49
31 ななしのよっしん
2011/06/27(月) 12:26:32 ID: K8fMNZHWi2
うん、素直にこりゃ凄い。
32 ななしのよっしん
2011/06/27(月) 12:31:43 ID: b8iknnQh8d
これはほめざるを得ない
33 ななしのよっしん
2011/06/28(火) 23:28:27 ID: 0IUlPXI50p
てっきり自動車車種(車名・ブランドの一覧)かと思って見に来たらこういう記事だったとは…。
編集者GJ。
34 初版筆者
2011/07/28(木) 00:57:55 ID: Pa2VFx3pOu
編集して下さった方へ。
最初に、プレミアムの方は誰でも編集出来るという事を失念し
当記事作成時に方向性と目的を明記しなかった事を謝罪します。
せっかく編集して頂いて大変恐縮なのですが、当記事の初版作成時の理念は
「全く車の知識がない人に対して外見上・機能上の呼称を簡潔に説明する」事でありました。
それを踏まえると、エンジンの横置き・縦置きによる特性や車体構造の説明は
一般人が乗用車の種類を分類する上で必要な情報ではなく
また各項目における概要以上の詳細な予備情報も
簡潔であるという観点から外れるため当記事には不要な情報と判断しています。
「簡潔に」の理由はキーワードと概念さえわかっていれば詳細な情報は検索で調べられる事と
記事全体の情報量が膨れ上がる事による相対的な検索性の低下への懸念からです。
(そのため当初はエンジン形式の欄ももっと詳しく書いていたのですが、
上記の理由により投稿前の校正時点で2行以内に削った経緯があります。
セグメントの詳細な基準数値の説明をバッサリ切った点も同様です)
あくまでこのページは概念の索引一覧である事が肝要と完成時点で考えておりました。
ただ、言うまでもなくここは自分のサイトでは無いため
編集された内容について無断で差し戻しなどをする事はフェアではありませんし
書かれた内容自体は有益な情報である事もまた事実ですので
今後は詳細な関連情報を細大漏らさず列挙するオールインワンなページにするのか
当初のように概要を簡潔に述べるのみに留めて各詳細は検索や単独記事に任せた方がいいのか
この編集をきっかけにこのページを見られた方々が話し合って方向性を決めて貰えればと思います。
最後に、この書き込みをもって以後自分は当記事への編集を今後行わない事にします。
最終更新で自分の思いつく限りの分類名の記載を終えて自分の当初の目的は既に達成しておりますので
今後はここの話し合いで決まった方向性に沿うように自由に弄って貰えれば、と思います。
それでは失礼します。
35 ななしのよっしん
2013/08/08(木) 14:24:27 ID: nPQ2Af+jcL
うわぁ……これは本当に助かる……
まさか、仕事で集めていた情報をニコニコ大百科で得られる日がくるなんて……。
記事を作成して戴いた方々、本当にありがとう御座います。
36 ななしのよっしん
2013/11/11(月) 18:12:44 ID: e1tcV3gC2H
37 ななしのよっしん
2013/11/11(月) 23:04:16 ID: Pa2VFx3pOu
>>36
ミニカーの事? 4輪版原動機付自転車みたいな扱いだったと思う。
つまり車ですらない。
38 ななしのよっしん
2013/11/12(火) 22:22:39 ID: PjzFBOenhk
今週のオススメ記事おめです、寧ろ今まで選ばれなかったのが不思議なぐらいの出来ですがw
39 ななしのよっしん
2013/11/12(火) 23:20:26 ID: O+kA61shkA
>>37
少しはニュースとか見たほうがいいよ
超小型車はミニカーと軽自動車の間のニーズを狙って新たに制定される車
エンジン125cc以下かモータ8kW以下で、1-2人乗りで高齢者需要等を想定している
分類としてはそのまま「超小型車」だろうな。ちなみにミニカーも分類は「車」
40 ななしのよっしん
2013/11/12(火) 23:23:27 ID: T9TDMGffnb
オススメ記事からきました。綿密に書かれてますなぁ
ただ、機構の項目にガルウィングやAT、MT、CVTなどの記述がないからあった方がもっと充実するかも。ハイブリッドとか電気自動車、水素電池自動車とかね。
41 ななしのよっしん
2013/11/12(火) 23:39:28 ID: wBPDV18WNq
なんかこち亀読んでる気分になった
42 じょい@ ◆cRz/hcUZ5s
2013/11/13(水) 22:31:30 ID: Z7ubdeCJk+
今週のオススメ記事おめ!
いや~車種物の記事を書いている者としてもこういう記事が
オススメ記事化されるのは嬉しい限りですよ。
43 ななしのよっしん
2013/11/15(金) 18:12:24 ID: dP7u8ctZig
セダンのところに軽セダン(いわゆるミラやアルト)を書いてほしいな
ミラバンみたいな貨物仕様があることも含めて
44 ななしのよっしん
2013/11/16(土) 22:24:02 ID: JVOjqQOzWV
>>34の通りちょっとマニアックっていうか
詳しくない人にとって見にくくなっていると思う
非常に個人的な意見だけど、わかってる人は記事を見なくてもある程度知っているし車に興味ない人に見やすい方がよろしくないでしょうか?
まぁ一般なんで口出すことではないですが
なんにせよオススメ記事オメデトウ
45 ああああ
2013/12/11(水) 07:27:09 ID: ggKJ6W6esY
4WDのパートタイム4WDの説明が違う気がする。
パートタイム4WDは切り替えが手動。
空転時に自動で切り替えるのはフルタイム4駆の派生(日産のオールモード4×4とか)だからそれをパートタイムに入れるのはおかしくないか?
今のままの説明文だと完全に後者の説明だと思うんだが…。
46 ななしのよっしん
2015/10/15(木) 15:05:35 ID: mnlQg+0Pgo
空転してる時以外は4WDだからパートタイムも4WDに一緒に分類したんだろう
パートタイムとフルタイムを分けて説明したらいいのかも知れないが
それは4WDの項目で説明してるからいいでしょ
47 ななしのよっしん
2016/09/07(水) 21:34:07 ID: i4++GT0EYW
3輪を含めて良いのか微妙な上、殆ど個人制作だがダイマクション・カーがリアエンジン・フロントドライブと言う乗用車では珍しい配置を行ってる。
48 ななしのよっしん
2024/04/01(月) 10:40:46 ID: IoICRRRX52
アルファードが流行ってるからハイエースももう少し地位向上しませんかね?
一応限りなくフレームは滑らかで窓も広く見える外観なんだけど…(チラッ)
49 ななしのよっしん
2024/11/08(金) 14:18:10 ID: cFhCjGVyro
ハイエースは中古売買価格が高値安定ということからも十分評価されていると思う
皮肉ながら盗難のターゲットになりやすいというのもその証左であるし
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。