島(のちに西鹿児島)間などをけん引し活躍する姿が見られた。

現在C61形蒸気機関車は、2・18・19・20号機が保存されている。この内2号機はJR西日本京都鉄道博物館にて動態保存されており、籍も有しているが、実際には営業運転するための各種設備を整えておらず、全般検も受けていない。そのため、事実上は構内運転専用の扱いである。一方、20号機はJR東日本により2011年処に動態復元される事が発表された。2010年1月19日に静態保存展示されていた蔵寺公園遊園地から、テンダー・ボイラー部・足回りの順に分割した後、20日深夜大宮総合車両センター向けて搬出された。そして、2011年3月31日籍を取り戻し、堂々たる姿をファンの前に現したのであった。尚、自動給炭装置(メカニカルストーカー)は動態復元されなかった。これは、現代の石炭燃料が高効率化していること、重併燃方式とされたこと、運転方法をD51 498号機とえるためなど様々な理由があったためである。

C61復活後は、JR東日本高崎支社管内でD51 498号機共々、『SLみなかみ号』『SL碓氷号』としての定期運行や、東日本管内のイベント列車牽引に用いられている。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

関連外部リンク

JR西日本 京都鉄道博物館
京都鉄道博物館exit
http://www.kyotorailwaymuseum.jp/exit
JR東日本 高崎支社
JR東日本 高崎支社 / SL・D51情報満載exit
http://jres.jp/index.htmlexit
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/04/25(木) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2024/04/25(木) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP