96
91 ななしのよっしん
2023/07/03(月) 05:53:21 ID: yDmCft7249
M-1グランプリ 2002の決勝戦の審査員を7担当した際テツandトモに「お前たちはこんなとこ来なくていい」「俺ぁほめてんだよ。わかってんだろう?」と発言したが以前からテツトモをその時代を代表する若手芸人と評価しており賞レースに出る必要はないという意味だと思われる。
スピードワゴンには50点という極めて低い点数を付けたがネタの中に更年期の女性を侮辱する表現が含まれていたことへの批判であり、スピードワゴン自体は井戸田のセリフをコピーして小沢とネタ合わせができるほどに評価していた。
その後スピードワゴンが人を不快にさせるボケを封じて大ブレイクしたことや2018年のM1で女性の更年期障害に触れて騒動になったことから的を射た批判であることがわかる。
と記事に入れてくれ
92
2023/12/17(日) 02:24:48 ID: 9X8IRFF9cz
究極の芸能オタク・・・いやマニアそれが家元
悲しいのは濃すぎて客がついてこれなかった事
客がみんなハイレベルで付いてこれるオタクが多かったら
家元も圓生師匠も圓楽師匠もまた違った運命だったんだろうなぁ・・・って思った
家元を理解するための芸能の履修範囲が広くて家元がこれはいいあれはいいって言ったのを全部拾うだけでもなかなか骨が折れるわ
93 ななしのよっしん
2024/05/20(月) 18:58:05 ID: 9t8JBYWxWx
>>92
談志を持ち上げながら付いてこようとするマニアが談志を勘違いさせてあんな野暮にしちゃったんじゃないかな。
若い頃は純粋にその芸人が好きで「殆どの客は知らないだろうけど、一人か二人は知ってるだろうから」って感じで古い芸人の話とかをしてたけど、年取ってからは「俺はこんな趣味が良くてマニアックでお前等が知らない事を知ってるんだぞ」って衒学的な見苦しさが目立ってたよ。
ルヴィッチとかアステアの名前を馬鹿の一つ覚えみたいに的外れなタイミングで出したり、人の話を遮って有名人との繋がりがあったエピソードを話す事が多かったでしょ。
そういう見苦しさが凄かった中で、ちょくちょく純粋に惚れ込んでるのが伝わってくる話をするから嫌いになれなかったんだけどね。
94 ななしのよっしん
2024/08/17(土) 20:57:16 ID: mtsgXyYu+Q
人間は誰だって複雑で、色んな面を持っていますが
この人はその幅が広いというか何というか。
こういう極端は人で、好き嫌いは分かれますよね。
95 ななしのよっしん
2024/08/17(土) 21:27:56 ID: bRSE9B6Nk9
M-1でテツトモに言ったのは強烈に残ってるわ
いい意味で言ったのだとしても、ちょっとでもその場の空気を重くしたのは良くなかった
96 ななしのよっしん
2024/09/21(土) 08:53:13 ID: hxUAmwBwiA
江戸落語に膠着していた東京に、上方落語の真価を広めようとした人、また交流のあった笑福亭松鶴も上方落語一辺倒だった大阪に、江戸落語の真髄を持ち込んだ人
ふたりとも人格はいい意味で狂っていたが、それでも芸事に対して隔たりは持っていなかった
この二人がいなかったら、いつまで経っても落語界には関ヶ原が築かれたままだったともいわれてる
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。