軽自動車単語

ケイジドウシャ

5.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

軽自動車とは、日本の大衆である。サイズヨーロッパで販売されているAセグメントクラスのコンパクトカーに相当する。

概要

普通車(3ナンバー)自動車(5ナンバー)より小さい規格が定められている自動車。貨物軽トラック・軽バン)もある。元々はいわゆる「サイクルカー」「モビリティ」と言われる地域の手軽な移動の足として想定されていたが、数度の規格拡大を経て、現在では日本乗用車となる存在にまで発展を遂げている。

現在の規格では排気量660cc、全長3.4m、幅1.48m以下で、ほとんどのモデルでは規格一杯の仕様えられている。規格の制約でサイズが抑えられていることにより取り回しがとても楽で、日本の狭隘な道路駐車場でも運転がしやすい。世界的にコンパクトカーの肥大化が進み、5ナンバー幅1.7mをえる種が増える中、日本地方においては、かつての大衆であった小自動車を押しのけて軽自動車が乗用車の過半数を占めるまでになった。実際、現在の軽自動車の幅は初代カローラ(1,485mm)に近いサイズである。また、他の大衆較してスライドドアを採用した種が立つというのも特異であるが、これも狭い駐車場での乗り降りのしやすさが強くめられるという日本特有の事情によるものである。

ハッチバックミニバン、オープンカーSUVトラック軽トラック)...等々多なボディタイプがあるが、制限された体寸法で間を最大限確保すべく、全高1,550mm以上の背の高いトールゴン軽自動車が流である。このようなモデルは一般的なコンパクトカーべ出が不足気味で、高速走行時の燃費が劣る。しかしこれは、均走行距離が短く、速度も低いという日本特有の道路環境では、大きなディスアドバンテージとはならない。小排気量のエンジンによるアンダーパワーも気にされることは少なく、1990年代にはよく見られたターボエンジン搭載はむしろ減少している。

なお、自動車だからといってガソリン軽油を入れると、後でとっても大変なことになるので気をつけられたし。好きからすれば笑い話のような間違いだが、実際に間違えて大変なことになる事例は少なくない。TBSでさえ間違える(TBS 「軽自動車は軽油なのでお得」 と間違った報道exit)

規格

1949年に策定された当初は2サイクル100cc4サイクル150ccの規格であったが、実際にはこの規格で作成された軽自動車は存在せず、本格的な普及を迎えたのは2サイクル4サイクルとも360ccに統一された1954年以降である。

現在(1998年以降)の日本の軽自動車の規格は以下のものである。

上記の制限を一つでも越えてしまうと所謂ナンバー、つまり小自動車(高さが2.0mをえる場合は普通自動車)として登録することになる。なお、軽自動車が黄色ナンバーなのは、かつては高速道路での最高速規制が異なっていたり、利用料も区別されていたため、警察官や料係の人が見分けやすいようにするためだった。しかし、2021年現在ではこれらは統一されているため、イベントを記念した白色ナンバーも期間限定ながら出てくるようになっている。

軽自動車乗り=貧乏?

自動車の複数台持ちが当たり前となって久しい地方では「普通車大人数乗や遠出やステータス用」「軽自動車は近場のアシ」として使い分けられている。レクサスアルファードランドクルーザーを持っている人が、普段は取り回しやすい軽自動車を重宝している...といったことも普通である。

しかし、自動車を1台しか持てない人の多い大都市部では、黄色ナンバー乗り=貧乏という昔ながらのイメージも未だに残ることは否定できない。乗る側のユーザーコンプレックスを感じていたことは、ラグビーワールドカップ東京オリンピックパラリンピックを記念した特別な白色ナンバー国交省で期間限定で申し込みできるようになると、大好評となったことからも明されている。

軽自動車は各種届出や税金の優遇、小径ホイールによるタイヤの安さ、そしてエンジンが小さく車両自体が軽いため燃費が良いなど、一見して貧乏人好みのする要素満載に見える。車両価格も全体に安く、スズキ・アルトダイハツ・ミライースの最廉価グレードは2桁万円台で購入できる。だが現在の軽の売れ筋は、100万円台後半〜200万円強の上位種(ホンダ・N-BOXの中上位グレードなど)である。売れ線の価格帯はコンパクトカーとほぼ変わらないのだ。よって今日の軽自動車は、価格の安さよりも商品の高さが評価されて選ばれている面が強いと考えられる。

またダイムラー(スマート)の「smart fortwo」やケータハムの「セブン130」「セブン160(ケータハムセブン1602016年7月現在内で販売されている軽自動車で規制外の80psとなっている)」といった外の軽自動車は日本のCセグメントの上級クラスの価格帯となる。

主なメーカー・車名

()内はボディーの形状。カスタム(エアロ仕様)は省略
背景文字は貨物仕様(4ナンバー)あり、もしくはあった。

スズキ

ダイハツ

ホンダ

スバル

マツダ

日産

三菱

トヨタ

smart(ダイムラー)

ケータハム

関連動画

みんな大好きTopGear

けいおん!MAD

あきらかにやりすぎです、ほんとうに(ry           ハイトワゴンCM集

関連商品

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

急上昇ワード改

最終更新:2023/10/03(火) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2023/10/03(火) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP